メガネ壊れたよ。痛いよな。遠近両用なので壊れると辛いのよ。替えのメガネが一つしかないので、もう一つ作る必要があるな。眼鏡がないと、もう生活できない。

このメガネは買ってからそんなに経っていないけど変形しやすいし、塗装も剥がれてきたので、まずいなと思っていた。フレームは樹脂製なのでそこがポッキリいってしまったよ。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
今までLibreOfficeを使ってきたが(その前はOpenOffice.org)、あまりにも固まるしで我慢できなくなってMicrosoft Officeを買うことにした。今回買ったのは、一年ごと契約のOffice 365 Soloである。
最後にOfficeを買ったのは2003ですので10年ぶりだ。おかげでリボンUIは知らない。
Windows8.1にインストールしたが、Word、Excel、PowerPointしか使わない。あとPublisherとかいろいろと付いてくる。Outlookは絶対にいらないな。
MacBook Proにもインストールしようとしたが、プロダクトキーを入力してもそのキーは無効と言われてしまう。しかたないので、MicrosoftのサポートであるAnswer Deskに電話してみる。よくあるトラブルらしくてすぐに原因を教えてくれた。
Microsoftアカウントを2段階認証にしているとMacintoshの場合にプロダクトキーの認証でエラーになることがあるそうだ。2段階認証をとりあえず無効にしてみたら、今度はうまくいった。
だけどAnswer Deskの受付方法はおもしろい。一度100文字程度のトラブル状況を入力すると連絡先が出てくる。チャットでもいいけど電話番号にかけても、入力した内容は無視で再度口頭で説明する。しかし、今回は対象がMacだったので別の部署に回されたけど、内容はボイスメッセージで確信して再度説明することはなかった。
早速作業契約書をWordで編集している。今は、スタイルはこんなところから呼び出すのね、といった感じヌルヌルと使っている。
いつも使っているヨドバシ.comのショッピングサイトで予想してた画面と違った画面が出てきた。カートの注文を確定したときに、クレジットカード番号を再入力を要求してきた。ヨドバシのクレジットカードだから既に登録されているので、何で再入力させるのか不思議に思う。
そこでヨドバシのサポートに念のために確認を入れてみる。パスワードの変更すると再入力を要求するとか、別のクレジットカードを登録したとかで再入力させるらしい。そのようなこともしていないし、ページには何も説明されていない。
結局は、ページのアドレスに鍵マークが付いているので大丈夫と言われた。何か気持ち悪い。
Embedded Link
今は、アップデートのダウンロード待機中で、次に進まない。
要領の得ない電話が和菓子屋からあったけど、その後ツレが電話してみたら、何のことはない顧客番号を間違えて電話をしていたとか。原因がわかっていて先方から連絡をしないということなので、本当はどうかわからないけど。
でも、あまり電話で話すのが下手くそな人が対応すると不信感が増大するのでした。しかも、顧客情報を安易にアクセスできるのがわかるのは、あまりいただけない印象をあたえるのでした。
Windowsのアップデートをしようと思って電源を入れたところ。サブのPCだけど起動しなくなったので、いろいろ面倒を見てみる。
起動するときのBIOSのビープ音もならない。CPUのファンは回るし、マザーボードのランプは付いている。
しかたないので、ビデオボードを外してみる。しかし変わらない。
USBの拡張ボードも外してみる。これも変わらない。
落ち着いてケース内のホコリをブロワーで吹き飛ばす。ついでにCPUのファンを掃除して、シリコングリスを塗り直す。
どういう訳か今度はビープ音が鳴って起動する。しかし、途中で電源が落ちる。
この原因は何のことはない、コンセントが外れかかっていた。同じところで電源が落ちるので紛らわしい。
これでうまく起動するようになった。Windowsのリカバリが始まったので対応してアップデートも無事に完了したる
自分で昼食を作って娘とおいしく頂いていたら、和菓子屋から電話があった。何でも謝りの電話だったらしいけど、どうも要領が得ず言っていることがわからなかった。「もう少し話しをまとめてから電話をしてよ。」と言ったら、保留にされて待たされた。しばらく経っても電話に出ないので切ってしまった。
時間が経って、上司の人と思われる人から「歯切れの悪い電話で申し訳ない。実は・・・」と電話があった。何のことはない、ツレが和菓子を買ったときに金券と現金のレジの金額を入れ間違えただけ。結局はお金を多く払った訳でもなく少なく払った訳でもない。
そう言えば、ツレはその店には行っていないはずだけど誰が和菓子なんて買ったのだろう。メンバーカードの情報から、こちらに電話したらしいけど。そんなことで電話しないでよね。
せっかくの昼食が冷たくなって台無しにされたのは痛かった。
ピンポンがなったら何かと思ったらガスメーターを法的な時期が来たから交換するそうで、そのお断りだそうで。
でも、集合住宅の一部屋だけメーターの交換期限が来たから交換するっておかしくないか、と思って東京ガスに電話で聞いてみた。ちょっと怪しい感じだったので。
東京ガスの窓口の人によると、その交換作業は正規の作業のようでした。その一部屋だけ交換時期が来たので交換するだけしかわからないらしい。普通だったら全部屋分交換するのではないかと聞いてみた。何でも各部屋のメーターの交換時期が違っていると言われたけど、メーターを取り付けたときが同じなのにどうしてそうなっているかわからないから確認するから折り返しの電話をすると言われた。
調べてくれた結果、各部屋の交換時期が違っているのは、新しくメーターを付けても新品のメーターではないと言うことだった。最初の電話ではメーターの工場での製造時期が違っているから、と言われたけど、それは間違いで、新築のときでもガスメーターはリサイクル品を使っているからという説明だった。交換したメーターは検査してからOKならリサイクルでまた使用するとのこと。
ふーん、ガスメーターって新築でもリサイクル品が付くのね、と無駄な知識を知ったのでした。
でも、東京ガスの窓口の人は、一回で説明できなければダメなのよ。ガスメーターをクルマに積んで、グルグル廻って交換しまくっている業者が存在するということなのね。