5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+



  • 今日は所沢まで打ち合わせ。

    しかし、西武池袋線の停車駅は難しい。
    ひばりか丘なんて急行が止って通勤急行が止まらない。その反対の駅もある。

    Google+: View post on Google+

  • こんなサービスないかな? という話し

    年末になって、みなさん大掃除を始めましたか?

    さて、部屋の中をかたづけると、自分はもう必要ないけど捨てるのがもったいない。もしかしたら他の人は使うかもしれないというものが出てきます。例えば、下記の写真のようなPCIバスのLANカードようなもの。

    これをお金をくれなくてもいいから、欲しい人に着払いで送るように仲を取り持ってくれるようなサービスなんてあるのでしょうか?

    ちなみに私のプロフィールからメッセージで連絡先を教えてくれたら、このLANカード(PCI FW-100TX)2枚を着払いで送ります。動かなかったらごめんなさい。

    Google+: View post on Google+

  • Evernote のアップデートができない話し

    いつも便利に、何でもかんでも放りこんでいるEvernoteですが、今日立ち上げたらアップデートの表示が出ていた。アップデートしてみるとダウンロードが終っても、ダウンロードできませんでした、と出てくる。

    まあ、Evernoteは前にもアップデートでトラブルがあったので、放っておけば改善されているはず。とくに急いでアップデートをすることもないし。

    Embedded Link

    すべてを記憶する | Evernote Corporation
    スキップする. Evernote logo. より詳しく | 日本版ブログ | トランク. ダウンロード プレミアム会員. サインイン アカウント作成. すべてを記憶する. 何でも保存. パッと思い付いたアイディアや好きなもの、見聞きしたことを全部保存しましょう。 どこからでもアクセス. Evernoteはほぼ全てのPCや携帯電話、モバイル

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/09/09 14:18時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • テストから始めてみます、という話し

    最近はまじめにプログラムを書いています。あるサイトを再構築しているのですが、これまた大昔に作ったものでフレームを使っています。

    試しにCakePHPで作成してみます。しかも、最新のCakePHP2です。

    CakePHP2になるとUnitTestがSimpleTESTからPHPUnitiに変わりました。いろいろとカンファレンスに話しを聞いていると、アジャイルとか自分は感化されやすいので、まずはUnitTestでのテスト駆動開発を導入してみます。バージョン管理は前に導入していましたが、徐々に試してみます。

    こうでも新しいことをしていないと、だんだんを開発のモチベーションが上がらないので。何でも試すことができるのは、一人で動いているせいでしょうか。

    CakePHP2で使うPHPUnitの情報は、Googleさんに聞いてもほとんどありません。日本語での情報はありません。一番詳しいのは、CakePHP2のCook Bookです。ますはこちらを読むことを薦めます。結局、本家CakePHPにたどり着きました。英語ですけど、何とか読めます。

    PHPUnitも開発元のサイトが一番詳しいということになりました。こちらは日本語に翻訳されています。

    Fixruresのファイルは、CakePHPのBakeで作成するのが簡単のようです。DBから直接Fixturesにインポートすると、ちょっと大きなテーブルだとメモリが一杯になります。ソースを追ってみたところ、メモリにテーブルデータをすべて展開しているようです。最初は、何かバグでもあるのかと思っていました。Bakeで途中で聞いてきますが、一部を切り出した方がよさそうです。

    テスト駆動開発は最初にテストコードを書いてからソースコードを書くのですが、まだまだテストコードを書くのを忘れて、直接コードを書いてしまいます。こちらは癖を付けなければいけません。

    恩恵としては、リファクタリングするときはやはり効果があります。あとはエラーの赤を消して、緑にするという目標があって、プログラミングは楽しくなりそうです。

    しかし、まだまだ、どうやってテストを書くのがいいのか迷います。我慢してしばらく続けようと思います。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • ソフトウェアデザインが届いた

    年間購読しているソフトウェアデザイン誌が届いた。特集は「Android受託開発の奥義」。最近は、プログラマ向けの特集ではない。デザインだからもう少し広くなっているのかな? といいながら受託開発とか限定しているし、なんだか迷走しているのかな?

    あいからずさくらインターネットの記事もあるし。こちら提灯記事かな。あまり部数は出ていないのだろうか?

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 01月号 [雑誌]: 本
    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 01月号 [雑誌]: 本

    Google+: View post on Google+

  • 初スキー中止。

    初スキーで土曜日にガーラに行こうと予約をしていたけど、JRから連絡があって雪がないので中止となった。行ってもいいけど、雪があるゲレンデが小さいのでめちゃ混みだって。

    しかし金曜日に大雪降ったらくやしい。

    おかげで娘のスキー授業はぶっつけ本番になりそうです。

    Embedded Link

    JRスキーツアー/新幹線で行くリフト券付スキーツアー
    苗場・上越行き東京発のスキーツアーは、往復の新幹線とホテル・レンタル・リフト券付きの格安JRスキーツアーです。 スキーツアー&スノボーツアーのビーウェーブ予約センター. スキーツアーのお支払いはクレジットカード決済・コンビニ決済OK. スキーツアー&スノボーツアーのTOP; リフト券付き宿泊プラン(マイカー

    Google+: View post on Google+

  • 大画面TVにPCをつなげようと思ったが。

    こたつの前にある大画面液晶テレビにPCのVGAのポートがあったことを今となって気づいた。もう一年経つのに遅すぎ。

    日頃、茶の間で使っているノートPCをつなげたら高解像で表示できた。だったらこたつに入りながらぬくぬくと作業できると思って、余っている昔はやったキューブのPCをつなげてみることにした。

    キーボードとマウスは、娘のPCからぶん取ってくる。我が家のシステム管理者の特権である。文句を言われたけど聞き流す。

    つなげてみる。PC起動しない。電源が入らない。

    分解して、電源チェックをする。このときのために買っておいた電源チェッカー登場。全然電源が来ていない。電源チェッカーが悪いかと思って、違う電源をチェックする。OK。電源が逝っていることが決定。

    ということで、こたつでぬくぬくPC作業は断念。

    この辺りのキューブのケースに入る電源は特殊な形。新しく電源を買うとなると、とても高くなるのです。マザーボードも買えるのが面倒なので、そろそろ処分しなければいけないな。電源もこわれたものが3つも出てきたし。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-fiカード、すぐにアップできるようなった話し

    PCにアップでするのに、4時間とか3日とかかかっていたEye-fiカードですが、Eye-fiのサポートに人たちのおかげで、撮影してすぐにアップできるようになりました。

    こちらの対応方法は以下のとおりです。

    1.Eye-Fi CenterでEye-fiのアカウントを一旦削除する。
    2.Eye-Fi Centerをアンインストールする。
    3.PCの再起動。
    4.Eye-Fi Centerを再インストールする。
    5.アカウントを登録する。同じアカウントでOK。
    6.Eye-FiカードをEye-Fi Centerで無線LAN APに登録する。
    7.サーバーモードでの転送をしないように、公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグをすべてOFFにする。

    以上です。

    公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグなどは、新しいEye-fiカードの目玉機能ですが、特に使っていないので不自由はありません。多少負け惜しみ。

    他のユーザーは問題なく使えているのでしょうね。どうしてサーバーモードで転送するとトラブルになるかは原因不明です。ファイヤーウォールも無効にしたり、穴を開けたりしたけど変わらなかった。何か自分のネットワーク環境の特有のトラブルなのかな。

    ダイレクトモードの機能を使ってみたいのですが、再度アップできなくなると困るのでやめておきます。

    Embedded Link

    Eye-Fi Pro X2 8GB – RAWの転送に対応した、フルスペックモデル | Eye-Fi Japan
    お使いのカメラからコンピュータやウェブに、JPEG、RAW、動画を直接アップロード。ジオタグ機能と公衆無線 LAN 機能も付いています。アドホック機能。数多くのカメラで動作します。

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットVPSでのサーバー構築の話し

    先週からさくらのVPSにサイトを移行していますが、ようやくめどが付きました。

    今回、サーバーを構築するにあたって、いろいろとGoogleさんに聞いてみましたが、結局一番はさくらの社長さんのブログが一番有用な情報でした。心なしかガッカリ。これを昔から灯台もと暗しと言う・・・。

    契約したのがVPSの一番安いものでしたのでメモリが512MBです。この辺を気にすれば、使い勝手のよいサイトが構築できます。

     

    Embedded Link

    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編). 2011年5月15日 12:28 | コメント(1) | トラックバック(0). 最近、さくらのVPSやServersmanなど格安のVPSサービスや、Amazon Web ServicesやNiftyクラウドに代表されるクラウドサービスなどの台頭により、以前よりもサーバを使うことのハードルが下がり

    Google+: View post on Google+