5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 大学の同窓会の名簿登録の葉書が来たけど

    大学の同窓会の名簿登録の葉書が来たけど、これは大学とは全く関係ない業者だったのね。Googleさんにその業者の名前で尋ねると、全国の大学からの注意勧告のページがたくさん見つかる。本当に危ない会社なのね。

    うちの大学の卒業生の団体は、校友会といって一般社団法人になっているので、その名前が全く出てこないはおかしいと思った。数年前に名簿登録も破棄してもらっているので、届いた名簿は大昔のデータだと思うけど、まだ流れているのね。

    名簿業者は駆逐してもらってもいいと思うけど。

    Google+: View post on Google+

  • さくらのレンタルサーバーで500エラー、その後の話し

    さくらのレンタルサーバーで500エラー」と書きましたが、さくらインターネットのサポートに電話しても、Wordpressの問題だからサポートできないと言われ、仕方ないので他のレンタルサーバーに乗り換えました。レンタルサーバー屋のサポートはこの程度ですので、もしトラブルが起きたら覚悟しなければいけません。

    海外のお客さんなので、Go Daddyという海外のレンタルサーバーを指定してきました。もちろんGo Daddyは初めて使います。

    WordPressのサイトの移行なんて、簡単にできると思っていましたが、なかなかどうも大変でした。まずはサーバーの設定が大変でした。

    FTPのアカウントが使えるようになったのが、アカウントを設定して2時間後、MySQLのデータベースを作成するのに12時間後という、何もするにも時間がかかります。sshのアカウントなんて、72時間後に利用可能ですよ。たまりません・・・・。

    MySQLのデータベースの作成は、ユーザーフォーラムによると、1時間以内に作成、これ以上時間がかかる場合はサポートに連絡、とありましたので、サポートに連絡を入れておきました。これでも12時間です。

    ファイルの転送も海外にサーバーがあるだけあって遅い遅い。2時間ばかり時間をかけてファイルのアップの完了です。今回はFilezillaの同時転送の機能に助けられました。

    テータベースをインポートします。インポートはPHPMyAdminで行います。国内のレンタルサーバーと違って、1Gバイトまでインポート可能ですので、バックアップファイルの分割とか考えなくて済みます。

    DocumentRootのパスは、コントロールパネルに表示しています(最初に見つけるのに苦労しました)。MySQLのホスト名も、コントロールパネル内に表示されています。mysqldumpは適当に、/usr/bin/mysqldump としたら当たりました。

    あとは、DNSの切り替えをして、Wordpressのサイトの移行は完了です。今度は500エラーは出ていません。さくらインターネットでのトラブルは何だったのでしょうか?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)

    追記

    このブログサイトもさくらインターネットのレンタルサーバーのWordpress上で運用してしますけど、同じく500のInternal Errorが発生していました。結局は、さくらインターネットのサーバーがアップデートしてくれたおかげでエラーが出なくなりました。

    WordPressの問題ではなくて、さくらインターネットのサーバーの問題でした。一連の対応の流れは、以下の記事からたどれます。

  • 初めての海外レンタルサーバーの設定に一苦労。ヘルプペ

    初めての海外レンタルサーバーの設定に一苦労。ヘルプページやユーザーフォーラムを検索しまくって無事に移行完了。

    500エラーと言えば、Wordpressのバックアップとリストアしただけだけど、今は発生しない。さくらインターネットのレンタルサーバーのほうが何かあるのかな。同じようなWordpressでさくらのレンタルサーバーで運用しているサイトもあるけど、こちらは問題なし。プラグインも似たようなものを入れているし。原因不明でさくらは解約となります。

    我々は素晴らしいサポートを提供していると自称するレンタルサーバー屋のサポートには期待しないで、自分で解決しろいうことでしょうか。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • ようやく世界はGXRに追いついたということなのか、という話し

    ようやく世界はGXRに追いついたということなのか。

    Embedded Link

    ブログ: リコーの先行感
    GR DIGITAL,GXRなどリコー製デジカメのファンサイト、gr-digital.netの更新履歴などを兼ねたブログです。注意!リコー公式ブログGR BLOGではありません

    Google+: View post on Google+

  • HEMSの設置の勧誘

    先程、業者からHEMSという電気使用量のデータが見えるようにする機器の設置の勧誘の電話があったけど、何だかよくわからない。

    1500世帯を集めているのだか(1社50世帯)、3年目に入ってもなかなか応募者が集まらないそうだ。電話の人には、だったらあなたの知り合いに募集かければいいじゃない、と言ったら、パートですからよくわからないと答えられていました。

    1万円の持ち出しがあるようだけど、そもそも16万円の機器を付けなければいけないとは、知られていない割には大がかりなプロジェクトなのね。

    Embedded Link

    横浜市温暖化対策統括本部 横浜スマートシティプロジェクト YSCP実証HEMS等導入事業
    横浜市温暖化対策統括本部

    Google+: View post on Google+

  • さくらのレンタルサーバーで500エラーが出た話し


    やけに500のInternal Server Errorが出るかと思ったら、さくらのレンタルサーバーはメンテナンス中だったのか。と信じたい・・・・。

    さくらインターネット

    Embedded Link

    メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト

    サービスのメンテナンス・障害情報と機能追加についてお知らせしています。各種手続き、オンラインマニュアル、よくある質問、FAQ、メンテナンス情報、障害情報などさくらインターネットのサポート情報を公開しています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • ドライブレコーダーの取り付けをした話し

    自分の夏休みの宿題でドライブレコーダーをクルマに付けました。取り付けたのは、ユピテルのDRY-FH51というレコーダーです。ドライブレコーダーを手に入れたのは1ヶ月前ですが、後述の電源直結コードが在庫がなくて手に入れるのに時間がかかったとか、足の指を骨折したとか、暑くて作業できなかったとか、いろいろなことで延び延びになっていました。

    電源をシガレットライターではなく、フューズボックスから取ったりと、いろいろを手間をかけました。電源はUSBですので、12V からは直接取れないので、ユピテルからオプションで出ている電源直結コードを手に入れました。

    どこのフューズから電源を取ればいいかを間違わなければ作業が簡単ですが、クルマのピラーを外したり、アースを確保するために内装を外したりする方が大変です。この辺りは、同じクルマの機種の電源の取り方の映像がYouTubeにアップされていましたので参考にしました。

    今回は電源コードをピラーの中に隠しましたので綺麗に配線ができました。ドライブレコーダー本体は、室内ミラーの裏に取り付けてみましたので運転には全く邪魔にならないようにしています。

    ユピテルのDRY-FH51自体はいいドライブレコーダーだとは思いますが、100%満足できるものではありません。この辺りはまた別の機会で。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • アルコールストーブを作ってみた話し

    チビの夏休みの自由研究でアルミ缶のアルコールストーブを作っていたので、自分も一緒になって作ってみました。

    近くの薬局で燃料用アルコールを買ってきて(消毒用アルコールではダメでした)火を点けてみましたら、ちゃんとお湯が沸きました。チビと二人でラーメンを作って食べました。

    Google+: View post on Google+

    アルコールストーブは出来合いのものがアマゾンでも売っている。

  • 今日のセールス電話の人は急いでいるようで。

    外装の塗り替えのセールス電話がきた。大手ペイント会社と提携しているようで。

    セールス電話はお断り、と言っている途中で切られてしまいました。セールス電話の方は、ノルマがあるようで数をこなさないといけないようで。

    050のIP電話の番号からかかってくると、大抵はセールスですので、身構えて対応できます。

    Google+: View post on Google+

  • RICOH GR パーフェクトガイド

    GR Digitalの流れで、いい加減な操作で使っているので、あらためて機能を使いこなしてみるため買ってみた。説明書読めよ。>自分

    しかしながら、作例のプロの人の写真はアンダーが多いな。GRで写すときの流行りなのかな。あまり好きではない。

    Google+: View post on Google+