Webでの修理状況の確認は、現在サイトがメンテナンスでシステムダウンしているので確認できない。
Reshared post from +Mune Ando
iPhone4sの修理の経過
iPhone4sの修理の経過が出ていました。到着した日に修理が完了していることになっていました。
ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Webでの修理状況の確認は、現在サイトがメンテナンスでシステムダウンしているので確認できない。
Reshared post from +Mune Ando
iPhone4sの修理の経過
iPhone4sの修理の経過が出ていました。到着した日に修理が完了していることになっていました。
ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。

ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。

This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
こちらの話しの続きです。
いまのところ、うまく手続きをしてもらっているようです。まあ、当たり前ですが。
これで午前中に引き取りに来なかったら、iPhoneの修理を断ってAndroidに乗り換えるところでした。だけど、サイトの表示チェックのためiPhoneは必要なのです。
しかしながら、いつも来てくれるドライバーではなくて、リヤカーを引いた若いお兄さんが引き取りに来たのは不安ですが。
これで順調に修理が終わって無事に返ってくることを祈ります。もうトラブルはこりごりですから。
いずれアップルのサポートから、何かしたら状況説明の電話が入るのでしょう。
こちらの話しの続きです。
修理の引き取りが来ない件で、アップルサポートから電話があった
修理の引き取りか来ない原因は、Webでの修理料金の決済がアップル側で失敗していたとのこと。ただし、こちらには支払い手続き完了の返信メールが来ていたので、どういう訳か成功したふりをしている。結局は向こうのトラブルだった。もし、こちらから電話をしなかったら放っておかれるところだった。それに電話の人からは、もしかしたらカード会社から二重でお金を取られるかもしれないとも言われた。
なんだか窓口の人の対応がおかしいし、サポート手続きの手順もおかしいし、でおかしいことだらけ。だって電話をかけてきているのに、あなたの電話番号を教えてください、なんて言い出す始末。何かの確認か必要あるのか、と聞いたら、そうですね、と言われてしまった。
加えて、4回の電話をするたびに名前と住所とメールアドレスを何回も言わないといけない。問い合わせ番号から対応履歴を調べればわかるのでは、と言うと、個人情報は記録していないと言われた。それって、アップルのサポートは個人情報を保護できる技能がないから記録していないということなのかな。
再度Webでの決済をすると危なさそうなので、カード情報を口頭で伝えて決済手続きをすることになった。だけど窓口の人はテンパっているらしくてカード番号の入力を間違えて、3回もこちらから番号を暗唱するはめになった。こちらの方が危なかったかもしれない。
今度は引き取りはまた明日ということを言い出したので、何とか早くならないかという交渉をしているのが今の状況。
修理担当に問い合わせるから電話を保留して待ってくれと言われたので、どのくらい待つの、と聞いたら30分から40分と返されたので、そんなアホなということで一旦電話を切って折り返し電話を待っている。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
こちらの話しの続きです。
iPhoneの修理で引き取りに来ないので、アップルに連絡してみた。問い合わせ番号を伝えても、また住所と電話を言わなければいけないのね。
しかも、窓口の電話では状況がわからないので、11:00から11:15の間に修理担当から電話がくるそうだ。サポートの対応履歴管理なんてないのかな。何を混乱しているのかな?
修理と言えば、リコーのGR Digitalとかパナソニックのビデオで何回かお願いしたけど、電話一発で大丈夫だったぞ。何だか面倒くさくなってきたな。こんなもの比較しても仕方ないか・・・。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
近くのアップルの研究所ができるということで、不動産のデベロッパーが我が家にやってきた。何でも従業員が住居を探しているそうだ。土地を売ってくれということらしいけど、住んでいるから当たり前だけど断った。
集合住宅を作って売るそうだ。アップルでは自転車通勤を推奨しているので近くで住宅が欲しいとのこと。でもさ、こんな狭いところなんてアップルの人は住まないよな。どうせ23区内の一等地なんかで住むんでしょ、と断った。
まあ、東急相鉄連絡線も通るし、地元の連中が大喜びしているわ。
こちらの記事の続き
うちの会社はiタウンページに掲載されているかを聞いたら、iタウンページ事務局から回答がありました。回答は、iタウンページには掲載されていません、だった。
カウネットの代理店はウソついていたのね。これはダメだね。カウネット自体がダメと思ってしまうよな。代理店管理はやはり大変。
世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。
セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
ツレが使っているiPhone4SがWi-Fiが使えなくなったので、auショップに行くように言った。その報告があった。
結局修理をしなくていけなくてアップルストアに持ち込みになると言われたそうだ。しかし、どうせ直らないだろうから機種変更をお勧めするとも言われた。
という訳でauからドコモに乗り換えようかしらね。インターネットはNTTのフレッツひかりだから安くなるしな。
でも、iPhoneはバッテリーじゃなくてWi-Fiから逝かれるなんて思わなかったよ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
でも、全部手書きで鉛筆だったけど、大丈夫なのかしら。
Embedded Link
神奈川県警察/警察官の巡回連絡にご理解とご協力を
警察官の巡回連絡にご理解とご協力を (神奈川県警察)
お客さんからQNAPの設定を頼まれたので土日でやっています。今回は4TBのHDDを4つを入れます。
設定といってもHDDディスクをネジ止めして組み込むくらいです。あとは起動してしまえばQNAPが勝手にやってくれます。
データの移行をしないといけませんが、これはお客さんの事務所にQNAPを送ってリモートで行います。お客さんの事務所は大阪なので遠い。
とりあえずネットワークの設定はDHCPにしておきます。事務所のPCにリモートアクセスできるようにしてもらって、そこからQNAP Finderをインストールしてブラウザ経由でQNAP本体にアクセスします。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。