5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 冷凍庫が寿命かもな。

    うちの冷凍庫(冷蔵庫ではない)があるのですが、これは母が昔に買ったもの。今は掃除して、コストコ貸し出し用の冷凍食品保存に利用している。

    最近、断続的な音がするようになって、しかもコンプレッサーが非常に熱い。もう寿命なような気がする。買い換えかな。

    まとめて買ったときには、冷凍庫があると便利。自宅で仕事をしていると、昼食は自分で何とかしないと行けないので、食材を冷凍庫からごそごそ探して料理する。今は冷凍のブロッコリーがブーム。

    Embedded Link

    冷蔵庫の寿命がわかる3つのサイン
    食は生活の中でも中心部分です。だからこそ、冷蔵庫は欠かすことのできない家電のひとつでしょう。しかし、冷蔵庫も気をつけなければ突然の故障で使うことができなくなります。買い替えもすぐには難しいので、突然の

  • 謳っている勧誘方針とは社員の行動が違うようで・・・。

    本日会社宛にかかって来たセールス電話。何か金の地金の話しだそうで、会社の電話番号にかかって来たので、うちの会社が金メッキでも商売始めたかと思いましたよ。

    会社の電話番号にかけてきても個人的な電話セールスだそうで、この電話には仕事以外の電話をかけてくるなよ、で断った。会社名を聞き出したので、その会社の立派なホームページの勧誘方針を見つけた。

    “`
    1. 当社は、電話や訪問による勧誘は、お客様が迷惑となる方法及び時間帯では行いません。勧誘に際し迷惑な場合は、その旨を担当者までお申し付け下さい。
    2. 当社は、お客様の知識、投資経験、投資目的、資力等に配慮し、お客様の意向と実状に適合した投資勧誘に努めます。
    “`

    ダメじゃない。会社の勧誘方針に反しては。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Visual Studio Codeでgit pullできない話し

    VS CodeのMarkdownのプレビューが楽ちんだしまともだったのでPHPの開発環境を移してみる。今まで、EclipseとかNetBeansとか使っていたけど、VS Codeのほうが軽くてよろしい。

    デバッグは、今までXdebug の設定はNetBeansのときにしていたので、サーバー側は何も変更せずにPHPのデバッグのExtensionをインストールすればできた。デバッグをどうやって始めればわからなかったけど、ブラウザでデバッグしたいページにアクセスすればよかったのね。こちらは解決。あとはリモートのサーバーでデバッグをできるかどうか。

    しかし、Gitで問題が発生。ロカールのレポジトリのコミットとかはうまく行くけど、Bitbucketとかのリモートレポジトリへの認証でエラーになる。おそらくプライベートキーの設置がうまくいっていない。プライベートキーをホームディレクトリの.sshに置いたり、Pagentに設定していても、

    Permission denied (publickey).
    fatal: Could not read from remote repository.

    となるのでした。やはり、GitだけはVS Codeでするのはやめて、別でやろうかな。

    あとVS Codeで気になるのは、保存しないと構文チェックをやってくれないこと。これは何か設定が悪いのかな?

    Embedded Link

    Visual Studio Code

    View this post on Google+

  • Windows ServerにGit Pushで自動デプロイの設定をしてみた話し

    この記事の通りに、Windows ServerにBitbucket経由で自動デプロイの設定をしてみたが、なかなかうまく行かない。2日悩んだ。

    gitのレポジトリの認証の問題。IISはiis_userでBitbucketにアクセスするのだけど、SSHの秘密キーはどこに置くかわからなかった。この記事を読んでそのまま動かしている人はいるのかな。結局は、sshでの認証をやめて違う方法にしたら、うまく自動デプロイできるようになった。おかげでgitのプロトコルとか認証とかが理解できてしまったわ。

    GitHubにこの記事を書いた人がソースを載っけていたど、オリジナルの記事を見つけた。最初からオリジナルの記事を読んでもよかったみたい。ほぼコピペ。自分もコピペ。

    調べている途中で、Googleさんにいろいろと尋ねると、同じ内容のサイトが見つかるのは気になるな。とあるサービスがその傾向が高いな。どれがオリジナルのだか? だったら、オリジナルへのリンクで、差分を書けばいいのにと思うけど。

    Bitbucket や GitHub で自動デプロイするためのサンプル PHP スクリプトを拾って改造してみた – アルケミスタの住人

    アルケミスタの住人

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/11/11 08:56時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/11/07 10:19時点 | Amazon調べ)
  • XPERIAを再起動したら工具マーク(スパナマーク?)が表示された話し

    auのXPERIA ULを再起動したら工具マーク(スパナマーク?)が突然表示してしまった。これはとても焦った。

    来月どうせ解約月だし、これで最後の裏蓋交換と思って再起動したら、三角形の工具マーク(スパナとドライバーが交差したマーク)が出てきた。

    しばらくたっても変わらないので、バッテリーを抜いてもう一度再起動してみた。結果変わらず。電源ボタン長押しとか、ボリュームボタンを押しながら電源ボタン長押しとかしても変わらず。裏蓋交換なんて余計なことをしたと後悔した。

    来月ようやく解約手数料がかからない解約月だし、それを見越してXPERIAが買い換えろって気を利かせてソニータイマー*1を発動してくれたかと思った。半分諦めて、またauショップに行かないといけないかと思って、しばらく放っておいたら何事もなく起動した。この現象は、よくわからないな。

    XPERIAで工具マークが出たら、しばらく放っておかないといけないのね。これは覚えておこう。

    *1 ソニータイマーとは、保証期間を過ぎる同時に次の製品を買わせるために勝手に故障すると言う都市伝説であるが、ここでは新しい製品を買おうどうか迷っているときに、それを察知し自動的に故障して後押ししてくれるという、これまた絶妙な有能な都市伝説なのであった。

    追記

    結局はこのXPERIAを諦めた。これはいい機会だと思って、10年以上契約していたauを解約して、格安SIMのOCNモバイルOneに乗り換えた。おかげで携帯電話料金が3分の1になった。

    続きはこちらから

  • マイナンバーカードを区役所にもらいに行ってきた話し

    マイナンバーカードをもらいに区役所まで行ってきた。予約とかしなくていけない。

    予約制だけあって混んでいない。受付担当者がいるので迷うこともない。身分証明書と三文判を持っていけばよろしい。あとは指示のままに。

    面倒だったのは、暗証番号の入力だった。いつもQWERTY配列がなれているので、タッチパネルでアルファベット順のキー入力だから入力が煩わしい。アルファベット順で入力させられるとムキーとなる。しかも、端末の間には仕切りもなく近いし、暗証番号は入力するとそのまま表示されるので、周りからバレバレなのよね。

    しかしながら、区役所で予約制なんで、そんなにマイナンバーカードを発行してもらう人なんて少ないのね。区内33万人に対して、この処理だとそれだけ時間がかかるのか。まあ、カードがあってもそんなに活用できなさそうだし・・・。

    マイナンバーカードの受け取り方法について:横浜市市民局
    マイナンバーカードの受け取り方法について. 横浜市から交付ご案内はがきが届いた方へ. ※こちらは、マイナンバーカードをご申請いただき、ご案内のはがきがお手元に届いた方が、カード受け取り予約を行うためのページです。 これからマイナンバーカードの申請をご希望の方は、こちらのページをご覧ください。

    View this post on Google+

  • 宅配スーパーの挨拶回りでピンポンされた話し

    だいこんの名前の宅配スーパーの挨拶回りらしく、ピンポンならされた。1~2分時間をくれと言われたけど断った。

    うちのツレだとお試しで契約してしまうのだろうな。牛乳とか掃除のモップとか、すぐに契約してしまうから。

    そこら中でピンポン鳴らすのなら、不審者で通報されるぜ、と忠告しておいた。

    View this post on Google+

  • 知らない不動産屋からの電話があった話し

    何か物件を売ってくれと言われた。何を売るのかな?

    電話番号0364583751の詳細情報「勧誘不動産(不動産)」

    電話番号検索 (jpnumber.com)

    いくらで売るかと言ってきたので、10億円と適当なことを言ってあげたら、それであなたは買うかという言ってきたので、買うかもな、と言ったら乗ってきた。

    失敗したわ、100億円って言ってあげたらよかったわ。

    切れた後、電話番号でGoogleさんに聞いたら、悪徳不動産屋って出てきたわ・・・。

    View this post on Google+

  • LibreOfficeがアップデートできなかった話し

    久しぶりにLibreOfficeを使ったらアップデートしろと出てきたので、ダウンロードしてアップデートしてみる。だけど、アップデートできない。

    何か管理者権限が必要と出てくる。何回かインストールしてもダメ。コントロールパネルのプログラム一覧からは消えているから、アンインストールまではやってくれている。だけどLibreOfficeのインストールプログラムはアンインストールをしようとしている。

    面倒だけどWindows10を再起動してみる。今度はうまくインストールできた。

    でも、アップデートを失敗してからPCを再起動してあげないとインストールできないなんて大丈夫なのか? みんなこれでLibreOfficeを使うのはめげるのではないかな。私のところだけの現象だったらいいけどな。

    まあ、今はマイクロソフトのOfficeに乗り換えてしまっているので、こちらとしては大丈夫だけど、今まで書いていたLibreOfficeのファイルもWordで読めるしな。

  • ジャストシステムのメルマガが停止できない話し

    こちらの話しの続き。

    もしかしたら、ジャストシステムのメルマガが停止できないのは、User IDごとにメルマガの登録がされていて、そのUser IDに同じメールアドレスが登録さているからのではないかと思ってきた。

    メルマガの停止のページは、メールアドレスでログインするので、片一方のUser IDしか停止されていないのではないか。アクセスできないUser IDがあることになる。

    User IDで管理するか、重複するメールアドレスを登録できなくするか、メールアドレスでログインするのであれば、そのメールアドレスにぶら下がっているメルマガ情報すべてを停止できるようにしないといけないような気がする。

    でも、2つのUser IDにメルマガを送るのであれば、重複するメルマガが送られて来そうだけど、それがなかった。メールマガ送信のときにうまいこと処理しているのかな?

    とりあえず、ジャストシステムに連絡して対応してもらう。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/11/04 11:36時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/11/10 11:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。