5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 特攻野郎みたいな不動産管理業者からセールス電話があった話し

    特攻野郎みたいな名前の名古屋の不動産管理業者からセールス電話があった。

    最初、会社名を名乗らなかったので、しつこく聞き出すと、特攻野郎のような会社名だった。知らないだろうな。アメリカのドラマ。

    上記のサイトの情報を見ると、不動産管理会社からではなく専門コールセンターからの電話らしい。電話をかけた人に問いただしても、不動産管理会社の社員と言っていたけど嘘みたいだった。

    最初に名乗らないことや、電話番号がどこで手に入れたかわからないとか、グダグダな対応をしていたので、こちらでアポ電と勝手に認定して、いつもの神奈川県警の話題を出して、県警に電話をさせて、本当に電話をかけても大丈夫かを確認させるように言っておいた。まあ、電話なんかしないし県警も迷惑なんどうな。

    相変わらず、不動産の登記簿の電話番号から電話したとか言うアホな不動産業者の相手をするのは時間の無駄なのである。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ソニー銀行から大量にメールが届いたけど、イオンからも届いていた話し。迷惑メールだけど。

    ソニー銀行から大量にメールが届いたけど、イオンからも届いていた話し。迷惑メールだけど。

    たまにOutlookのアプリを起動して、メールの整理をしなければいけません。メールの整理といっても迷惑メールを削除するだけだけど、Outlookは迷惑メールをあまり上手く判定してくれないので、迷惑メールの削除はルーチンワークになっています。

    今回来たメールはソニー銀行のメールです。

    同じ内容で繰り返しソニー銀行からメールが来ています。これだけメールを送られてくると、明らかに迷惑メール確定です。何だか、メールを送る方も頭悪いですね。これではバレバレです。

    Outlookのメールを見てみたら、イオンのメールも大量にメールが来ていました。

    こちらも迷惑メール確定です。この画面以外もイオンを騙る迷惑メールが送られています。

    その他、アマゾンを騙るメールも同じ内容で大量に来ていました。

    しかしながら、Outlookが迷惑メールを判定してくれればいいのですが、マイクロソフトはもっと頑張ってほしいですね。

    追記(2023年7月30日)

    相変わらずマイクロソフトのOUTLOOKは、迷惑メールの判定をしてくれないし学習もしてくれません。これではGmailの代わりは務まりまりません。

    最近多いのは、JALとセゾン、三菱UFJ銀行の迷惑メールでしょうか。繰り返しまとめて送られて来ます。

    これだけ送られてくるというのは、迷惑メールに対してペナルティーがないのは一因でしょうか。だったら、もし配信業者を特定したら罰金1億円に設定しておくとかしないとダメでしょうね。どうせ、特定できないだろうから、とりあえず罰金までを設定しておいて、運良く特定できたら罰金を科するくらいしておけばいいのではないかと思います。

    あとは、名前を騙られた会社にたいしても、何かしらの行動、たとえば迷惑メールの相手先を特定する努力をするとか、もし、迷惑メールによって被害を被った人に対して補償するとか、しないといけないようなことをしたほうがいいかと思います。誰かが迷惑メールで欺された人が裁判を起こして、名前を騙られた会社も巻き込んで判例を作ったらいいかと思うのです。

    こんなことをしないと、迷惑メールは減らないし被害もますます増えていくのではないのでしょうか。今までは、世の中あまりにも迷惑メールを放っておき過ぎています。どれだけ、迷惑メールがインターネットのトラフィックを占めているのでしょう。トラフィックというインターネットの貴重な資源を占有していることは、めぐり巡って皆さんのインターネットの利用料金が上がって行くのです。

    まあどうせ迷惑メールの現状は変わりなさそうですので、受け取る8割が迷惑メールで捨てていくのでしょうね。諦めています。

  • セールス担当へ。こちらに営業をかけるな、必要だったら連絡するから、という話し

    何でセールス電話が多いのか困ってしまいます。

    さて、私の営業担当を付き合う際の基本姿勢としては、営業をかけてくれるな、である。飛び込み営業なんてもってのほか、知っている営業でも挨拶程度ならば、前もって連絡するように言っています。あまり挨拶程度の訪問も必要ないので断っているが、情報交換できる営業担当(なかなかそんな営業はいないけど)なら時間を取っています。

    さて、トヨタのクルマの営業担当の話になります。クルマを買う前には、面倒だから電話をしてくれるなと言い聞かせていました。

    しかし、ツレの実家がクルマを買うとか言い出して、渋々自分のクルマを買った営業マンを紹介したのだけど、いくつかトラブルが発生したらしくて、私に連絡してきました。これまた、仕方ないので周りに言い含めてあげて、納車まで目処をつかせてあげました(これが強引すぎて評判が悪くなったけど)。私がやらなくても自分らでも解決できたのに、それにもう巻き込まれたくありません。正直なところ紹介しなければよかったとも思っています。

    あれだけ連絡するなと言っても連絡してきたので、いっそのこと、もうそんな営業担当者はいらないということにしました(表の理由は営業所が遠いからということにして)。営業所を自宅近くの営業所に変更して、営業担当者をつけないように登録しなおしてもらいました。これで点検のときしか郵送のみではがきが来るだけになりました。

    何かと営業マンから連絡されても、こちらのメリットはないのです。有用な情報が取れるのでもなし、お得になるのでもなし、別に担当者は必要ないのです。余計に気を使うってしまいますし、営業所全体でクルマの面倒を見てもらえばいいかと思います。

    昔のクルマの営業マンは、家族の誕生日には花束を贈ったとか、結婚相手まで紹介してくれたとか、子どもが生まれたで家族構成が変わったらクルマの乗り換えを薦めたとかの逸話がありますけど、そんなことは気持ち悪いので今はやらないでもらいたいです。それは個人情報がダダ漏れですしね。

    以上のことで、結局のところ一つ前のクルマのホンダと同じことになってしまいました。私は、クルマの営業担当に対しては辛抱が足りないかもしれません。

    クルマの購入は、Webの通販でできないものかしらね(どこかで言ったかもしれない)。トヨタも数千の営業店を持つよりもコストカットになるのにね。まるで銀行の窓口をなくしたATMだけにしたようにしたほうがいいのではないかな。

    数百万の安くない買い物をするから、人を介した方が良いと言うかもしれません。だけど、人を介すのに必要なときは契約と手続き位かもしれません。クルマの車種、グレード、オプションの選択なんてWeb上でできてしまいますしね。あまり営業担当の意見も聞きませんし。クルマの購入が自動化できたら、シンプルにそして安くクルマを購入できるかもしれません。まあ、印鑑証明と車庫証明とかが必要な時点で、行政が付いてこないとは思いますけど。

    私自身、値引交渉とか営業担当との駆け引きをあまりやりたくないほうなので、単純に選択してクルマを購入したい派です。

    追記

    結局はツレの実家の義父とトヨタのディラーのセールスと大喧嘩をしたようで、契約をしたにもかかわらず、契約破棄でクルマを買わないことになったようです。私からすれば、全く理解できないことです。絶対に契約したら代金を支払って最後まで納車だろうを思いますけど、世の中そんなことないのでしょうね。

    トヨタのディラーにしても、別に新古車で販売すれば、もしかしたら納車が早いということで新車よりも値段が高くなるといった思惑があったようなことはなくはないかもしれません。トヨタのほうも損はしないと思いますが。

    一番、被害を被ったのは、セールスを紹介した自分かもしれません。このおかげでトヨタのディーラーのセールスとも縁を切ったことだし、次回のクルマ購入は、KINTOのようなセールスマンなしの通販になりそうです。

  • 電話をするなという前に電話を切られたセールス電話の話し

    上品なご婦人と思われるセールス電話がかかってきた。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    もう二度と電話しないで、と言う前に電話を切られてしまった。そんなの聞いていないと、また電話して来るのだろうな。電話機に着信拒否の登録をしておくことにする。

    セールス電話の中には、こちらが電話を切らないと電話を切らないという、どういう仕来りかどうかわからない人がいて、なかなか電話を切ってくれない。そういうときは、そのまま電話を切らずに置いておくというのも手である。その内、「どうかしましたかあ?」とか叫んで来る人もいて面白い。

    今回のように、営業の目がなさそうだとトッと電話を切って、次の電話をかけるというのも潔くてよい。お互いに時間の無駄だからさ。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年8月29日)

    また、同じ会社から電話がかかって来たようだ。来たようだというのは、電話機が勝手に着信拒否をしてくれたので、同じ会社かどうかはわからない。

    断ってないことになっているから、また電話をかけてくるのね。

  • どぶ板選挙で戸別訪問をしているけど、今では不審者で通報されるぞ、という話し

    どぶ板選挙で戸別訪問をしているけど、今では不審者で通報されるぞ、という話し

    ふと、外に出てみれば、ピンポン、ピンポンと騒がしい。そっと覗いてみると、ある政党の議員か、候補者か、支援者かわからないけど、戸別訪問で選挙活動で一軒一軒呼び鈴を鳴らして廻っていた。写真には、相当にモザイクをかけて誰だかわからなくしているけど、服の色味で特定されてしまうのかな?

    さて、巷で特殊詐欺だの強盗傷害事件だので、知らない人が訪問しても玄関を開けるなということにしている人が多そう。事件では宅配業者を名乗って乗り込んでくるので、選挙の戸別訪問でも疑った方がいい。地元の議員を名乗って玄関を開けさせるなんてことを想定しておいた方がいいかもな。

    さて、ここでも何回か書いたけど、近所で本当にガスメーターの点検を装って、90過ぎのばあさんを監禁して、現金を脅し取ろうとしたという事件があった。

    地元の議員事務所なら、そんなご近所の情報を知っていないといけないはずで、ここら辺では知らない人が徘徊することに神経質になっていることを理解していないのかな。

    身分証を首からぶら下げて営業訪問で廻っている人をたまに見かけるけど、そんな身分証なんて偽造できるし役に立たないから、不審者で通報されるぞ。本物かどうかなんて、いちいち証明させるのもこちらは大変だからさ。

    結局は、面識のない人がピンポン鳴らして訪問しないこと。これしかないのである。

  • 息子がようやく自動車免許を取れた話し

    息子がようやう自動車免許が取ることができました。去年の6月に入校ででしたので半年以上かかりました。本人はそんなに焦って自動車学校に通ったわけではないようです。

    自宅の目の前にある自動車学校に通っていました。抜群の通いやすさではないでしょうか。途中で夏休みが終わって大学の授業が始まって時間が取れないとか、途中で大学進学が決まった連中が押し寄せて予約が取れなくなるとかあったようです。

    しかしながら、時間がかかった一番の原因は、講習の予約が取れないということです。こちらの記事でも書きましたが、教官が足りなくて動いている教習車が少ないという根本的に自動車教習所のほうの原因が大きいようです。

    クルマの若者離れなんて言われていますが、免許をとるにも高いハードルがあります。まずは教習料の高さです。オートマ限定でも30万もします。泣く泣く一括で払いましたけど、皆さんローンとか組んでいるのでしょうか? まずは教習料が高すぎて、クルマを今運転しなければ取得しようとは思わないでしょう。でも、社会人になったら時間が取れなくて運転免許を取るのはもっと難しくなります。運転免許が必要な職に付いたら免許が持っていないと大変です。

    とにかく教習の予約を取れないのは教習所は何とかならないのでしょうか? 教習所に通っていた息子によると、いつも教官を募集しているようですが、なかなか集まらないのでしょう。給与とかいろいろと問題がありそうですけど、土日だけの副業としての自動車学校教官なんてありではないでしょうか。二種免許が必要になりますけど。

    あと、免許をとってからも大変です。まずは、20代前半の自動車保険は高すぎます。今の自動車保険は、30歳以上で配偶者限定の契約ですが、この契約に息子を入れて見積もると、なんと3倍以上の見積もりになりました。これでは、若い人たちはクルマには乗りません。もし、クルマを乗るとなると、自賠責のみで任意の自動車保険は契約しないのでしょうね。もし、事故の相手が若年者でしたら、保証が内のものと諦めたほうがいいかもしれません。若者にクルマを買わせて経済を回そうとするのであれば、若者の自動車保険についても考えたほうがよいです。

    では、我が家では息子の自動車保険をどうするかというと、息子が運転するたびに一日契約(1Day保険)の自動車保険に契約させます。車両保険を付けなければ、一日1,000円以下です。半日契約というのもあります。以前はコンビニで契約でしたが(コンビニまではクルマで行けない)、今はスマフォだけで契約できるようになって便利になりました。もっと言うと、1Day保険が出た当初は1日ワンコインの500円でしたが、今は高くなっています。やはり、事故が多くなったせいでしょうか。

  • ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    いままで使っていた拡大ルーペが壊れだしたので、新しい拡大ルーペを買うことにしました。今まで使っていた拡大ルーペはVixenのルーペです。

    拡大率が違うレンズを交換できるのはいいのですが、ヘッドバンドに取り付けるレンズの取り付け部が折れてしまいました。しかも3つのレンズの内の2つまで折れてしまいましたので、そろそろ買い換えなければいけなくなりました。

    いろいろとルーペを探してみましたが、やはり定番のハズキルーペでしょう、ということでハズキルーペにしました。今回も選択と決断を避けたことになります。

    今回購入したのはハズキルーペのこのモデルです。倍率高めで、大きなレンズにしました。

    付け心地は評判通りの良さです。ビクセンのルーペと違って、近くのもののピントが合わせやすいのは楽チンでいいですね。ビクセンのルーペはピントをあわせるのに、レンズを前後に動かして調節しなければいけませんでした。ハズキルーペはかければ何とかなるというお手軽です。

    一つ残念なのは、付属のストラップが滑って外れやすいことです。買った初日から、何度も外れてルーペを落としそうになりました。ギュッとストラップの取り付け部分を締め付けてとダメでした。

    そこで考えたのは、こんな方法です。

    小さめの輪ゴムでストラップがずり落ちるのを止めてみました。あまり見っともいいやり方ではないですね。しかし、これでストラップが滑って外れることはなくなりました。もっといい方法があれば考えたいと思います。

    もう一つ皆さんに言いたいのは、以下の通りです。

    近視は老眼にならないというのはウソだぞ。

  • 0120のフリーダイヤルの着信電話は絶賛拒否中です、という話し

    まだ多いですね。0120のフリーダイヤルの着信電話。

    最近話題の特殊詐欺の強盗傷害事件は、いるかいないかの確認しなくてもやってくるので、あまり知らない電話からかかってきてどうこうというのも関係ないかもしれません。

    今日着信があったのは、この電話番号です。

    サイトによると多数の電話がかかって来ているようです。しかも、コメントによると押し買い業者のようです。

    何回もここでも書いていますが、自分のところでは0120のフリーダイヤルの着信電話は電話機が自動的に着信拒否にしてくれます。これができるのは、NTTとのナンバーディスプレイの契約と、0120のフリーダイヤルを着信拒否する機能がある電話機の2つが必要です。家族のみんなの安全を守るためにも、その2つを導入したらいかがでしょうか。それよりも固定電話の契約を解約して携帯電話だけにするというのも、一つの方法かもしれません。携帯電話であれば、契約しなければナンバーディスプレイのように着信電話番号が見えますし、アプリで頑張ればフリーダイヤルも拒否することもできそうです。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年2月8日)

    今日も見事にフリーダイヤルを着信拒否してくれた。あとで電話番号をGoogleさんに聞いたら、保険代理店の評判の悪いセールス電話だった。

  • USB ミニ-Type-Cの変換アダプターをやめて、USB切替器でErgoDox EZをつなげた話し

    USB ミニ-Type-Cの変換アダプターをやめて、USB切替器でErgoDox EZをつなげた話し

    先日の記事で、PCとThink PadをErgoDox EZを接続するのに、USB ミニーType-Cの変換アダプターでUSBケーブルを繋ぎ直していると書きました。

    やはり変換アダプターが長いので、ErgoDox EZのコネクターに力がかかって壊れそうなので、変換アダプターをやめてUSB切替器で切り替えるようにしました。ErgoDox EZはそのままUSB Miniのケーブルをつなぎ、手元にあった古いUSB2.0切替器からPCとThinkPadには、Type-AとType-BのUSBケーブルでつなぎます。ここでType-BのUSBケーブルが役に立ちます。USBケーブルを整理しておいてよかったです。

    サンワサプライ(Sanwa Supply)
    ¥6,636 (2024/01/08 15:50時点 | Amazon調べ)

    こちらのUSB切替器は、Type-BがPCから接続となります。他のUSB切替器を見るとType-Aになっている製品が多いです。つまりは、PCにつなぐUSBケーブルは、Type-A-Type-Aというあまり手に入りにくいUSBケーブルになってしまいます。こちらは一般的に手に入るType-A-Type-Bですので使い勝手がいいかもしれません。六角形のType-Bのケーブルはそろそろ古くて手に入りづらくなるかもしれません。

    USB切替器には、ErgoDox EZ以外に、テンキー2つとロジクールのマウスのアダプターをつないでおきます。このUSB切替器はUSB機器とPCを一つづつ切り替えることができますが、反対に一気に切替ができませんので4つのUSB機器を切り替えるのに手間がかかります。

    以上で先日せっかくアマゾンで購入したUSB Mini-Type-Cの変換アダプターとType-A-Type-CのUSBケーブルは無駄になってしまいました。

    あとはディスプレイの切替が面倒な位です。こちらはHDMIの切替器を入れてもいいのですが、画像が汚くなりそうなので、ディスプレイの入力切り替えメニューで対応していきます。入力切り替えのメニューが深くてボタンの操作が多くなるので、あまり使い勝手がよくありません。

    追記(2023年2月7日)

    ThinkPadにテンキーボードShotgunチェリーパイにつなげたら、どういう訳か数字の数字の入力ができませんでした。しかし、レイヤー1の一部のカーソルキーは動くので完全に入力できないとはかぎりません。USB切替器を通してではなく、直接USBケーブルでつなげても症状はかわりません。よくわかりません。

    せっかく作ったShotgunチェリーパイなので、これではThinkPadには完全には移行できません。まあ、移行は、まだしないけど。

  • アパートに同じチラシが大量にまとめて捨ててあった話し

    アパートに同じチラシが大量にまとめて捨ててあった話し

    毎月、アパートの入居者が捨てるチラシや広告を処分しています。郵便受けの下にゴミ箱を置いて、不要なチラシや広告を捨ててもらっています。ゴミ箱を置いていないと、そこら辺に捨てられるので、ゴミ箱を設置して、こちらでまとめて処分しています。

    今回行ったら、上記の写真のように一ヶ月で大層な量のチラシが捨ててありました。紙袋2袋になります。これだけ無駄な紙が出てきますので、こちらは資源ごみに出します。

    大抵のチラシは不動産業者か、学習塾、県民共済とか、あとは市会議員のチラシです。アパートに住んでいる人は子どもがいるわけでもないので、学習塾のチラシを入れられても困ります。ほとんどの人は捨てしまいます。アパートの郵便受けに学習塾のチラシは無駄です。

    あとの半分以上のチラシは不動産業者からのチラシです。しかも沿線の電鉄会社系の不動産業者のチラシが営業所ごとに何回も入っています。これ以上、チラシを入れられても困りますので、不動産会社に電話をして停めてもらいます。この電鉄会社は、ようやく東京に乗り入れて最近調子づいている電鉄会社です。

    今回、驚いたのは、先程の電鉄会社とは別のこちらの不動産業者のチラシです。

    一度に同じチラシが50部以上まとめて捨てられていました。何か意図があるのでしょうか? 配布の途中で諦めて捨ててしまったとか、よくわかりません。

    こちらの不動産業者にキツく言って、チラシのポスティングを二度としないように停止してもらいました。余計な話しですが、ポスティング業者を変えた方がいいとも言っておきました。このようなチラシの配布やっていると、不動産業者のほうのコストもばかにならないし、資源の無駄でしょう。

    チラシの配布を依頼している会社に言いたいのですけど、もしかしたら本当にチラシを配られていないかもしれません。このように配ったフリして、まとめてどこかに放置しているかもしれません。くれぐれも信用があるポスティング会社に依頼した方がよろしいかと思います。それよりも、チラシなんてポスティングしてほしくないのですけど。

    しかしながら、番号の順番にかけてくるセールス電話といい、無駄なチラシ広告の配布といい、不動産会社はよくわからない行動をしてくれます。

    調子乗った鉄道会社が、SDGsとかサスティナブルとか環境に配慮しているとか言いだしたら、ふざけんじゃないと言い返したいと思います。

    チラシに混じって、個人情報がわかりそうな水道の検針票とか宛名そのままのDMもゴミ箱に入っています。この辺りの個人情報の漏洩も疎いのも少し問題です。こちらは私の方で、見て見ぬ振りしてシュレッダーをかけておきます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2023年2月8日)

    連絡した不動産業者からポスティング会社に連絡が行ったようで電話があった。もうチラシをポスティングしないとのことです。そして、止めるのが遅くなった、今週チラシをポスティングをしてしまった謝罪がありました。

    まとめてチラシが捨ててあった件を聞くのを忘れてしまった。