タイトル通りなんですが、日経Linuxの最後に載っているコミックで初めてtmuxというコマンドを知った。使ってみるととても便利じゃないですか。
以上、覚え書き。
Google+: View post on Google+


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
タイトル通りなんですが、日経Linuxの最後に載っているコミックで初めてtmuxというコマンドを知った。使ってみるととても便利じゃないですか。
以上、覚え書き。
Google+: View post on Google+
しまった。早く読みたい本をアマゾンで注文してしまいました。Amazonプライム会員ではないので、すぐには送ってはくれません。後で気づいたのですが、bk1で注文しておけばよかった。bk1なら1日で届きます。経験上、最短で朝注文で夕方到着。気づくのが遅かったので、いまさらアマゾンをキャンセルするのもできません。
アマゾンは注文が楽ちんなので利用してしまいます。安い本1冊でも送料無料だし、本以外もついで買いができますので。
とここまで書いてbk1のサイトを久しぶりに覗いたら、bk1も送料無料になったいるのね。ますます残念。
Google+: View post on Google+
運用しているWordPressのサイトですが、現在Google+と連携してするためのGoogle+Blogプラグインで連携しています。しかし、画像ファイルをクリックすると、ファイルがどんどんダウンロードされてしまいます。これでは迷惑です。
運用しているWebサーバーの問題かと思っていましたが、画像ファイルはgoogleusercontent.comというドメインでアクセスされています。このサーバーでMimeが正しく設定されていないのでしょうか?
ところでgoogleusercontent.comって何のドメインかと思ってGoogleさんに聞いても出てこない。whoisでドメインを調べるとGoogleさんの管理下らしいです。
さて、自分のところでは対応できないので、JPEGなどの画像ファイルをクリックすると、画像を拡大して表示するWordPressのプラグインをインストールしてしまいます。いろいろと試してみましたが、そのままダウンロードしてしまうもの、画像ファイルがあると途中でブラウザの表示を止めてしまうプラグインなど、消去法で以下のリンクにあるWP FancyZoomブラグインが残りました。
これでgoogleusercontent.com経由でアクセスされる画像ファイルがダウンロードされることなく表示できるようになりました。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Embedded Link
WordPressに画像拡大エフェクトプラグイン WP FancyZoomをインストールしてみた! [WordPress] [net]
このNo Second LifeはWordPress 2.9.2(2010年3月24日現在)で運営しているのだが、以前から一つ追加したい機能があった。 それは画像拡大のエフェクト。他の方のブログなんかで、画像をクリックするとアニメーションっぽく動きながら拡大されるようになっているものがあって、僕も同じようにしてみたいと思っていた。 WordPressの場合、ほとんどの機能はプラグインで実装可能なの…
Google+: View post on Google+
頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。
仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。
何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。
と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。
2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。
Embedded Link
Google+: View post on Google+
たぶん自分は2つ以上同じジャンルを持っていくでしょう。
メモにしたってペンでも、2つ以上持ち歩きます。カメラにしたって、ミラーレス一眼、コンパクト、スマートフォンと3つ持っていきます。だって、バックアップという考え方も必要です。もしものことがあったらどうしようかという心配性かもしれません。おそらくライフハックの反対に行こうとする自分がいます。進歩がないと言われるかもしれません。
Embedded Link
持ち物は「1つのジャンルに1つだけ」! シンプル思考にチェンジしてお金も貯まる生活見直し術って? #myspi
マイスピより:年末年始、断捨離で身の回りをすっきりさせるべくお掃除に励む人も多いと思います。自分なりの基準で進めていく中で、結構悩むこともあるのではないでしょうか。とっておくべきか捨てるべきか、まだ使うかもう使わないか……。
そんな時は「1つのジャンルに1つだけ」という極めてシンプルな視点で取り組んでいくと、不要なものが手元から去り、本当に大切で必要なものだけが残ります。これは部屋がすっきりするだけでなく、実は金運にも良い影響があるんです。
たとえば、次のような経験はありませんか? チェックしてみましょう。
続きを読む≫
Google+: View post on Google+
毎年バージョンアップするATOKが今年もバージョンアップされるそうで、2012とか年でバージョン名を言っていますが、どのくらいバージョンが上がったのでしょうか?
今回もあまりバージョンアップの内容を見ずに予約してしまいました。これは毎度のことです。漢字変換がますます頭がよくなるのでしょうか?、はたまたその影響で肝心の漢字変換が遅くなるのでしょうか?
二月になって送られてくるようですので、忘れた頃に手に入ります。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
今日から仕事始めです。お付き合いしている会社に年始参りに行ってきました。
伺う前に連絡して時間をとってもらうなんて、年初めにみなさん忙しいので、そんなことはしないで、連絡せずに伺います。会えるかどうかは運試し。
結果、5社行って、会えたのは3社でした。これも運のうちです。
1社は昔働いていた会社です。行くと何人か知っている顔に会えました。やめて10年になりますが、みなさんアルバイト→契約社員→正社員とステップアップしたようで、こちらも嬉しい限りです。
Google+: View post on Google+
会社のWordPessで作成したサイトで、管理ページに入ると
Notice: add_contextual_help の使用はバージョン 3.3 から非推奨になっています! 代わりに get_current_screen()->add_help_tab() を使ってください。
という警告メッセージが出ている。ずっと出ていたが、ユーザーがアクセスするページには出ていなかったので放って置いた。
やはり、このままだとまずいので調べてみた。
add_contextual_helpをgrepでかけてみる。他のWordPressでもテーマでadd_contextual_helpは使っている。だめちゃん。
結局、WP_DEBUGをfalseにして、警告メッセージを出さないようにしておいた。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
1階の仕事部屋に行くのが寒いので、息子のPCで書いています。息子のPCはWindows7とは別にUbuntuをこっそりとデュアルブートにしています。前に書いたかもしれませんが、息子のPCが新しく組んだので、一番性能がいい。
しかし、最近のUbuntuは慣れないな。左にマウスを持って行くとメニューを表示してくれるのですが、ここにないアプリケーションを簡単に探す方法がないのかな? 仮想画面のように4分割にできるのですが、前のようにウィンドウの上のアイコンで別ウィンドウに送り込んだりする方法もわからない。
Ubuntuの雑誌の記事にUnityのことを書いているけど、以前のインターフェースより使い勝手悪くなっているとは書いている雑誌は少ないけど、本当はどうなんだろうか?
おそらく自分が知らないとってもすごいUbuntu Unityの使い方があるのだろうか? 直感的に使えないことは、マイナスのような気がしますが。
Google+: View post on Google+
ツレが実家に帰ったとき、両親にテレビを買ったそうな。
ビエラの19インチで21,000円だったらしい。アクオスはさらに2,000円安い。
しかし、テレビは安くなった。ソニーが液晶パネルから撤退するのはわかるような気がする。
海外のメーカーにせいぜいパネルを安く作ってもらったほうがいいかもしれない。
Google+: View post on Google+