-
gudeの名前の logファイルが生成されるAdobe Photoshopのバグが修正されていた話し
先日、Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるバグがあると書きました。 昨日、AdobeからPhotoshopのアップデートが配信されていましたので、アップデートしてみした。バージョン […]
-
Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるのはバグだった話し
いつしかgude-[日付].logというファイルができるようになりました。gitでコミットするととても邪魔です。削除しようとしても削除できません。削除するには、一度Photoshopを終了させなければいけません。これかと […]
-
マザーボードのオンボードネットワークが壊れたのは2回目という話し
ツレのPCがいきなりネットワークにつながらなくなったそうだ。Windowsのネットワークの設定を見てみると、ネットワークには未接続となっている。 デバイスマネージャーを見ると、ネットワークアダプターというかLANカードが […]
-
日本語入力のテストです。ErgoDox EZを使ってATOKで漢字変換しながら日本語を打っていると、勝手に英語になってしまう障害のテストをしている話し。まだ障害は発生していない。
こちらの話しの続きです。 以上、日本語入力している最中に勝手に英語になってしまう不具合は出なくなっりました。 やったことと言えば、ATOKのキーカスタマイズの設定で、日本語入力ON/OFが半角/全角とCTRL+スペースに […]
-
Access Runtimeがセキュリティの警告以降進まなくなって、右往左往しながら解決した話し
こちらの話しに続きです。自分の作業の覚え書きです。二度とこんなAccessで迷わないように書いておきます。 Accessフォームでデータベースを作成しながら、あるサービスと連携しているシステムを使っているお客さんのトラブ […]
-
Access Runtimeをターゲットにしている開発は、64ビットと32ビットのMicrosoft Officeを意識しましょうという話し
一つ案件でAccessのフォームを使った開発をやっています。既に開発を完了しているのですが、メンテナンスで細々とAccessの開発をやっています。 こちらはAccessで開発しているのですが、客先はAccess Runt […]
-
フロッピーってアナログデータだったのかよと、デジタル化って何なのよ、いう話し
気になるニュースが流れてきた。 フロッピーディスクで提出するとデジタル化を阻む恐れがあるって記事だけど、そもそもフロッピーディスクってアナログデータだったのか? 昔のカセットテープにピーヒャラヒャラって音声を録音している […]
-
念のためにBitLocker暗号化の回復キーを取得しておいた話し
ちょっと気になる記事が流れていた。 何でもWindows Updateの不具合で、BitLocker暗号化キーを入力しないとデータが消えてしまうことがあるそうな。 そう言えば、BitLocker暗号化って設定していたっけ […]
-
古いキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150をWindows11につなげてみた話し
手元に10年以上前に購入したキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150があります。DR-150本体のUSBコネクタが、MicroでもないType-Cでもない今でははあまり使われることのないMiniですので、相当古いこと […]
-
マイクロソフトを装った詐欺に遭ったユーザーの対応でマカフィーをアンインストールしてMicrosoft Defenderにしてあげた話し
突然電話で日頃お付き合いのあるお客さんから相談があった。何でも、奥さんのPCがおかしなメッセージを表示して何とも動かなくなったそうな。 電話での説明ではわからなかったので、直接奥さんから連絡をいただいて、その障害にあった […]