5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • さくらインターネットのVPSに移行したときのトラブル?の話し

    先週からサーバーをさくらインターネットのVPSにまとめています。使えるねっとで運用しているブログと、昔からJoe’sウェブホスティングで運用している会社とツレのサイトをさくらインターネットにまとめてみました。現在、4つのサイトをバーチャルホストで運用しています。

    運用方法はいずれ書くとして、今日遭遇したトラブルについて覚え書き。

    まず、サイトにアクセスできなくなりました。VPSのコントロ-ルパネルを見るとCPUのリソースが異常に高い。何かやっている。やってはいけないことですが、ここでとりあえずリブートしてしまいました。

    今度は、外からアクセスできなくなりました。コンソールのみしかアクセスできません。pingが外からもデフォルトゲートウエイのルーター(?)にも、Destination Host Unreachable になります。経路の設定がされていない? さくらのサポートに連絡しようと思いましたが、しばらくするともう一度再起動で復帰しました。こちら原因不明です。

    次はMySQLサーバーが起動できていません。MySQLのログを見ると/etc/my.cnfでdefault-character-setがおかしな設定になっているとエラーになっていました。MySQLのバージョンを確認すると5.5です。5.5ではcharacter-set-serverにしないといけないようです。/etc/my.cnfで

    [mysqld]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    character-set-server=utf8

    に書き換えたら起動するようになりました。

    しかし、WordPressのサイトにアクセスすると、データベースを参照しに行っていない。MySQLのデータベースを見ると、頭に#mysql50#がついたデータベースになっていました。MySQLを5.0から5.5に勝手にアップデートした? こちらも原因不明です。

    新しく元のWordPressのデータベースを作成し、エクスポート&インポートで対応しました。これで正常に元に戻りました。

    最初のリソースが高くなった件からはじまって、さくらインターネットのVPSはわからないことがあるようです。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • スキーの準備

    年明け早々、ねえちゃんのほうが3泊でスキー授業があるということで、ショッピングモールまでスキーウェアとか諸々を買いに行きました。ショッピングモールのスポーツ店は、毎年スキーとスノーボード売り場が小さくなっています。時代の流れだけ仕方ないかな。

    ついでにビンディングの調整もやってもらいました。他の店で買った板とブーツだけど特別ということでやってもらいました。その代わり、いろいろ店で買いました。身長体重とか聞かれて、標準規格の数値とかで、全然わからないけど、調整してくれました。素人がいじってケガするよりも、わかっている人が調整してもらう方がいいに決まっているので。

    スキー授業の前に、試し滑りで来週でもスキーに行くつもり。まずはお手軽スキーということで、JRの格安ツアーで新幹線でガーラです。

    Google+: View post on Google+

  • 総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDが届いたので、ツレのハムも開局申請をしておいた話し

    総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDとパスワードが届きましたので、開局申請をしました。ここで誰かが申請と開局とは違うんだと言ってきそうなので、注意して開局申請と書いておきます。

    さて、ツレは自分の無線機を共用するので、備考欄に私の免許番号と呼出符号を添付します。総務省の関東総合通信局に電話で確認済み。

    後は、昔、自分の開局申請で使ったデータを使い回しです。しかし、よくこんな難しい内容の申請を書いたものだと思います。おそらくここで断念した人も多いはず。お金が高くても、紙で申請した方が、無線機の取扱説明書を丸写しで簡単のはず。

    無線従事者免許を取ってから、電波を出すまで、まだまだハードルがあるのでした。

    電子申請・届出システムLiteのシステムは、本当に紙ベースの申請・届出をそのままシステムに置き換えているので、ログインすると提出したデータを見ることができるわけではありません。あくまでも、申請・届出ですので書類を提出したイメージなわけです。書類はXML型式のZIPファイルで手元にありますので、修正には、ZIPファイルをアップして修正して、修正したZIPファイルをダウンロードして、申請・届出するという繰り返しです。ダウンロードを忘れると、また修正した部分を入力し直しとなります。システムだから頭のいいことをやってくれるわけではなく、基本は書類のフォーマットを埋めていくという作業になります。正直、自分の申請書類は、無線機を3台申請している時点でわからなくなってきました。

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteのサイトです。アマチュア無線の無線局免許に関する申請・届出をインターネットで行うシステムのご案内をしています。

    Google+: View post on Google+

  • バッテリー交換と免許更新をした話し

    昨日、クルマのバッテリーが上がってしまったので、トレッサのジェームスまで交換してきました。会員価格とクーポンで、16,000円かかりました。クルマの買い換えまで待ってくれなかったのが残念。でも、いつ買い換えするかも決まっていない。

    その帰り道で、警察署で免許の更新もしてきました。手続きはすべて安全協会経由です。協会で写真も撮ってもらいました。写真はちょっと笑顔にしておきました。小首かしげたら協会のおばさまに直されましたけど。

    安全協会加入を勧められたけどパス。視力検査もパス。優良ドライバーなので講習30分。

    講習はビデオを見て、安全講習員から交通法改正の話しを聞いておしまい。シートベルトが全員装着義務になったことと飲酒運転の罰則が厳しくなったことくらいかな。今ホットな話題の自転車についての話しはでなかった。

    Google+: View post on Google+

  • 新サーバー移行の話し

    この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。

    多少トラブルがあるかもしれません。

    引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • バッテリー充電のために意味なくドライブした話し

    ツレからSOSの電話。駅まで娘を迎えに行ったけど、バッテリーが上がってエンジンがかからない。JAFを呼ばせて自転車で急行する。

    JAFの明るい兄さん(こんな人がトラブルのときに来てくれるとほっとするのだろうな)によると、寒い時期の典型的なバッテリー上がり。短距離しか乗らないし、もう5年以上バッテリーを交換していない。よくもまあ、バッテリーが持ったものかと驚かれる。

    明日の朝も娘を駅まで送らなければいけないので、1時間の充電が必要とJAFのお兄さんからアドバイスをされた。しかたないので、意味もない1時間のドライブを引き受けた。

    しかし、今流行りのアイドリングストップのクルマは、短距離しか乗らないと、バッテリーが大丈夫か心配になる。他人を心配する前に、早くバッテリーを交換しなければいけないな。

    Google+: View post on Google+

  • サーバーの移行の作業によってアクセスできなくなる話し

    サーバーの移行の作業により、このブログのサーバーにアクセスできないかもしれません。

    まずはドメインのDNSサーバーを、今までレンタルサーバー会社に預けていたのと、ドメインのレジストラのレンタルDNSに変更します。次に、Webサーバーと新しいサーバーに移行して、メールサーバーをメールボックス専用のサービスに移行していきます。今回は、Webとメールを別々のサーバーに分けるため、うまく移行できるかわかりません。もし、うまく行かなかったら、別の方法を考えて行きますので、前述の通りに行かないかもしれません。

    以上、この記事を読んだ後、ブログにアクセスできなくなっても心配しないでください。時間が経ってアクセスしていただくと、正常に見えるようになっているかもしれません。

    現在、サーバーの移行中です。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)



  • キーボードの大そうじをした話し

    キーボードの大そうじをした話し

    文字を入力していたらAのキーが入力しづらい。最初のAが取りこぼす。これではまともな入力だできない。

    そろそろキーボードも交換かと思ってみたら、なんのことはないキーボードの間にほこりとか、髪の毛とか、ゴミとかが詰まっている。

    大掃除の時期なので、よい機会なのでキーボードの掃除をしてしまおう。

    このキーボードはFILCOのMajestouchキーボード。ピンセットでこじると簡単にキーを外すことができる。キーをはずしてみると、すごいものが出てくる。ダストブロアで吹き飛ばして、きれいにしていく。本当はアルコールでふきふきしていけばいいのだが、時間がかかりそうなので吹き飛ばすだけ。

    ここで失敗。キーを外したら、順番とおり並べておけばよかった。キーの並び方なんて意外と覚えていなかった(皆さんやってみるとできないよ)。仕方ないので、娘のワイヤレスキーボードを持ってきて、その通りにキーを差し込んでいく。

    これで快適にAが入力できるようになりました。

    Google+: View post on Google+

    HHKB
    ¥36,850 (2025/09/13 04:27時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/09/11 13:14時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • Eye-Fiのサポートの人は丁寧に対応してくれたが、まだトラブルあるなという話し

    写真のファイルが3日経ってようやくPCに転送されるトラブルですが、ずいぶんと丁寧にEye-Fiのサポートに対応してもらいました。

    Eye-Fi CenterでEye-Fiのサーバーにアクセスする機能を無効しろとか、Eye-Fi Centerを再インストールしろとか、いろいろやってみたころ、4時間まで短縮できました(まだだめじゃん)。

    どうも、Eye-Fiカード単体が疑わしいとのことなので、動作検証されたものと交換になりそうです。まだまだ続く・・・。

    Embedded Link

    Eye-Fi(アイファイ)カード – あなたのカメラをワイヤレスに
    Eye-Fiカードは世界初の無線LAN内蔵SDカードです。 – あなたのカメラがワイヤレスになります。パソコンやウェブに写真や動画をワイヤレスでアップロード。SDHCカード対応のほぼ全てのカメラでお使いいただけます。

    Google+: View post on Google+

  • SEO、SEO

    SEO, SEOと言っている人のサイトに限って、汚いHTMLを書いているとか、更新もしていないとか、SEO言う前にやることあるでしょ、って言いたい。これは、自分の周りの話しなのかな?

    リンクの記事は、話しがごちゃごちゃしていてでわからないところがあるのですが、リンクは買うなよなということなのでしょうか。それは当たり前なことだと思っていましたけど。

    Reshared post from +Masato Mishima

    必読ですねー。リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報) http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/02/11726

    Embedded Link

    リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報)
    今週のトップストーリーは、日本における不正なリンクの取り締まり強化の話題。

    Google+: View post on Google+