以前、近くにあるハッシュパピーの大塚製靴の工場直売で買った短ブーツを履いていたら、何だか地面にひっかかるなと思ったら、底がパカッと割れていた。


この靴は普段からよく手入れをしていて革の部分はピカピカだけど、まさか底が割れるとは思わなかった。とても残念。
買って5年になる。履き心地が良くて気に入っていた。また大塚製靴から直売の招待状が来たら、同じブーツを買おうかな。あったらね。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。
新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。
SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。
とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。
帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。
Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。
iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。
調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。
見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。
iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。
何気にWindowsアップデートしたらWindows 10 Anniversary Update (バージョン1607)が始まった。全く心の準備をしていなかったので焦った。
しかし、まあアップデートしても大丈夫だろうと楽観的に考えて進める。一晩放っておくと無事にアップデートされていた。Windows10の起動も大丈夫みたい。
しかし、SourceTreeが起動できなくなっていた。起動するとクラッシュメッセージが出てくる。これは困った。仕方ないのでGitの作業はTortoiseGitに戻した。コマンドのGitは非常用として以外は使っていない。
SourceTreeは便利すぎるので何とか使えないものかと再インストールしてみる。AtlassianのSourceTreeのサイトには何故かバージョン1.8.3という古いバージョンが上がっている。こちらをダウンロードしてインストールする。Source Treeがインストールしたままだと怒られるので一旦アンインストールしておく。
無事に起動できるようになった。新しく1.9.5があるのでアップデートするか聞いてくるので、アップデートしてみる。1.9.5にアップデートすると起動できない。クラッシュする。また1.8.3に戻して、自動でアップデートしないように設定しておく。
クラッシュレポートも送ったので、おそらくAtlassianで対応してくれることを期待する。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
東京ガスからアンケートの人が来た。ツレが対応していたけど電気の契約の話になって私のほうに振られた。
アンケートとか無料でサービスをしてもらうと、結局は何かのセールスになるのです。例えばガソリンスタンドでタイヤの空気圧の無料点検とか言われてやってもらうと、結局最後はタイヤのセールスとなります。無料というのは何か裏があるものです。アンケートなんて答えると微妙に個人情報を持ち出されてしまったり、そこのところを気を付けてあげないと余計な出費となります。
東京ガスの人は電気のセールスでした。こちらは既に東京電力に契約したと言ったら、もっと安くなるのにもったいないと言ってきた。年間15,000円安くなる見積もったと言ったら、東京ガスならもっと安くなると言う。
だったら、東京電力の契約を破棄するするから違約金を東京ガスで払ってもらえるかと聞くと、そんなことはできないと言われる。こんな遅い時期に来て、そんな覚悟もできないで廻ってくるはおかしいのでは、言ってみる。
後は、こちらから電気の自由化について延々と論じてあげると帰って行った。あまりにも後出し過ぎるのですわ。それに、最初アンケートを答えるだけと言いながら、電気のセールスをし出すなんて東京ガスはズルいやり方をしたもんだ。おそらく住所も名前もわかっているので、その他諸々な情報(この家庭は既に電気の自由化に関わる契約を東電にしてしまっているとか、いろいろうるさい親父がいるかと・・・)がくっつけて取得されてしまっているのだろうな。
と、こんなこと言っていても、まだまだ電気のセールスが廻っているようだと、まだまだ電気の契約を見直している世帯は多くはないのだろうな。
外に1.5畳ほどのスチール製の物置があるのだけど、未だに入っているものの4分の1が亡くなった父が残したものである。今月いろいろ道具を買ったので(こちらは後ほどどこかで書こう)、物置を整理して買ってきた道具を収めようと思いたった。
食器戸棚が物置にあって父がいろいろしまい込んでいる。この食器戸棚に入っているものを捨てて、食器戸棚も廃棄してしまう。
食器戸棚に何が入っているかと思ったら、バイクのオイルが何缶かあった。父はバイクに乗らないしどうしたことでしょう。
オイル交換用の固めて捨てて燃やすゴミに出せる段ボール入りの吸着材を買ってきた。オイルをぶち込んでいくと、全然吸着しない。しかないので段ボールを新聞紙を何重に丸めてビニール袋に入れる。これでもオイルが漏れるので、またウエスでくるんで新聞紙に覆ってまたビニール袋に入れる。しばらく経って乾かないと横浜市の厳しいゴミ収集車は持って行ってくれないだろうな。
後は何に使うかわからないアンカーボルトがたくさん出てきた。こちらは誰か欲しい人がいるかもしれないのでとりあえずとっておく。しばらく経って引き取り手がなかったら捨ててしまおう。
食器戸棚は50cm以内に分解して燃やすゴミに出すことにする。粗大ゴミに出すと手続きがとても面倒なのである。持っていってもらうのに数週間かかる。
手で切り刻むのは辛いので、電動工具を購入する。買ったのはマキタのレシプロソー。
今持っているでマキタの掃除機や電動ドライバーを同じバッテリーを使えるノコギリ。一緒に解体用の替え刃を購入。またまた道具が増えていく。
さすがに手で切るよりも数倍速い。とても楽。
ただし、バッテリーの容量が少ないせいかすぐに止まってしまう。結局手持ちの3つのバッテリーをすべて使い切って、昼をはさんで充電ホヤホヤの4つ目のバッテリーを使って完了。バッテリーを気にしながら使わないといけないみたいだ。もうコードレスではなくていいから、バッテリーの代わりにACアダプターをカチャッと付けられるように誰か出してくれないかな。マキタは何でもかんでもコードレスのバッテリーにしてくれる。
このレシプロソーは真っ直ぐ切るのは難しいので、解体とか枝の伐採とかしか使えないのだろうな。
食器戸棚を出してスペースが空いたので、部屋にあった道具類を入れてみる。まだ父の古い大工道具が1m四方の箱に入っているので、これも何とか処分しないといけない。
物置も4半世紀経つとスチール製と言えども若干傾いてきた。扉がキチンと閉まらず鍵をかけると扉が外れるようになっている。扉の上の滑車の高さを調整して全体の傾きに扉を合わせるようしてみる。しかし、今度は鍵の穴の高さが合わなくなって鍵がかからなくなった。これも仕方ないので無理矢理鍵の穴を広げて鍵をかかるようにしてみた。これで無事に作業完了。
新しいビューカードが来たので、このカードに入っているSuicaの残高を古いカードから引き継ごうと思い、横浜駅の券売機でサイトの通りにやったらできなかった。このカードでは操作できないとか表示される。
ビューカードのサポート窓口にその場で連絡したら、定期券付きのビューカードではないと券売機から手続きできないと言われた。そんなこと知らないの? って口調だったわ。そのページのどこかに書いてあるのでしょうね。見つからないけど。
VIEW ALTTEっていうビューカードのATM機でやってくれって言われた。でも、アルッテと言われても、横浜駅の魔境ではどこにあるかわからなかった。30分くらい駅の構内をグルグル回ってアルッテを見つけた。連絡通路のとんでもないわかりにくところにあった。
しかし、アルッテではスイカの残高は新カードに引き継げないのね。全額払い戻しになってしまった。
そろそろスマートフォンの買い換え準備でモバイルSuicaを停止しないといけないしで、これからビューカードにしようかと思ったけど、これでもうビューカードのスイカは使わないことにしよう。東急カードのパスモがあるし。
カード更新・切り替え時のSuica情報の移し替え・残額の払い戻しなどのお手続き:ビューカード
カード更新・切り替え時に定期券情報の移し替え、Suica残額の移し替え・払い戻しなど必要なお手続きを行う方法をご紹介します。更新時の各種お手続きが完了するまで「旧カード」ははさみを入れずに大切に保管して下さい。Suicaを便利に使えるクレジットカードなら、JR東日本グループのビューカード。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
Pokemon GO、アメリカ人にメートル法を教える
Pokemon GOが日本人には予想もしなかった理由でアメリカ社会に大きな影響を与えています。それは、Pokemon GOがメートル法を採用していること。
セーフモードに陥っていた火星探査車Curiosityが復活。2年間の延長運用に向け活動再開 – Engadget Japanese
7月2日からセーフモードになっていた火星探査ローバーCuriosityが完全に復旧したとNASAが発表しました。セーフモードになった原因は「カメラとデータ処理ソフトウェア間の処理エラー」でした。とはいえ、セーフモードになっても通信機能部は正常に機能していたため、さほど心配はされていませんでした。
しかしながら、アマゾンのUSサイトを見るとDIYの電動工具ってとっても安いのよね。日本のメーカーでも国内で販売していない製品も米国アマゾンで売っている。国内に来ていないメーカーもあって品揃えは全然違う。向こうはDIY天国だな。
日本で同じものを売られているものあるけど、1ドル=200円位の換算かな。税金、送料含めるともう少し高くなるかもしれないけど、それでも安いのよね。
もういっそのこと、米国アマゾンに注文してしまおうか考えてしまうのですわ。
Reshared post from +Mune Ando
そんなもんに踊らされるかよ、と思いながらサイトを眺めていたら、見事に踊らされてしまったわ。
Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)