こちらの話しの続きです。
Just MyShop通信のメールの解除をしても、まだメールが来るわ。一日経ってもメールを送るなんて、手作業でメールアドレスの管理をしているのかな?
続きはこちらから
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
こちらの話しの続きです。
Just MyShop通信のメールの解除をしても、まだメールが来るわ。一日経ってもメールを送るなんて、手作業でメールアドレスの管理をしているのかな?
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
何だか異常にジャストシステムからの広告メールが多いので、メールの配信停止の設定をした。
一日5件は多すぎるわ。これはいくら何でも引くわな。
メールが多くなったのは先月23日から。それまでは、そんなに多くはなかったのに。サイトの運営方針でも変わったかな?
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
電話番号が残っていたのでGoogleさんに聞くと、案の定セール電話の報告がたくさん上がっていた。ふとんとかコープのほうから(方角かもな)とか、同じ番号でいろいろな職種で電話をかけているようだ。どれも女性からの電話で男性が受けるとすぐ切るらしい。
ふとんと言えば、以前うちのばあさんが高いふとんを買わされたことがある。本人は欺された意識はないらしく、追加で注文していた。いいカモだわ。
そういうばあさんが欺されないように、何回も言っているけどNTTはナンバーディスプレイを無料にしてよ。非通知とフリーダイヤルを着信拒否の設定すれば被害が減らせると思う。
二段階認証の設定をしているけど、念のためにパスワードを長めで記号入りの難しいものに変更しておく。
またまた念のために、パスワード管理ソフトに正しく認識されたかどうかの確認で、ログアウトとログインしてみる。
大丈夫そうだ。
dropbox.com でパスワードの変更を促すメッセージが表示される理由と対応について
Dropbox ヘルプセンター — Dropbox Basic、Dropbox Pro、Dropbox Business に関するご質問について
とっても悩んで解決したのでメモを残しておく。
CakePHPのCakeEmailを初めて使ってみたら、送信したメールの本文が文字化けする。今までQdmailを使っていたので、そんな現象には合わなかった。
Googleさんに聞いてみると
なんて書いてあるけど、charsetにISO-2022-JPを設定しても現象は変わらない。今度はメールヘッダがも文字化けする。
しかたないので、CakeEmailをNetBeansのデバッガで追ってみる。CakeEmailの_encodeString()メソッド辺りに見当をつけてブレークポイントを設定する。デバッグしてみると何とmb_convert_encoding()を処理する前にreturnしていた。
原因はmb_convert_encoding()関数が存在しないことだった。つまり、mbstringモジュールをインストールしていないことが、そもそもの原因である。
php.iniにmbstringモジュールを読み込んであげて、mbstringモジュールの設定を適当にしてphpinfo()でmbstringがサポートされていることを確認する。
今度は文字化けせずにメールを送れた。
WindowsのローカルPCに開発環境にPHPをインストールしたままで動かしたのが原因かもしれない。
こちらの話しの続き
マルツからスピーカーが届いたので(アマゾンなら下記の商品かな?)、早速、交換してしまう。久しぶりのハンダごて作業。
テストしたらうまく応答するようになった。作業は10分程度。これで3万円が浮いたわ。
ツレに送料のほうが高いと言ったら、秋葉原に行くよりは安いのじゃない、と言われてしまった。
たまたま見つけたブログ主には感謝です。もしこの記事を見つけなければ、新しいテレビホンを買ってしまったところです。Googleさんに「パナソニック ドアホン 子機 スピーカー交換」で聞くとたくさん出てくる。
Reshared post from +Mune Ando
ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。
本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。
現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。
Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。
しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。
いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。
以前に”洗濯機ジョイントの交換”で連絡があった入居者から連絡があった。また洗濯機の蛇口から水が漏れるとのことだった。新しくジョイントを付け足し、今度は蛇口から水漏れか。
詳しく状況を聞いても、よくわからならしい。見に行くのもベランダに蛇口もあるし、入居者と都合が合わないし、で知り合いの水道屋さんに蛇口ごと交換をお願いしておく。外の屋根のないベランダに洗濯機の蛇口があるので、万が一の場合を考えて交換してしまう。
おそらく水道屋さんが行ってみたら、蛇口から洗濯機用のジョイントが緩んでいるだけとかオチになりそう。入居したときに細かいところまで丁寧に対応してしまったので、小さなトラブルがあると何かと言ってくるようになったので面倒になる。
昨今、簡単な作業の技術料は取れないなど問題が出てきているけど、今回は蛇口はオーナー側、ジョイントは本来なら入居者が負担するものだから、と言っておいた。
アパート経営なんてやめておけ
アパートオーナーより

我が家ではパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホン(VL-SW200K)を入れているが、外の郵便ポストに取り付けている玄関子機で音声がスピーカーから出なくなった。室内の親機と子機では玄関子機からの音声と映像は正常。おそらく玄関子機のスピーカーが壊れてしまっている。修理するか交換。
交換する場合、玄関子機(VL-V564-K)の値段を調べてみると2万円もする。これは高すぎるわ。
だって新品で同じ機能のパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホンセットでも3万円で手に入るし。
これなら新品買ったほうがいいかもね。取り付けが面倒だけど・・・。
あとは玄関子機の中古を探してくるかだな。
その話しの続き。結局、子機のスピーカーを交換した。
久しぶりに自転車(GIANTのESCAPE R3という昔のクロスバイク)のメンテナンスをしていたら、後ろのギア(リアディレイラーというらしい)を取り付けている金具(これはディレイラーハンガーというのね。自転車用語は難しいわ)にひびが入っているのを見つけた。これを放っておくと危ないよな。
という訳でディレイラーハンガーを交換するため自転車を分解する。ついでにいろいろとパーツを取り替えてしまおうかしら。取りはずしたディレイラーハンガーはこれ。
真ん中の取り付けねじの細いところが切れている。写真ではわかりにくいけど。こんな細かったら力が加わったら切れるわな。
近くのサイクルベースあさひ(近所の自転車屋は潰れてここしかない)にディレイラーハンガーの現物を持って買いに行く。おそらくこの店はママチャリの販売中心だと思うので取り寄せを覚悟する。
店員さんに言われたのは、何年製の自転車かどうかわからないので注文できないから、車体番号か買ったときの書類が必要だとキッパリ言われた。2008年に買ったと言っても、そのモデルは2008年以前かもしれないので注文できないそうだ。現物を持っていってもダメなのね。現物をメーカーに送って部品を探してくれる努力をしてくれれば、今度新しく自転車を買うときは、サイクルベースあさひで買おうかなと思うのに。
しかも、注文しても2、3週間以上かかると言うので、もういいやと思って、書類を持って来ます、と言ってすごすごと帰って行きましたとさ。暑い中自転車で行ったのに残念。
今はGIANTの直営店に電話したけど今日は休みでここで中断。
だけどディレイラーハンガーってメーカーごとモデルごとに形が違うのね。どのメーカー、モデルの同じ規格品だったらいいのに。力が加わったらフレームまでいかないように、わざと柔らかくしているらしいので、交換する機会はあるようだ。モデルごとに違うのだったら間違えずに注文できるように、メーカーであるGIANTは型番を最初から部品に打刻してくれればいいのにと思ったのでした。