5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦間近のWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

iSCSI TeraStaion IS を設定した話し


以前、社内のサーバーをどうするかという話しをしましたが、Linuxサーバー + TeraStation IS にしました。新しもの好きといわれても仕方がないかも。

に注文した TeraStation IS が届いたので設定しました。普通の量販店から手に入らないので、今回はAmazonで見つけました。在庫無しとなっていましたが、とても早く入手できました。今なら在庫があるようです。

まずはIPアドレスの設定。初期設定ではDHCPで取得されています。ここまでは、付属のCD-ROMからiSCSI接続ツールからできます。これ以降は、ブラウザから設定していきます。

あとは、NTPの設定。サーバーはきちんと時間は合わさなければいけません。

RAIDのスケジュールと、が発生したときのの設定をしておしまい。後はデルからサーバーが届いてから行います。

(特にVista)からTeraStation ISにiSCSIで接続するのは、付属のiSCSI接続ツールを使えば簡単なようです。今回は、Linuxサーバーに接続してしまうので、使う機会はありませんが。

SambaをLinuxサーバーのインストールしてとして動かすよりも、サクッとを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

“iSCSI TeraStaion IS を設定した話し” への1件のコメント

  1. […] 前述の件、早速プログ村の村長さんから回答がありました。見逃していたそうです(本当??)。 […]


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。