5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • LastPassでGoogle認証システムを使うように設定

    パスワードの管理は、LastPassに任せています。各サイトのパスワードは、12桁の英数字記号をランダムに発生させて、LastPassに登録してしまいます。したがって、パスワードは自分で覚えていません。というか憶えられる訳がありません。

    LastPassにマスターパスワードを設定していますが、これは16文字の誰も想像できない呪文にしています。その呪文は私の頭にあるだけでメモも残していませんので、見破られることはないかと思います。LastPassのサーバーでパスワードが漏れても解読は難しいので大丈夫でしょうが、そこで万が一の場合があるとは限りませんので、マスターパスワードに追加して別の認証システムも追加するように設定しました。

    Yubikeyなんて面白いものも使えそうですが、入手に時間がかかるとか費用がかかるということですので、ここは多少簡単にGoogle認証システムも併せて使うように設定します

    LastPassでのGoogle認証システムの設定は以下のサイトを参考にしました。設定自体は簡単です。

    乗っ取り防止!LastPassを使用している人は二段階認証を!

    スマートフォンを落としても大丈夫のように、これまた念のためにNexus7にもGoogle認証システムをインストールしてLastPassと紐付けをしておきました。

    [amazonjs asin=”B009CQFHV0″ locale=”JP” title=”KING JIM パスワードマネージャー「ミルパス」 ブラック PW10″]

  • 複数の端末にGoogle認証を設定する。

    複数の端末のときのGoogle認証システムの設定で失敗したのでまとめておきます。

    リンク先のGoogleのヘルプの書いてある通りなのですが、簡単にまとめると、

    (1) 複数端末で同じバーコードを認証しろ。

    (2) 同じコードが各端末で生成されるはず。

    (3) 端末を追加したい場合は、すべての端末で再度認証し直し。

    となります。一つづつ別のバーコードで認証していたら、最後に認証した端末のコードしか受け付けなくて焦りました。端末を追加するときは、すべての端末を並べて用意しておく必要があるので、(3)は面倒ですけど、仕方ないですな。

    一度すべての端末からGoogleアカウントの設定をGoogle認証システムから削除しなければいけないので、再度アクセスできるかどうかドキドキでした。いずれにしてもGoogleの2段階認証を使うときには、印刷用バックアップ コードを印刷しておけば安心です。

    Embedded Link

    Google 認証システムのインストール – Google アカウント ヘルプ
    SMS テキスト メッセージまたは音声通話を使用するように 2 段階認証プロセスを設定済みの場合に、Android、iPhone、Blackberry でもコードを生成できるようにするには、Google 認証システム アプリを使用してください。このアプリでは、インターネット接続や携帯電話サービスを利用できないときでもコードを受け取る …

    Google+: View post on Google+

  • 念には念を。LastPassにGoogle認証しシステムを設定しました。

    念には念を。LastPassにGoogle認証しシステムを設定しました。
    どうせ長いパスワードなんて覚えられないしということで、LastPassのようなパスワード管理ツールを使っています。しかし、マスターパスワードだけというのも何だしということでGoogle認証システムも設定します。

    Googleさん、Google認証システムはやめないでね。

    Google+: View post on Google+

  • マキタのハンディクリーナーを買った話し

    こちらの話しの続き。

    通販生活のハンディクリーナーが充電できなくなって壊れたので、新しいクリーナーを買った。結局はマキタのCL102DWという充電式クリーナーにした。無印のハンディクリーナーはマキタのOEM。

    大きな違いは電池がリチウムイオンバッテリになったこと。しかもカートリッジになって、本体に充電ケーブルを接続しないで、カートリッジを充電器に挿入するタイプ。通販生活のクリーナーは接続ジャックが壊れて充電できなくなったので、こちらのほうがいいかもしれない。本体を分解してバッテリーを無理矢理交換したけど、今度はバッテリパックを交換するだけでOK。予備のバッテリがあれば、連続運転できそう。

    紙パックも通販生活のクリーナーと同じものが使える。7枚ほど紙パックが余っていたので捨てずに使えるのもマキタを買った理由の一つ。

    通販生活のクリーナーよりも吸い込みが強力になったような気がする。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーであったことに気が付きました。

  • 最近、ChromeでGoogle+を使うとエラーが出るのが多くなってきた話し

    最近、ChromeでGoogle+を使うとエラーが出るのが多くなってきた。言われた通り、Chromeの拡張機能を見直してみようかな。

    Google+: View post on Google+

  • 郵便番号->住所変換の入力補助

    お客さんのリクエストで10分で組み込み。簡単でした。
    同じようなものを3つ試したけど、これが一番安定して確実でした。

    Google+: View post on Google+

  • 国内のトレッキングでは簡易トイレは必携だとガイドブッ

    国内のトレッキングでは簡易トイレは必携だとガイドブックには書かれていますが、海外と違って規模とエリアに入ってくる人数が違うからでしょうか。

    Google+: View post on Google+

  • ドライブレコーダーでプチ工作した話し

    ユピテルのドライブレコーダーDRY-FH51を取り付けてからのそれからです。

    ツレから夜運転しているときにドライブレコーダーの光が気になってしょうがないと言われてしまいました。

    フロントガラスの上の方はブルーに着色されているので、バックミラーの裏に付けています。気にならないようにバックミラーの裏になるように取り付けてみましたが、ドライブレコーダーの画面やランプの光が漏れて、運転中に目に入るようです。ドライブレコーダーの画面は設定で消せるのですが、パイロットランプは消せないようです。

    そこでプチ工作です。厚紙の工作用紙があったので、適当に切り出して油性ペン(マジックインキともいう)で黒く塗りつぶします。それをテープで光が漏れないように貼っておきます。取りあえずのところこれで大丈夫でした。もっときれいに工作するのは後で考えましょう。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 大学の同窓会の名簿登録の葉書が来たけど

    大学の同窓会の名簿登録の葉書が来たけど、これは大学とは全く関係ない業者だったのね。Googleさんにその業者の名前で尋ねると、全国の大学からの注意勧告のページがたくさん見つかる。本当に危ない会社なのね。

    うちの大学の卒業生の団体は、校友会といって一般社団法人になっているので、その名前が全く出てこないはおかしいと思った。数年前に名簿登録も破棄してもらっているので、届いた名簿は大昔のデータだと思うけど、まだ流れているのね。

    名簿業者は駆逐してもらってもいいと思うけど。

    Google+: View post on Google+

  • さくらのレンタルサーバーで500エラー、その後の話し

    さくらのレンタルサーバーで500エラー」と書きましたが、さくらインターネットのサポートに電話しても、Wordpressの問題だからサポートできないと言われ、仕方ないので他のレンタルサーバーに乗り換えました。レンタルサーバー屋のサポートはこの程度ですので、もしトラブルが起きたら覚悟しなければいけません。

    海外のお客さんなので、Go Daddyという海外のレンタルサーバーを指定してきました。もちろんGo Daddyは初めて使います。

    WordPressのサイトの移行なんて、簡単にできると思っていましたが、なかなかどうも大変でした。まずはサーバーの設定が大変でした。

    FTPのアカウントが使えるようになったのが、アカウントを設定して2時間後、MySQLのデータベースを作成するのに12時間後という、何もするにも時間がかかります。sshのアカウントなんて、72時間後に利用可能ですよ。たまりません・・・・。

    MySQLのデータベースの作成は、ユーザーフォーラムによると、1時間以内に作成、これ以上時間がかかる場合はサポートに連絡、とありましたので、サポートに連絡を入れておきました。これでも12時間です。

    ファイルの転送も海外にサーバーがあるだけあって遅い遅い。2時間ばかり時間をかけてファイルのアップの完了です。今回はFilezillaの同時転送の機能に助けられました。

    テータベースをインポートします。インポートはPHPMyAdminで行います。国内のレンタルサーバーと違って、1Gバイトまでインポート可能ですので、バックアップファイルの分割とか考えなくて済みます。

    DocumentRootのパスは、コントロールパネルに表示しています(最初に見つけるのに苦労しました)。MySQLのホスト名も、コントロールパネル内に表示されています。mysqldumpは適当に、/usr/bin/mysqldump としたら当たりました。

    あとは、DNSの切り替えをして、Wordpressのサイトの移行は完了です。今度は500エラーは出ていません。さくらインターネットでのトラブルは何だったのでしょうか?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)

    追記

    このブログサイトもさくらインターネットのレンタルサーバーのWordpress上で運用してしますけど、同じく500のInternal Errorが発生していました。結局は、さくらインターネットのサーバーがアップデートしてくれたおかげでエラーが出なくなりました。

    WordPressの問題ではなくて、さくらインターネットのサーバーの問題でした。一連の対応の流れは、以下の記事からたどれます。