安原製作所まだやっていたのね。写真機の世界では一時期話題を集めたけど。
今のenchantMOONを話しを聞くと思い出してしまう。関係ないか・・・。
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
安原製作所まだやっていたのね。写真機の世界では一時期話題を集めたけど。
今のenchantMOONを話しを聞くと思い出してしまう。関係ないか・・・。
Google+: View post on Google+
PCが遅くなったな、と体感的にわかるとき、大抵はバックグランドでMedia Goが動いている。動いているだけで何かやっている訳でもない。
Media GoはXPERIAで音楽ファイルを同期をとるためにインストールした。しかし、USBでつないでファイルをコピーすれば必要ない。Bluetoothで接続できるからいいかと思ってインストールした。
もう、我慢の限度がきた。Media Goが動き出すとChromeが応答なしになる。アンインストールだ。二度とインストールしてやらない。
Google+: View post on Google+
今年のグリーンカーテンは、庭から2階のベランダにキウイを這わせます。毎日水やりをしなくて済むので楽なのですが、なかなか葉っぱが茂りませんでした。8月になってようやく日陰ができてきたという遅さです。
Google+: View post on Google+
参加していないGoogle+コミュニティからカレンダーを埋められたけど。
つい先程、とあるGoogle+のコミュニティから招待が来た。詳細を承認しなかったけど、Androidのカレンダーがそのコミュニティのイベントで8月中毎日埋まっていた。肝心な自分のスケジュールが見えなくなってしまいました。
カレンダーの設定の見直しをしてみます。各マイカレンダーを一つずつ非表示にしていって、どのカレンダーがコミュニティのイベントが入り込んでいるかを調べます。GoogleのカレンダーはAppsのほうを使っていて、Google+とは別アカウントで使っています。Google+のアカウントのカレンダーをマイカレンダーとして読み込んでいると、コミュニティのカレンダーも読み込まれてしまうようでした。しかも、参加していないコミュニティのカレンダーを表示してしまうので、Googleカレンダーのバクでしょうか。
とりあえずGoogle+のアカウントのカレンダーを指定しないように設定して回避しました。
しかしながら、とあるコミュニティの管理者の人。イベントを1ヶ月半の毎日を終日でカレンダーに設定するのをやめてくれませんか。毎日カレンダーに表示されて迷惑なのですよ。
Google+: View post on Google+
以前のヤマトのメール便で送られてくるDMの拒否の件の続き。DMのメール便が届いたので、実際に書いてある電話番号に連絡してみた。しかし、担当者には理解してもらえずDMの宛名の会社に連絡してくれと言われた。そこで頑張って説明してみた。日本郵便でさえも「受取拒否」と書いてはんこをおしたら、返送してくれるしとか、だったら親書は送れないメール便は、どうせDMだけだから送ってくるなとか・・・。
最終的には営業所から連絡してくれるように言われた。結局はDMのメール便をドライバーが引き取りに来て、DMのメール便は投函しないようになった。個別にDMのメール便を引き取る手続きの方法では、ドライバーの負担が大きいのではないかと、言い出した本人が心配してしまうけどね。
Embedded Link
Google+
Google+ は、実生活と同様にウェブ上でコンテンツを共有することを目的としています。Google が現在取り組んでいるサークル、イベント、ハングアウトなどをお試しください。
Google+: View post on Google+
大昔にはマウントの前に共通マウントアダプターを介していたメーカー(トキナーだっけ?)もあったけど。
でも、持っているカメラメーカーを換えるなんて大英断で普通はできないな。
Google+: View post on Google+
以前調べてみると、Windows、Macで動くDB系アプリケーションを作ろうとするとFileMagerしか見つからなかったけど。他にあるのかしら。
Google+: View post on Google+
既にBentoはサポート停止になっている。
階段を踏み外して、そのまま転がり落ちてしましました。
病院で診てもらったら、右足の薬指(足でも言うのか?)が2カ所縦に折れていました。
これで今年の夏は終わった・・・。
Google+: View post on Google+
ツーバーナーをメンテナンスをしたことで、一つやらなければいけないことを思い出しました。ずいぶん前からの懸案事項の対応です。キャンプ用のテーブルの高さ調整。
前からツレからは、テーブルが高いと言われてしまいました。テーブルの足を切ろうと思って随分経ちます。
キャンプ用のテーブルは、10年以上前にテントとセットで買ったノーブランドのテーブルです。天板は合板で足はアルミとなっています。高さが70cmあります。サイトで見てみるとコールマンのような有名どころのテーブルも大抵は70cmでした。この高さが標準なんでしょうか。椅子に座ってテーブルを使うと、多少高く感じます。
今回は10cm切り詰めて60cmにしてみます。地道に糸鋸で切っていきます。実際は次回のキャンプで使いやすいかを試してみましょう。写真は撮り忘れです。
こう書きながら、天板が割れているところもあるので、新しいテーブルを買ったほうがいいかしらと、
Google+: View post on Google+