5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ツレにアマチュア無線技師の免許が届いた話し

    ツレ宛にアマチュア無線技師の免許が届きました。おめでとう。パチパチ。書留ではなくて普通郵便で来た。そういうものだっけ?

    さて、これから開局の申請です。まずは電波利用の電子申請の登録をします。登録してからIDとパスワードが郵便で届くまで待ちます。時間かかりすぎ。それから電子申請ができます。またしばらくしてから、無線局免許が届いてコールサインが割り当てられます。これまた時間かかりすぎ。

    合格してから、2ヶ月以上も電波が出せないということになります。せっかくのアマチュア無線をやろうとするモチベーションは下がりまくりです。ツレは既にアマチュア無線をやる気はなくなっています。電波なんてもう出さないでしょうね。

    無線局の電子申請は通常の申請よりも大幅に手数料が割り引いてくれます。この辺はe-Taxも見習っておくれよ。

     

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム
    ※別ウィンドウが開きます。 申請・届出 電子証明書方式. 電子証明書を利用した申請・届出はコチラから。 ユーザID・パスワードを使ったアマチュア局のカンタン申請はコチラから. ※電子証明書を使った申請・届出は、これまでどおり「電子証明書方式」から行う事ができます。 電子申請・届出システム Lite

    Google+: View post on Google+

  • IS05を再起動したらメモリカードが破損した話し

    Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。

    これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。

    重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。

    写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。

    In album 2011-12-02(写真 3 枚)

    Google+: View post on Google+

  • サイトのサーバー移行失敗

    ブログサイトのサーバーを移行しようと作業したが失敗した。サーバーが高負荷になってApacheのプロセスが落ちるようなった。そんなにアクセスされていないはずだが。自社の小さなサーバーは難しいのか?

    結局元に戻した。4時間作業が無駄になった。でも、WordPressのサーバー移行の勉強にはなった。いつでもできそう。

    今のサーバーは契約が切れるし、使いにくいので他のサーバーに移らなければいけない。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiはただのバッテリーをたくさん食うメモリカードなのかって話し

    Eye-FiのメモリカードからPCへのアップロードに時間がかかると書きましたが、サポートから連絡ありました。

    転送不具合関連ではカード受信している電波の強度による不具合と想定されます。

    しかし、無線LANのアクセスポイントの1m前で受信しているので、これは該当しない。カメラのバッテリーの関係か? Eye-Fi Centerには、すぐに画像が表示されるので、あまり関係ないかと思うが。

    恐らくカードからパソコンに転送後カードに書き込まれているジオタグ情報をサーバー上か取得している作業で処理中の表示になるのではないかと推定されます。

    Eye-Fi Centerからジオタグを無効にすることで改善されるか確認をお願いします。

    こちらもジオタグを無効にして、新しく撮影してアップロードしてみたが、3時間経ってもPCにアップされてこない。

    ジオタグを無効にする前の画像は、2日経ってPCにアップされてきた。1日早くなった・・・。

    継続してサポートに連絡していますが解決できるかな。ジオタグサーバーに接続できないとかのダイアログも表示されるようになったし。すばやくPCにアップできればいいだけなのですが。

    そろそろ普通のメモリカードに戻しましょうか。Eye-Fiは購入当時は、とても調子よかったけれど、いまはとても残念です。

    Google+: View post on Google+

  • HPのインクカートリッジに、逆に感心してしまった話し。

    プリンタが出ないとツレに言われてHPのプリンタの設定。原因は、LANにつながっているプリンタのアドレスがDHCPでIPアドレスを取得しているため、何かの拍子でIPアドレスが再取得でずれていた。IPアドレスを固定にして、PC側のポートも設定し直して解決。

    何のIPアドレスがプリンタに振られているか、プリンタのステータスを印刷してみた。そこにはIPアドレスとかプリンタのシリアル番号とか印刷されているが、インクの情報も載っていた。しかも、インクの装着日や、インクの保証期限、インクの型番とか諸々印刷されている。

    この辺りはインクカートリッジのROMにでも情報が入っているのか? コストをかけて互換品を排除する辺りも感心してしまう。

    HPのインクカートリッジは互換品は出ていなくて高い。しかも、少しでも印刷しない期間があると、勝手にメンテナンスが始まる。なんやらインクは印刷している量より、メンテナンスして吐き出して使っているようなもの。

    インク装着日を見ると、そんなに印刷しなくても、全色3ヶ月サイクルで交換している。これは、あまりランニングコストに出てこない部分か?

    そろそろフォトブラックがなくなりそうなので、手持ちがあったか確認しなければ。

    Google+: View post on Google+

  • アナログ放送の跡地にNOTTVになった話し

    今年大騒ぎになった地デジ移行ですが、アナログ放送の周波数の跡地にはNOTTVというスマホ向け放送局でサービスするようだ。

    しかし、4ch以降のV-HighをすべてNOTTVで使われてしまうのかな?

    周波数オークションの話しはどうなったのだろう?

    他に周波数の使われ方は、いろいろ議論されないといけないと思うのだが、何かNOTTVは違うような気がする。

    昔商品評価をしていたころ、ハマーと呼ばれた男が同僚にいたが、そいつ曰く

    「売れる商品はわからないが、絶対に売れない商品は俺にはわかる。」

    と言い切ったが、その言葉を思い出す。

     

    Embedded Link

    来年4月開局予定のスマートフォン向け放送局「NOTTV」に対応する端末は、NTTドコモからスマートフォン1機種、タブレット1機種が開局当初に発売
    V-High周波数帯の電波を使って行われるマルチメディア放送(モバキャス)を利用したスマートフォン向け放送局「NOTTV(ノッティーヴィ)」が2012年4月1日に開局する予定となっていますが、NOTTVを運営するmmbi […]

    Google+: View post on Google+

  • 古い記事をコメント禁止にするWordPressプラグインの話し

    昔の記事にコメントを付けられて、何やかんやで罵倒されたり中傷されたりと気分が悪いので、古い記事にコメントを付かないようにするWordPressのプラグインがあるかなと探してみました。

    やはりありました。プラグインの名前は、Comment Timeout です。

    設定は簡単です。コメントを締め切る日数を設定するくらいでしょうか。取りあえず、後はデフォルトにしています。

    以下、愚痴モードになります。

    1年前の記事にコメントを付けられても、答えようがありません。そのころと状況が変わっていますし。知らない人から「大人なんだからしっかりしろよ。こどもか〜。」と人生の半分以上来てしまった自分に言われても迷惑なだけです。どうしてハムの世界の人は、上から目線な人が多いのでしょうか? とても不思議な人たちです。これで不特定多数の人とコミュニケーションを楽しもうなんておかしな連中です。こういったことが続いて不快な思いをするような趣味なんてやめてしまいます。せっかくツレも免許を合格したのに。コメントを付けるときは、よく日付を確認して付けましょうよ。

    しかし、ニュースサイトの記事でも日付が目立たないところにあったり、日付が探せなかったりと、「これ、いつの記事?」というサイトもありますが・・・。

     

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Embedded Link

    古い記事のコメント欄を自動的に閉じる方法 – WordPressのプラグイン | Comment Timeout | SEOテンプレート比較
    Comment Timeoutはコメントスパム対策用のプラグインで、過去の古い記事のコメント欄を指定した日数が経過すると自動的に閉じてくれます。コメントスパムは古い記事に対して行われることが多いので、効果があると思います。 コメントスパム用プラグインとしては、ほかにAkismetやSI CAPTCHA Anti-Spamがあります。

    Google+: View post on Google+

    追記(2023年1月27日)

    今はWordpressに「○日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」という設定が「設定」-「ディスカッション」のところにありますので、このプラグインは必要ありません。

  • WordPressのサイトの表示が遅い原因をいろいろ調べてみた話し

    WordPressで作っている自分のブログサイトを、改めて速度など気にしてみた。

    Chromeでアクセスすると、次の動作をしたいとき引っかかりを感じる。Chromeは最後までJSとかCSSの外部ファイルをすべて読み込みを完了しないと、次の動作ができないのか? IEやFirefoxは表示してしまえば、外部ファイルを読み込んでいる途中でも、ページスクロールも可能だった。これは思い違い?

    さて、WordPressのブログサイトでは、FaceBookのいいねボタンを再生するところで引っかかっているようだ。しかし、他のサイトでは同じくいいねボタンを表示させいても、そんなこともない。この辺りのSNSのボタンはWP Social Bookmarking Lightプラグインで表示している。このプラグインを外すと速くなる。WP Super Cacheが効いてなさそう。

    ということで、あまりにも遅くなったらWP Social Bookmarking Lightプラグインを無効にしておくことにする。その他、いろいろと原因がありそう。

    Google+: View post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Web制作者まとめサイトいろいろ、という話し

    HTML5も見ておかないといけないかな?

    しかし、サルでもわかる・・・、という本はよくあるけれど、サルがわかったためしがない。

    Reshared post from +Eiji Hoshina

    もう、まとめがでちゃう時期なのね・・。 / 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net

     

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/09/05 22:54時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net
    Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきた […]

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • 拡張子mhtって何だ?という話し

    いきなり拡張子がmhtのファイルが、取引先から送られてきた。拡張子mhtって何だ?

    調べてみると、

    .mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイル

    とあった。ダブルクリックするとIEが立ち上がって読めた。.mhtは、一般に使われているの?

    同じメールで、xlsxのファイルも送られてきた。うちは、もうExcelなんて買ってないぞ。新しいバージョンのEcxelデータを送るなんて、何て自由な会社なんだ。

    ファイルを添付するときは、相手のことを考えて欲しいよな。ビックリするから、PDFくらいで送ってほしいのよ。

    まだまだ、世の中知らないことばかりなのである。

    Google+: View post on Google+