この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。
ツレからSOSの電話。駅まで娘を迎えに行ったけど、バッテリーが上がってエンジンがかからない。JAFを呼ばせて自転車で急行する。
JAFの明るい兄さん(こんな人がトラブルのときに来てくれるとほっとするのだろうな)によると、寒い時期の典型的なバッテリー上がり。短距離しか乗らないし、もう5年以上バッテリーを交換していない。よくもまあ、バッテリーが持ったものかと驚かれる。
明日の朝も娘を駅まで送らなければいけないので、1時間の充電が必要とJAFのお兄さんからアドバイスをされた。しかたないので、意味もない1時間のドライブを引き受けた。
しかし、今流行りのアイドリングストップのクルマは、短距離しか乗らないと、バッテリーが大丈夫か心配になる。他人を心配する前に、早くバッテリーを交換しなければいけないな。
Google+: View post on Google+
サーバーの移行の作業により、このブログのサーバーにアクセスできないかもしれません。
まずはドメインのDNSサーバーを、今までレンタルサーバー会社に預けていたのと、ドメインのレジストラのレンタルDNSに変更します。次に、Webサーバーと新しいサーバーに移行して、メールサーバーをメールボックス専用のサービスに移行していきます。今回は、Webとメールを別々のサーバーに分けるため、うまく移行できるかわかりません。もし、うまく行かなかったら、別の方法を考えて行きますので、前述の通りに行かないかもしれません。
以上、この記事を読んだ後、ブログにアクセスできなくなっても心配しないでください。時間が経ってアクセスしていただくと、正常に見えるようになっているかもしれません。
現在、サーバーの移行中です。
文字を入力していたらAのキーが入力しづらい。最初のAが取りこぼす。これではまともな入力だできない。
そろそろキーボードも交換かと思ってみたら、なんのことはないキーボードの間にほこりとか、髪の毛とか、ゴミとかが詰まっている。
大掃除の時期なので、よい機会なのでキーボードの掃除をしてしまおう。
このキーボードはFILCOのMajestouchキーボード。ピンセットでこじると簡単にキーを外すことができる。キーをはずしてみると、すごいものが出てくる。ダストブロアで吹き飛ばして、きれいにしていく。本当はアルコールでふきふきしていけばいいのだが、時間がかかりそうなので吹き飛ばすだけ。
ここで失敗。キーを外したら、順番とおり並べておけばよかった。キーの並び方なんて意外と覚えていなかった(皆さんやってみるとできないよ)。仕方ないので、娘のワイヤレスキーボードを持ってきて、その通りにキーを差し込んでいく。
これで快適にAが入力できるようになりました。
Google+: View post on Google+
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
写真のファイルが3日経ってようやくPCに転送されるトラブルですが、ずいぶんと丁寧にEye-Fiのサポートに対応してもらいました。
Eye-Fi CenterでEye-Fiのサーバーにアクセスする機能を無効しろとか、Eye-Fi Centerを再インストールしろとか、いろいろやってみたころ、4時間まで短縮できました(まだだめじゃん)。
どうも、Eye-Fiカード単体が疑わしいとのことなので、動作検証されたものと交換になりそうです。まだまだ続く・・・。
Embedded Link
Eye-Fi(アイファイ)カード – あなたのカメラをワイヤレスに
Eye-Fiカードは世界初の無線LAN内蔵SDカードです。 – あなたのカメラがワイヤレスになります。パソコンやウェブに写真や動画をワイヤレスでアップロード。SDHCカード対応のほぼ全てのカメラでお使いいただけます。
Google+: View post on Google+
SEO, SEOと言っている人のサイトに限って、汚いHTMLを書いているとか、更新もしていないとか、SEO言う前にやることあるでしょ、って言いたい。これは、自分の周りの話しなのかな?
リンクの記事は、話しがごちゃごちゃしていてでわからないところがあるのですが、リンクは買うなよなということなのでしょうか。それは当たり前なことだと思っていましたけど。
Reshared post from +Masato Mishima
必読ですねー。リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報) http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/02/11726
Embedded Link
リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報)
今週のトップストーリーは、日本における不正なリンクの取り締まり強化の話題。
Google+: View post on Google+
ツレ宛にアマチュア無線技師の免許が届きました。おめでとう。パチパチ。書留ではなくて普通郵便で来た。そういうものだっけ?
さて、これから開局の申請です。まずは電波利用の電子申請の登録をします。登録してからIDとパスワードが郵便で届くまで待ちます。時間かかりすぎ。それから電子申請ができます。またしばらくしてから、無線局免許が届いてコールサインが割り当てられます。これまた時間かかりすぎ。
合格してから、2ヶ月以上も電波が出せないということになります。せっかくのアマチュア無線をやろうとするモチベーションは下がりまくりです。ツレは既にアマチュア無線をやる気はなくなっています。電波なんてもう出さないでしょうね。
無線局の電子申請は通常の申請よりも大幅に手数料が割り引いてくれます。この辺はe-Taxも見習っておくれよ。
Embedded Link
総務省 電波利用 電子申請・届出システム
… ※別ウィンドウが開きます。 申請・届出 電子証明書方式. 電子証明書を利用した申請・届出はコチラから。 ユーザID・パスワードを使ったアマチュア局のカンタン申請はコチラから. ※電子証明書を使った申請・届出は、これまでどおり「電子証明書方式」から行う事ができます。 電子申請・届出システム Lite …
Google+: View post on Google+
Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。
これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。
重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。
写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。
Google+: View post on Google+
ブログサイトのサーバーを移行しようと作業したが失敗した。サーバーが高負荷になってApacheのプロセスが落ちるようなった。そんなにアクセスされていないはずだが。自社の小さなサーバーは難しいのか?
結局元に戻した。4時間作業が無駄になった。でも、WordPressのサーバー移行の勉強にはなった。いつでもできそう。
今のサーバーは契約が切れるし、使いにくいので他のサーバーに移らなければいけない。
Google+: View post on Google+
Eye-FiのメモリカードからPCへのアップロードに時間がかかると書きましたが、サポートから連絡ありました。
転送不具合関連ではカード受信している電波の強度による不具合と想定されます。
しかし、無線LANのアクセスポイントの1m前で受信しているので、これは該当しない。カメラのバッテリーの関係か? Eye-Fi Centerには、すぐに画像が表示されるので、あまり関係ないかと思うが。
恐らくカードからパソコンに転送後カードに書き込まれているジオタグ情報をサーバー上か取得している作業で処理中の表示になるのではないかと推定されます。
Eye-Fi Centerからジオタグを無効にすることで改善されるか確認をお願いします。
こちらもジオタグを無効にして、新しく撮影してアップロードしてみたが、3時間経ってもPCにアップされてこない。
ジオタグを無効にする前の画像は、2日経ってPCにアップされてきた。1日早くなった・・・。
継続してサポートに連絡していますが解決できるかな。ジオタグサーバーに接続できないとかのダイアログも表示されるようになったし。すばやくPCにアップできればいいだけなのですが。
そろそろ普通のメモリカードに戻しましょうか。Eye-Fiは購入当時は、とても調子よかったけれど、いまはとても残念です。
Google+: View post on Google+