5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Eye-FiをGR DIGITALで使えないことが、まだあったことの話し

    GR DIGITALでEye-Fiが使えるようになった。と書いていたら、いきなりエラーが出てしまいました。正常に画像ファイルをGR DIGITALに書き込んでいないようです。プレビューしてみると読めない画像ができていました。撮影後、GR DIGITALの書き込みのLEDがずっと点滅し出すと怪しい。これでエラーになります。

    再度PCでフォーマットしたら、またアップロードできるようになりました。いろいろと再現させてみると、どうもGR DIGITALでEye-Fiカードのフォーマットをするとエラーになるようです。GR DIGITALで読めない画像を削除しても復帰しません。PCでフォーマットしない限りは、次からは撮影もできなくなります。今まですべてのファイルを削除するときはGR DIGITALで初期化をしていましたが、これからは素直に全削除をしたほうがよさそうです。

    それと自分のWindows7のPCにある特定のUSBポートに、Eye-Fiを差し込んだカードリーダーを差し込むと、PCが勝手に再起動してしまう。別のUSBポートだと正常。一方はマザーボード上のUSBポートから、もう片方はPCIのUBBカードからの外部ポートを前面に引き出している。こちらはかなり深刻な症状である。Eye-Fiを設定するときには(あまりないが)。差し込み口を注意しなければいけない(ちょっとイヤだが・・)。

    以上、Eye-Fiで対応リストに載っていないカメラで、Eye-Fiを使うのはやめた方がよさそうです。私みたいに、障害回避の法則が見つかればいいのですが、それでもいつエラーになるか怖いところです。

    追記

    たまにGR DIGITAL(初代)でEye-Fiカードで写真を取っているとエラーが発生します。再現性はなしです。エラーが出てしまうと、Eye-FiカードをPCでフォーマットしない限りは撮影ができなくなります。したがって、予備のメモリカードを持ち歩くことにします。エラーが出るまでの画像は記録されていますので、カードリーダーでインポートすることはできますので、いままの画像がなくなるということはありません。

  • GR DIGITAL(初代)でEye-Fiが使えるようになった話し

    GR DIGITALでEye-Fiが使えないと書いたが、Eye-Fiのサポートから連絡が来た。以下の通り、回答内容をそのまま貼り付ける。

    ●ご使用カメラ機種GR-Digital初代でご使用のEye-fiのモデルはEye-fi Share2Gになるか確認をお願いします。

    ●現象としてはカメラのプロセスがEye-fiカード内部のファイルを認識して誤作動していると把握されております。
    現状リコーからカメラのファームウェア更新で対応しておりますが残念ながらお持ちのカメラは対象外になっております。

    ●回避方法としてEye-fiカードを使用前に初期化で改善されるか確認をお願いします。仕様上カードの初期化は転送関連で影響を及びません。

    つまり、そもそもGR DIGITAL(初代)はEye-Fiには対応していないのだが、2つ目と3つ目が気になって、Eye-FiのメモリカードをPCで強制的にフォーマットしてみた。PCにEye-Fiのカードに入れて、エクスプローラからフォーマットします。

    すると正常にファイルをアップロードできるようになっていました。今まで一回アップロードすると、その後はエラーになっていました。今は、何回も撮影してもエラーも出ずにアップロードできます。

    取りあえず今は様子見です。

    PS.

    やはり、問題が多いので、GR DIGITAL(初代)でEye-Fiを使うのはやめたほうがいいです。

  • 読了完了:町長選挙

    町長選挙 奥田英朗

    何ていい加減。結果オーライのストーリー。これでよいのだ。裏では知らない間にいい話になっている。

    さて、ドラマ化されるらしいが、おろらく先生はイメージとはかけ離れていくのだろう。自分のイメージでは底抜けに明るい太ったヤツだか、誰がいいのだろうか。誰も思い浮かばない。

    町長選挙 (文春文庫)

  • Eye-Fiは、どんなデジカメにも使えなかった、という話し

    これは便利と思ったEye-Fiのメモリカードですが、RICOHのGR DIGITALではエラーになって使えませんでした。

    SDカードに対応したデジタルカメラだったら、何でも使えるとは限らないでした。 買った後、Eye-Fiのサイトを調べてみると、しっかりとGR DIGITALは非対応にリストに載っていました。よく調べればよかったです。

    Eye-Fiのサポートに連絡を取りましたが、対応していないものは対応していないでしょう。

    ということで、このEye-Fiのメモリカードは、娘のデジカメに入れましょうか。対応していればの話しですが。

  • ソースネクスト社のDMの受信を停止した話し

    最近になってソースネクストから無料でゲームができるというDMが毎週のように届くようになった。無料でゲームができるというのは、そんなウマイ話などあるわけなく、正月おせちで有名になったグルーポンに登録すれば無料になるというもの。

    グルーポンについては何だかなあ、というのもあるので、ソースネクストで配信するメールはすべて停止しておいた。

    ソースネクストさんには、もっといい友だちと付き合えばいいのにと思うのでした。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/09/10 23:22時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,545 (2025/09/10 23:22時点 | Amazon調べ)
  • 書籍読了:白銀ジャック

    白銀ジャック 東野圭吾

    4分の3位読んだら、だいたいわかってしまった。最後まで読んでみると、やはりその通りだった・・・。

    最後は盛り上がらずに終わる。本屋では売れているらしいとランクインしているが、これを映画化なんかしたら辛いかも。

    白銀ジャック (実業之日本社文庫)

  • カシオのプロトレックの電池交換をした話し

    カシオのプロトレックという昔買った時計を持っています。電池が切れたので電池交換をします。今回は試しに自分で電池交換してみました。

    この時計は、裏蓋が4本のネジで止まっているだけなので、自分でも簡単に裏蓋を開けることができます。特別な工具は必要ありません。これが一番自分で電池交換をしてみようと思った理由です。ただし、防水の機能はなくなると思ったほうがいいです。

    SR927Wという酸化銀電池を2個使っています。近くのホームセンターになかったので、秋葉原に行ったついでにヨドバシカメラで購入しました。

    作業は簡単です。裏蓋を開けて電池を入れ替えるだけ。リセットを忘れずに。参考にしたサイトはここです。防水のOリングを注意して裏蓋を閉めます。

    正常に動いているようです。これから店で電池交換を頼まなくてもよさそうです。

  • 秋葉原、修理センターめぐりをした話し

    今日の午前中は、秋葉原にある2件の修理センターに行ってきました。

    1件目は、カシオの時計の修理。修理と行っても、ベルトの交換です。ここでも書きましたが、お店経由では交換部品がないということで、何もしないで返ってきた時計です。修理センターで代わりのベルトでもいいので交換できないか聞いてきました。

    結果としては、別の製品のベルトに交換してもらいました。別の時計といっても、ほとんどオリジナルと変わらないものでした。こちらで満足。対応時間は10分程度でした。

    2件目は、ソニーのサービスセンターです。こちらもここでも書きましたが、NEX-5の受光素子の清掃です。こちらは1時間程度の作業でした。しっかりゴミが取れていました。保証内(買って1ヶ月経っていないですもの)ですので無料です。

    お店経由で修理を出すよりも、行く時間があれば直接メーカーのサービスセンターに修理に出したほうがいいかもしれません。直接話しをしたほうが、納得して対応してくれるかもしれません。どちらも修理の窓口は待ち時間なしで空いていました。

  • バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    今、案件でTeraStationのTS-XHL/R6を使っています。大きなディスク領域を使いたいため、LinuxサーバーからNFSでTeraStationのディスク領域をNFSでマウントしていました。

    しかし、NFSでマウントしたディスクにアクセスするとフリーズするようになりました。最初はリプリケーションのエラーでNFSが引きずられているのかと思っていましたが、そうではないようです。頻繁にリプリケーションエラーになるのも、違う問題で解決しなければいけないのですが。

    NFSのパフォーマンスを調べてみると、30K/s位しか全くスピードが出ていません。とても遅い。これでは遅すぎる。risize/wsizeを調整してもダメ。NFSを捨てることにしました。

    どうしたかというと、LinuxサーバーもWindowsのクライアントとしてマウントします。cifsでファイル共有するだけ。こちらのほうがいいみたい。TeraStationにもNFSのサーバーを立てることもない。最初から、こちらにすればよかった。

    以上、TeraStationではNFSでマウントしてはダメというお話しでした。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • PHPExcelではまったこと2点の話し

    今、開発している案件でレポートをMySQLからデータを取得してPHPで加工してExcelファイルに書き出すなんてことをしています。テンプレートのExcelファイルを読んだり書いたりために、PHPExcelというライブラリを使っています。

    PHPExcelを使って、はまったことが2つありました。一つはExcelファイルの特性かもしれません。

    1点目。テンプレートのExcelファイルを更新してPHPExcelで読み込んでみても更新した前の内容のまま。

    これは、Excelファイルの中にある元の履歴データからデータを取得しているようです。対処方法は、「名前を付けて保存」で上書き保存しました。もっとよい方法があるかもしれません。

    2点目。セルに1文字だけだとUnknown Errorでそのセルが読み込めない。

    これはPHPExcelの内部で使っているiconv_substr()のバグでしょうか? とりあえずセルを2文字以上に設定しています。PHPExcelのソースをいじればいいのでしょうね。

    PHPのプログラミングに関係していない人には関係ない、自分のための覚え書きでした。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)