5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • XperiaULがカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるので初期化した話し

    もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。

    以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。

    カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。

    どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。

    さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。

    しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。

    Embedded Link

    【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
    【XPERIA(TM) UL SOL22…


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 今日も不動産屋から電話があったけど

    今日の不動産屋は、正直に会社名も名乗るし、名前も名乗るしで、ちょっと話しに付き合った。

    「また、登記簿を見て電話しているんでしょ?」
    「そんなお金がかかることはしていない。昔買った●●リストという名簿を見て電話をしている。それに登記簿には電話番号を載っていないし。」

    と正直に名簿の名前まで教えてくれた。いろいろと不動産業者からの迷惑な電話の話とか、いろいろ世間話をした。最後に

    「これからもお付き合いください。」

    と言われたけど、電話かかってくるのも面倒だから、電話機の通話拒否に入れておいた。

    そうしたら、1時間後同じ電話番号で電話がかかってきて着信拒否で電話機が応答していた。そんなに頻繁に付き合ってられないし、二度と電話も出ないし。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/31 13:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ドキュメントスキャナの買い換え検討

    今持っているのはキヤノンのDR-150というハンディタイプのドキュメントスキャナである。この機種は古いモデルのせいか紙の重送がひどい。とくに薄いレシートを複数枚スキャンすると頻繁に発生する。

    そこで買い換えを検討する。同じキヤノンにするか、定番のPFU(今は富士通がブランドなのね)にするか。

    選定の条件としては、

    ・PDFに変換できること。
    ・Evernoteに転送できること。
    ・名刺を連続してスキャンするときに、1枚ごとにファイルになること。
    ・縦横が自動検知すること。

    でしょうか。これは最近のドキュメントスキャナは当たり前の機能だからあまり心配していない。後は今困っている

    ・薄いレシートを連続してスキャンできること。
    ・重送をしないこと。

    だけど、これは実際に試しに行ってみるかな。

    調べていくと、よく売れているらしい富士通のFI-IX500Aって、もうAcrobatが同梱されていないのね。知らないうちに、知らないPDFのソフトが付いてくるようになっていた。これは残念だな。

  • 今日はふとん乾燥剤を送るという電話があったけど、詐欺電話だった話し

    保証センターというところから、メーカーからの依頼でふとん乾燥剤を送るという女性からの電話があった。かかってきた電話番は母の番号である。

    その電話の1分前に非通知の電話があったので、すぐ電話がかかっているのは、大抵怪しいセールス電話である。今回、もっと怪しいのはそれが080で始まる携帯電話であること。

    昔、母は高額なふとんを欺されて買ったことがあるので、その関係かと最初思った。その女性に、どのメーカーから依頼されたかを聞いても、知らないの一点張りである。配送するだけなので、何も知らないと言い張られる。

    何の保証センターと聞いても、ふとんの保証センターとしか言わない。会社名も言わないしで、全くもって話にならない怪しすぎる対応である。

    いろいろと問い詰めていたら、今度は上司の男性に電話が替わった。今度は電話帳から電話をかけていると言い出す。さっきはメーカーからの依頼で電話をかけていると言ったのに、それはおかしい、と言っていたら、テレアポの会社なので何もわからないと言い出す始末。結局はどの会社から依頼されているということも絶対に言わなかった。データの出所も名簿なのかどうかも言わない。

    携帯電話から電話しているのは固定電話よりも安いから電話している理由であるとのこと。携帯電話からの突然のセールスなんて絶対に信用しない。トラブルがあっても使い捨ての番号だから、どうせ折り返し電話はつながらないし。どの電話番号からかけているかなんては、ナンバーディスプレイに契約してしないとわからないけど。

    二度と電話が来ないように、データを削除してもらうようにお願いしたけど、どうせ違う電話番号と会社名で、またかかってくるのだろうな。

    ふとん 乾燥剤 電話」でGoogleさんに聞くと、たくさん詐欺被害の記事が出てきた。ふとんを買った高齢者という名簿があって、電話番号がまわっているのだろうな。気を付けよう。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/31 13:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 今日はリサイクルショップからセールス電話があった話し

    「よくニュースでやっている貴金属を安く買いたたくのでしょ?」
    「そんなことはありません。」
    「どうしてこの電話番号をかけているの?」
    「電話番号を順番にかけています。」
    「今日は何件電話しているの?」
    「60件です。」
    「何番から電話しているの?」
    「・・・・」
    「もし名簿から電話しているのなら削除しておいてね。」
    「はい。」

    ということで、今日もセールス電話がかかってきます。050で始まる電話番号なので、最初から怪しいと思ってしまいます。本当はインターネット電話なんて、そんなことはないはずだけどね。

    電話番号でGoogleさんに聞くと、いろいろ皆さんのところにも電話をかけているそうで、折り返し電話をかけても出ないようで怪しすぎです。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/31 13:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年2月15日)

    こういった不特定多数に電話をして存在確認するような電話はアポ電というらしい。アポ電は詐欺電話の第一歩なんだって。

    アポ電して、その時間帯に在宅か、電話に出たのが高齢者か、いろいろと情報を闇名簿業者に売っているらしい。関われば関わるほど情報が取られて、名簿業者には高く売れるそうな。

    自分ちの電話はかかると面倒だから電話しない方がいいし、まして強盗に行かない方がいい、なんて情報が売られないかな。

  • ウソは言ってはいけないのです。セールス電話をかけてくる連中は、まずはウソから始まります。

    関西ペイントの塗装工事会社と称するところか電話があった。電話口の兄さんは、とてもしゃべりが上手なので、どこからテレセールスの会社からと思って応答する。「どうして電話番号を知ったのか」

    と聞くと、例のごとく

    「物件を直接拝見して、登記簿から調べてインターネットの電話帳サイトから調べまたし」

    「ふーん、だったらもう電話しなくていいから名簿から削除してね。」

    「わかりました。名簿から削除します。」

    「あれ? 名簿を買っているの? 登記簿で調べたって言ったじゃない? 登記簿をちゃんと取っているの?」

    「名簿の住所から、ちゃんと登記簿を取っています。」

    「おいおい、最初から名簿を買って電話している、って言えばいいじゃない。わざわざ電話するだけに登記簿なんて取っている訳ないじゃい。何でウソつくのよ。」

    と言ったら、黙って電話を切られたよ。ここで電話をかけるための名簿です、とか言い張らないといけないよな。

    正直でないと、あんたの会社にお金なんて落とす訳ないじゃない。迷惑な・・・。

    View this post on Google+

  • 知らない山田さんから電話があった話し。セールス電話だったけど。

    母の電話に、若い男の人から電話があった。すぐに切ろうとするので、しつこく名前を聞いたら、山田と名乗った。高橋さんに電話をかけたそうだ。

    着信の電話番号で調べたら、貴金属のリサイクルショップでセールス電話で評判が悪い会社の電話番号だった。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Adobeの人に相談して、DreamweaverとPhotoshopを単体で契約した話し

    DreamweaverとPhotoshopが仕事で必要になって、ずっと体験版を使ってきたけど、期間が切れたので契約(購入ではないのね)することにした。プランについて、わからないことがあったのでアドビに電話した。

    結局は、コンプリートプランまで必要ないので、DreamweaverとPhotoshopの単体の契約をした。Photoshopはフォトグラフィプランの方がお得と薦められた。

    オンラインではなくてそのまま電話で契約した。アドビIDを持っているので、手続きはとても簡単。電話の担当の人が全部やってくれた。そのまま体験版が放っておけばいいらしい。

    Embedded Link

    Adobe Creative Cloud
    Here you can access, view, and share creative files saved in Adobe Creative Cloud from virtually any internet-connected device.

    View this post on Google+

  • WordPressのutf8mb4 のサポートの話し

    なにげにWordpressを4.2.2にアップデートしたら、次のような表示が出てきた。

    utf8mb4 のサポート

    データベースの文字エンコーディングが utf8 から新しい4バイト文字の全範囲のサポートを追加した utf8mb4 に変更されました。

    utf8mb4 って何かしら? 絵文字のサポートと関係するのかな?

    調べなくてはいけないな。

    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/27 11:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • レーダー探知機を購入した話し

    どういう訳か自分でもわからないけど、突然レーダー探知機が欲しくなって買ってしまった。まあ、今度クルマで長距離の出張があるから、という理由だけど。一人で運転するのは暇だしな。

    今回、買ったのはこれ。

    レーダー探知機って、よくわからないから適当に評判がいいものを選んだ。

    無料でアップデートをしてくれるし、Wi-Fiのアクセスポイントからアップデートしてくれるし。肝心なレーダー探知の機能は、大丈夫だろうと思っている。

    取り付けは簡単だった。一緒に購入したODB2アダプターから電源を取れるので、ODB2のコネクタにつなげるだけで大丈夫だった。ダッシュボードに貼り付けて完了。

    しかしながら、気になる点があった。とにかくリモコンが小さい。これはどこかに無くしそう。タッチパネルで操作できないので、リモコンを無くすと終了。

    付属の2GBのmicroSDカードしか使えないこと。マニュアルにはバックアップを取っておけ、と書かれている。このmicroSDカードが壊れたら有償修理になるとのこと。メモリカードに入っている地図のライセンスの関係もありそうだけど、2GB以上の大きなカードを買ってきて使うなんてできない。

    画面が見にくい。というか明るいと見えない。しかもサングラスなんてかけていると全く見えない。これは致命的。サンシェードを自作しないといけないかな。

    以上、いろいろ書いているけど、GPSデータからいろいろな情報をしゃべってくれるので、取りあえず使えそうだ。