5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Windows10にアップグレートしてみたけど、いろいろ問題発生した話し

    15年続いていた契約が切れることになり、そのお客さんのサーバーに今後IEのActive-XでのVPN経由で接続することもないし、この際Windows10にアップグレードしてしまえ、ということでやってしまいました。結果としてはVPNにアクセスすることは問題ありませんでした。Windows8で動いているものは、そのまま残してWindows10にアップグレードしてしまったほうがいいみたいです。Windows10に対応していないものは、やはり新規にはWindows10にインストールできないようです。

    Windows10にアップグレードして動かなかったのは2つです。

    まずは、USBで接続しているSound Blaster Digital Music SXというXPの頃の古いオーディオインターフェースです。こちらはアップグレードしたままでは認識もしなくなりました。Window10用のドライバをCREATIVEから出してくれないのでインストールできません。今は音源の切り替え機で使っています。

    もう一つは、サンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothのドングルです。こちらはサンワサプライからはWindows10標準のBluetoothのドライバで動くと書いてありましたが、Windows10からのドライバはインストールできませんでした。無理矢理サンワサプライからWindows7あたりのドライバをダウンロードしてインストールしますと認識して使えるようになります。しかし、デスクトップ接続でフリーズして異常終了してしまいます。こちらは昔はまったことをここで書きました。

    デスクトップ接続は仕事で必須なので結局アンインストールしてしまいます。せっかくBluetoothのヘッドセットが買って電話をかけられるようにしましたので、新しいBluetoothのモジュールを注文してしまいました。こちらはうまく動くかは後ほど。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • レッツノートのメモリ交換したその後の話し

    レッツノートに新しくメモリを注文して交換した、と書きましたがその後です。書いておかないと忘れますので残しておきます。

    2GBで認識したことは認識したのですが、しばらくするとフリーズします。電源ボタンを押しっぱなしにして再起動となります。

    仕方ないのでWindows10から7にダウングレードします。これでもやはりフリーズです。

    これまた仕方ないので、増設メモリを外して1GBにします。これだとフリーズしません。

    ということは、増設メモリというか本体のメモリの拡張スロットの問題なのでしょう。1GBを買って拡張メモリは無駄になりました。アップグレードが終わらないうちにWindows10に戻そうかと思いますが、1GBだと辛いしCF-R7用のWindows10ドライバもないのでしばらくそのままです。

    5日いろいろやってようやくレッツノート本体の問題とわかりましたとさ・・・。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 知り合いが自家製焙煎コーヒー豆屋を始めていた話し

    大昔、Windowsが日本でスタートしたとき、海外のWindowsのアプリケーションを日本語化して販売する部署にいました。そこでお客さんへのインストラクターをやっていた女性から年賀状が来ました。そこには何と一念発起しコーヒー豆を始めたよ、と書かれていた。

    今年の年賀状には、新しく事業を始めたよ、という人が二人いました。しかも、皆さん女性ですわ。すごいよな。

    コーヒー豆屋さんは、場所が近いから寄らせてもらおうかな。近頃毎朝コーヒーは豆を挽いて飲んでいます。コーヒー豆はコストコの安い豆だけど、挽いてからだととおいしいですわ。この程度の私ですけど、大丈夫か・・。

    自家焙煎珈琲豆ホナウナウ | ホナウナウは, お店で焙煎したコーヒー豆を小売りしています
    自家焙煎珈琲豆ホナウナウは、お店の焙煎機で焼きたてのコーヒー豆を販売しています。 産地を厳選、品質の良い安心安全なコーヒー豆を、こんがり香り豊かに焙煎しています。 新鮮なコーヒー豆だけをお取り扱いいたします。 コーヒーをこよなく愛すホナウナウ店主は、日々の焙煎で、美味しさの追求に情熱をそそいでおり …

    View this post on Google+

  • レッツノートのメモリを交換した話し

    注文したレッツノートCF-R7のメモリが届いたので、早速交換します。交換は底面の蓋を外して取り付けるだけなので簡単です。

    何だか金色に輝いています。

    DSC_0036

    型番違いのパナソニック純正メモリですけど、無事に2GBで認識しました。ただし、ログインに異常に時間がかかったり、ブートができないときもあるとか、ディスクに頻繁にアクセスするとか、若干おかしな挙動をするので、しばらく様子見です。

    こんな古いノートPCにお金を使うのは無駄なのですが、といっても動かさないものもったいないということでメモリを買ってしまいました。このままおかしければ、本体ハードウェアの故障ということで諦めましょう。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    Windowsでしばらく動かしていると、突然フリーズするようになりました。しかし、メモリを外すとこの症状がでないので、メモリが原因ではないとなると、本体のメモリスロット周りなのでしょう。メモリを抜いて1GB で動かします。

    ということは、買ったメモリが無駄になってしまいました。どなたか2,000円位で譲ります。

    続きはこちらから

  • レッツノートが調子悪い原因はなあに?という話し

    レッツノートが調子悪い原因は、増設メモリでした。

    娘から最近レッツノートの調子が悪いと言われました。そんなこと関係なしに、Windows7から10にアップグレードをしてしまいます。途中何度か応答しなくなりましたが、無事にアップグレードが完了しました。そんなに調子悪いことないじゃないと思いながら、リブートしてみると、今度はBIOSの表示もしなくなりました。何度か電源を入れたり切ったりすると起動できます。しかし、Windows10にログインするとしばらくすると何も受け付けなくなります。

    疑うべきはメモリです。このレッツノートCF-R7には内部に1GBのメモリがあって、底面のスロットに1GBのメモリが増設できます。増設したメモリは外して起動すると、思った通り問題なく起動できます。そういえば、Windows10のアップグレードの途中で起動できなくなった表示にメモリエラーみたいな表示が出ていたっけ(早く気付け>自分)。

    1GBのメモリで動かすのも重いし、新しく増設メモリを買うのも高いし(調べたら7,000円位していた)ということでどうしましょうか?

    続きはこちらから

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • IEのせいでWindows10 へのアップグレード保留をしている話し

    これでWindows10にアップグレードができると書きましたが、念のために別のWindows10 のPCからVPNのクライアントの接続を試してみました。結果は接続できないPCが出てきました。

    試した2台はWindows10だけどHomeエディションだからダメだと思って、娘が使っているレッツノートがWindows7のProfessionalでIE11だから、これなら大丈夫だろうと思いましたが接続できません。VPNで接続する前にホストチェッカーではじかれます。設定条件は接続できているIEと同じにしてはずなのに接続できません。VPNのホストにアクセスすると、最初にActive-Xとかプログラムとかダウンロードしてきますが、何かうまく必要なプログラムがインストールされてきません。これが原因かもしれません。

    一番の原因はサーバー側のVPNの構成がわかっていないことなのですけど。

    これはWindows10にアップグレードしないほうがよさそう。お客さん側のシステム担当者には、IEもアップデートしないようにと言われているし・・・。

  • IEの保護モードの話し

    お客さんのサーバーにアクセスするのに、VPN経由でIEのActive-Xでアクセスする必要がある。今までこのActive-XのおかげでWindows10にバージョンアップできないと思い込んでいた。

    そういえば、Windows8にしてIEを11にアップグレードしてしまったけど接続できていた。しかし、別のWindows10のIE11ではActive-Xが起動できないので、Windows10 からはアクセスできないと思っていた。お客さんのところのシステムの人に相談したけど、Windows10 にはアップグレードしないでね、と言われていたのでWindows10 にせずに放っておいた。

    しかし、今日時間があったので、Windows8と10のIEの設定の違いを比べてみたら、「ツール」-「インターネットオプション」の「セキュリティ」のところで、「インターネット」の保護モードがチェックが外れていた。保護モードにチェックをされているとVPNのActive-Xが起動できないようだ。

    でも、保護モードがチェックされていないと危ないと思っていたら、「信頼済みサイト」にお客さんのサイトを追加すればよかった。

    このことをずっと思い込んでいて解決できないと思っていたので、ようやく解決した。これでWindows10にアップグレードできる。

    しかしながら、これからIEがActive-Xのサポートが終わったらどうするのかな。 お客さんのVPNのサービスを変更してくれるのかな。

    続きはこちらから

  • ATOK2016が発表されたけど、もっとパフォーマンスを上げてほしいという話し

    今年もATOKの新しいバージョンであるATOK2016が発表されたけど、お願いだから機能よりもパフォーマンスを何とかして欲しいのです。

    新しいバージョンが出るたびに、快適に変換できないとかのトラブルが出てきます。ネットにアクセスしないようにとかして何とか使えるように設定しますけど、毎度のことでこちらも大変です。

    漢字変換なんて空気なみたいなもので、入力して当たり前に漢字に変換しないといけないのです。漢字変換しながらストレスを感じるなんてもってのほかです。

    漢字変換に必要のない機能を付けるよりも、普通に当たり前に漢字変換してくれればいいのにとそれだけを願います。

    情報源: ITmedia PC USER

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • SSDからWindows10が起動できないので、マザーボードのBIOSをアップデートしてみた話し

    SSDに交換してからWindows10が起動できなくなっていました。基本的には電源を落としましませんので、アップデートで再起動したときに面倒なのです。

    F8でブートディスクの選択をしてしまえばいいのですが、何もしないと。

    Reboot and Select proper Boot Device
    or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key.
    

    とエラーメッセージがでて止まります。普通の解決方法はBIOSの画面でブートディスクを選択すればいいのですが、どういう訳かブートディスクの選択でSSDディスクが出てきません。BIOSのディスクの一覧にはSSDは表示されていますので不思議です。

    reboot and select proper boot device windows10」でGoogleさんに聞いてみても明確な回答はありません。しかたないので、回答の中にあった「BIOSを最新にアップデートしてみろ」に賭けてみます。

    使っているPCのマザーボードはASUSのM4A87TD EVOです。サイトから最新のBIOSをダウンロードします。最新といっても2011年のBIOSです。

    M4A87TD EVOは、BIOSのアップデートにEZ Flash 2というツールが用意されていますので簡単でした。まずは普通にWindows10を起動してダウンロードしたBIOSファイルをハードディスクにコピーしてます。一旦再起動してBIOSからEZ Flash 2を起動し、ハードディスクにコピーしたBIOSのファイルを指定するだけで簡単にアップデートを完了しました。うまく行けばEZ Flash 2から直接USBメモリを認識できるかもしれません。

    新しいBIOSでは、ブートディスクの選択の画面で、SSDを選択できるになっていました。SSDをブートディスクに設定すれば今度はSSDからWindows10が起動できるようになりました。

  • WinSCP。「タイムスタンプを保存する」チェックが外せないという話し

    WinSCPを使って、ローカルPCとリポートサーバーとを同期を取ると、

    set times: Operation not permitted

    というエラーメッセージが出てくる。OKボタンを押しておけば同期も取ってくれるのだが、数が多くなってくるととても面倒である。

    以前、「WinSCPで”set times: Operation not permitted”でエラーになったときの対応」という記事で同じことを書いたけど、このときは「オプション」-「環境設定」から「転送」の「編集」ボタンで、「属性」の「タイプスタンプを保存する」のチェックを外せばよかった。

    しかし、チェックを外しても、同期のときは「転送設定」の画面で、「タイプスタンプを保存する」はグレーになってチェックが外せない。

    WinSCP-timestamp

    Googleさんに聞いてみても聞き方が悪いのか回答が見つからなかった。さて、何なんでしょう・・・。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月16日)

    今日はこのページのアクセスが多いので、気になって再度「タイプスタンプを保存する」のチェックを見てみたら、キチンと設定できた。WinSCPはあれから何度もバージョンアップされてので、どこかで対応できていたのだろうな。