5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Windows Vista Service Pack 2を適用した話し

    使っているLet’sNoteのWindows UpdateでVista Service Pack 2への更新の警告が出た。何も考えずに更新してみた。時間がかかるが無事に終了。

    しかし、メインで使っているデスクトップのほうは、まだService Pack 1である。Windows Updateを実行してもService Pack 2は出てこない。Service Pack 2は1ヶ月以上前にリリースされたようだ。しかし、今頃になってもWindows Updateに出てこないが、出てくるタイミングはどのようになっているのであろうか?

    でも、もうじきWindows7がリリースされる。しかし、Windows7の盛り上がり方は何であろうか? VistaはMeと同じダメダメWindowsになってしまうのであろうか? 自分はテキスト表示あたりのVistaは気に入っていたが(逆にとっても大嫌いという人が周りには多いが)。Windows7はXPと同様息の長いWindowsになって欲しいと願っています。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • キヤノンのMP730というプリンタのトラブルとクリーニングした話し

    もう長い間使っているキヤノンのMP730というプリンタなのですが、いろいろとトラブルが出ています。

    まずは、紙の端に黒い筋が出るというもの。こちらは中の紙送りにインクが付いたままになっていると思いますが、全然掃除していないのが原因。

    ローラの清掃してみても変わらない。ローラの清掃は紙を送って掃除するものだが、こんな簡単なことではきれいになるわけはない。

    そこでマニュアル通り内部の掃除をする。よく見るとヘッドを動くところのレール(言葉では難しいですね)にインクがべっとり付いている。しかも固まっている。それに下のスポンジにインクが染みこんでいる。こちらを丁寧に拭いてインクを取り除いてあげる。細かいところは綿棒にアルコールを付けて落としてあげる。何回も拭いてあげるとようやくきれいに印刷できるようになった。そういえば以前はキヤノンのサポートの方にやってもらいました。この作業は分解できないので大変です。

    次のトラブルは、同じ内容を連続印刷すると途中で止まるというトラブル。こちらは、印刷するPCを変えたりしてみたがダメ。単純に接続しようとプリンタに直接USBケーブルでつないで印刷してみるとうまくいく。原因はコレガのCG-FPSUBDというプリンタサーバーでした。CG-FPSUBDを経由すると連続印刷できません。原因はVista対応がきちんとされていないのではないか? 一応はVista対応ですが、後でファームウェアでVista対応された機種ですので、ちょっと怪しい。

    何台かでプリンタを使っていますので、プリンタサーバーがないと不便です。Linuxサーバーのsambaをプリンタサーバーにする手もありますが、これだとスキャナを共有するのは面倒なようですので(できるとは思いますが)、単体のプリンタサーバーが必要です。こちらは買い換えか?

    連続印刷しなければ使えるということがわかりましたので、これでMP730は廃棄することなくそのままになりました。Windows7の対応でどうなるかわかりませんが・・・。

  • Windows7 RCのインストールとテストをした話し

    参加しているSNSからWindows7の話題になっていたので、RCをインストールしてみた。

    以前のベータ版をインストールしていたので、こちらを削除してクリーンインストールする。

    インストールしたPCは、XPがインストールされている。残りがWindows7 64bitのベータがインストールされているので、これももう半分にパーテションを分けて、32bitと64bitの2つのWindows7をインストールする。

    やはり簡単にインストールできてしまう。インストール先のハードディスクのパーテションを指定してしまえば、後は放っておくだけ。最後のほうでプロダクトキーを聞いてくるくらいで、あまり質問をしてこない。

    アプリケーションの対応状況の評価というと、現在私の会社でサポートしているオンラインゴルフゲームを動かしてみると、64bit, 32bitともまともに動く。Vistaのときはユーザー認証とかでいろいろ設定が必要でしたが、Windows7はすんなり動く。しかし、細かいところでおかしな動きをするので、100%大丈夫というところまではない。これは評価しているPCの問題か、バリバリDirect 3Dを使っているので、ディスプレイドライバの問題かはわからない。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • SATAのハードディスクが認識できない、という話し

    使っていないPCにSATAのハードディスクを付けて、Linuxのテストサーバーにしようと試みたが、ハードディスクが認識できない。起動したときにBIOSで見つかっていない。

    BIOSをアップデートしてもかわらない。BIOSをアップデートするには、懐かしのフロッピーディスクが必要。大昔に大量に買い込んだフロッピーディスクを見つけてダウンロードしてきたBIOSのアップデートファイルを書き込む。

    ここでも問題が発生。フロッピーディスクに書き込めない。フォーマットもできない。いくつかフロッピーディスクを試して3枚目で書き込みができた。何年ぷりでしょう。フロッピーディスクを使ったのは・・・。3.1まではWindowsのインストールはフロッピーディスク20枚以上取っ替えたっけ。

    しかし、BIOSをアップデートしてもハードディスクを認識できない。そういえば、このPCを使っていたメンバーも、SATAのハードディスクの接続をあきらめたっけ。結局は、マザーボードを交換ですか・・・。

    続きはこちらから

  • ハードディスクのバックアップソフトの導入

    夜中に知らない間にリブートされてしまうことがあります。Windows Vistaの場合は、障害の理由を教えてくれます。

    障害の内容はハードディスクの障害らしいのですが、Windowsシステム自体の問題かハードディスクそのももの問題かわかりません。ハードディスクは消耗品と考えていますので、いつか壊れると思っています。

    今のところデータは各PCにWindows Live Syncで分散していますし、ファイルサーバーで3重にバックアップし、メールはGmailに転送していますので、PCが壊れてもWindowsとアプリケーションを最新ストールすれば問題なく復旧できます。

    でも復旧するには時間がかかりますし面倒なので、ハードディスクをまるごとバックアップしてしまいます。そこで秋葉原のヨドバシカメラでHD革命/CopyDrive Ver.3というソフトを買ってきました。選んだ理由は、特にありません。行ったときに思いつきで購入ですので、今回は下調べなしです。展示の棚で目立っていたというくらいの理由でしょうか。フリーソフトでもハードディスクをまるごとコピーできるソフトがありますが、とりあえず市販品で対応です。

    どうせバックアップすることを忘れるので、夜中3:00に自動的にバックアップするように設定しておきました。一度、本当にバックしたハードディスクで起動できるか試してみないといけませんね。

  • corega プリンタサーバー CG-FPSUBDが接続できないときの対処方法の話し

    ちょっとはまった話。事務所にあるプリンタはキヤノンのPIXUS MP730という古い複合機。プリンタ、スキャナ、コピー、FAXと使える機種。オートシートフィーダー付き。起業したときに場所がせまいので、事務機器を一台にまとめるために購入。

    今となっては複合機は当たり前であるが、当時は複合機がはやる前なのでこなれていない所がある。例えばネットワークに対応していないこと。ずっとcoregaのCG-FPSUBDというプリントサーバーをつなげている。

    しかし、このCG-FPSUBDというのがくせ者。PS Adminというユーティリティが使えない。プリントするときに自動的にプリンタに接続して、終わったら切断する機能があるのだが、これがうまく動かない。その前にPS AdminがCG-FPSUBDを見つけることができないという致命的なこともある。

    自動的に接続するようにするにはどうするかというと、PS Adminを使わないこと。Windows側でネットワーク経由でCG-FPSUBDに接続してしまう。CG-FPSUBDのWeb設定画面を見るとわかるのだが、「IPP出力先URL」というのを共有プリンタの名前に指定してあげればよい。例えば、

    http://192.168.xxx.xxx/ipp/lp_u1
    (192.168.138.xxx.xxxはCG-FPSUBDのIPアドレス。固定アドレスにしてあげる)

    のように指定する。

    しかし、これだとスキャナの機能をネットワーク経由で使えない。スキャナの機能を使うのなら、やはりPS Adminで仮想USBポートを設定してあげるようにしてあげなければいけない。しかし、PS AdminでCG-FPSUBDが見つからない。

    これはPCとCG-FPSUBDが違うハブにつながっているときに起こる。ハブが2段になっていると見つけてくれないようだ。同じハブにつなげてあげると見つかることもある。見つかることもあるというのは、同じハブにつなげても見つからないPCがあったということ。

    これでも見つからない場合は、最終手段としてリバースのLANケーブルでPCとCG-FPSUBDを直接つなげてしまうこと。もちろんこの場合は、DHPCで自動的にIPアドレスを振ることができないので、PCとCG-FPSUBDには固定のIPアドレスを振る必要がある。おそらく直接つなげてまえば見けることができるはず。

    みつけてしまえばPS Adminでお気に入りにCG-FPSUBDを登録してしまう。これでいつものLAN内でPS Adminのお気に入りからCG-FPSUBDに接続できるようになる。

    スキャナは普段はあまり使わないので、使うたびに手で接続しに行くようにする。これでネットワーク経由でスキャナを使えるようになる。いちいちPCにUSBでつなぎ替えなくてもよくなるので便利。

    MP730の問題としては、電話をファックスの自動切り替えがうまくできないこと。自動切り替えにするにはMP730でベルを鳴らさないといけない。これだと2階で電話が鳴っていることがわからないのが致命的。いまは、電話を取ってファックスなら2と5をプッシュしてファックスに切り替えています。しかし、これは面倒。だから、ファックスはNTTのFAXお知らせメールにしています。これだとNTTでファックスを預かってくれるので、取り出したいときに見に行けばよい。DMのファックスは紙に出さないのもうれしい。

    しかし、ファックスの切り替えは面倒なので、MP730を買い換えた方がいいかもしれません。いまは、もっといい複合機が出ています。例えば、ブラザーのMFC-930CDWNなんていいかもしれない。当時のMP730の半額位で買えてしまうのが驚き。

  • Sun Weblog Publisherを使ってみての結果

    Sun Weblog Publisherのアップロードテスト をしましたが、リンク、画像、項目は上手くいっているようです。

    しかし、気になることは HTMLのタグを直に編集したいときはどうするのでしょうか? 何かいい手があるのでしょうね。例えば PicasaWebサービスから HTMLで生成したタグを貼り付けることがあります。

    あとは記事の管理でおかしいことがあります。 WordPressの場合、記事は履歴を持つことができます。 Sun Weblog PublisherWordPressの記事を開こうとすると、履歴まで一覧に出てきてしまいます。 この一覧も新しい順に並んでいないので使いにくい。新しい履歴から記事を変更しようとすると、記事が消えてしまいますので、最初から記事を新規に追加しなければいけないようです。

    それにトラックバックの付け方もわからない。

    以上、 10分ほど簡単に触ってみただけですので、解決方法があるかもしれませんが 、私は Sun Weblog Publisher を今のところ使わないでしょう。 Windows Live Writer で行きます。

    ちなみにこの記事も Sun Weblog Publisherアップしてみました。


  • これはSun Weblog Publisherから記事をアップロードします。

    これは Sun Weblog Publisherのアップロードテストです。

    無事に記事がアップロードできるでしょうか?  リンクもできるでしょうか?  後は画像の貼り付けもできるでしょうか? これはテスト画像です。

    番号項目のテストです。

    1. 項目 1

    2. 項目 2

    3. 項目 3

    箇条書きのテストです。

    • 項目 1

    • 項目 2

    • 項目 3

    Windows Live Writer より便利でしたら乗り換えも考えます。


  • Windows Live Writer で WordPress の記事を投稿すると、タグが見えてしまう障害

    表題の通りなのですが、突然障害発生。

    これはテストです。

    これはテストです。

    このような記事をWindows Live Writerで投稿すると、

    pこれはテストです。/p pこれはテストです。/p

    とタグが見えてしまう。

    解決方法を探してみると、やはりありました。こちらで一連の解決方法が載っています。

    この通り、xmllib2-fixというWordPressのプラグインをインストールしたら解決しました。

    しかし、何が変わってこの障害が発生したか不明。Windows Live Writerがアップデートした覚えがないし、WordPressもアップデートされていないし・・・。不思議です。

  • IE8にバージョンアップしろと言われても・・・という話し

    青山オフィスで使っているPCに、Windows UpdateからIE8にアップデートしろと警告がうるさい。警告を無効にしてしまいました。このPCはWindows XPでIE6にしています。

    Webサイトの構築をやっていると、テストのためIEのバージョンをそろえておく必要があります。IEは6,7,8が動くように各PCにインストールしています。一つのPCで2つ以上のバージョンをインストールできる方法がわからないので仕方ありません。さすがにIE5は無視です。

    まだまだIE6はユーザーで多いので(このブログでもIE全体の35%のアクセスがあります)、まだまだ対応しなければいけません。ただ、レイアウトが崩れるといったトラブルが多いのもIE6と7です。