5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 相続登記がようやく1件終わった話し

    何も法務局から補正の連絡がなかったので、もう一人の相続人である姉と二人で法務局へ登記識別情報通知書をもらいに行きました。

    ここで一つミスが発生です。姉の受取りの認印を持って行くのを忘れました。しかし、優しい法務局ですので、認印がないと絶対に登記識別情報通知書をあげない、ということはなくてサインで大丈夫でした。これはマイナンバーカードで身元確認しているからのようです。

    姉が認印を探している間に、窓口の方と立ち話です。やはり、相続登記の手続きが増えているようです。不明な土地建物を無くすために法律で義務化になった影響です。認印がなかったので姉がサインして登記識別情報通知書を受け取ります。

    一連の相続登記の手続きを経験してみて思ったことは、今まで思っていた役所の手続きの感じと違ったことです。最初はこちらの素人の手続きに難癖をつけて、申請を通さないものだと思っていました。しかし、何とか登記の手続きを完了してもらおうということを法務局のほうが努めているようでした。もちろん、手続きの内容が正しくて申請書類が滞りなく揃っていると言うことが前提になります。

    さて、残りの相続登記はオンラインで申請をする予定です。法務省のオンライン申請のサイトでの説明はわかりにくいし、巷の司法書士の相続登記に関するサイトは言っていることがバラバラで細かいところまで説明してくれないので信用できないしで、読んでもよくわかりません。おそらく、相続登記は、人それぞれ内容が異なるので、一概に説明できないのでしょう。

    今回の窓口での相続登記の申請の経験を踏まえて、何とかオンラインで申請を進めていきます。

    なお、相続登記について、私に質問をしてくれても資格のある士業ではないので答えられないのはあしからず。経験談を書いておくだけなので、参考程度にしてください。

    続きの話しはこちらから

  • 固定資産税での土地建物所有者変更申告は行政によって違うよ、という話し

    一月遅れで、ある自治体から固定資産税の納税通知書は送られて来ました。中身を見ると引き落とし口座が亡くなった母になっていました。既に母の銀行口座は凍結していますので、このままでは引き落としができません。その自治体の納税課に連絡します。

    すると、相続人指定兼固定資産現所有者申告書を提出しろと言われます。そして、相続人の情報も添付するように言われます。ここでも法定相続情報一覧図が活躍します。戸籍とか住民票とか、遺産分割協議書とか面倒な書類を提出する必要がありません。しかも法定相続情報一覧図は確認だけで、コピーでいいそうです。原本なら返信封筒も用意する必要があります。

    さて、他の自治体の納税通知書はまだ母宛に送られてきています。もちろん、既に固定資産税は相続人が納付済みです。また来年に母宛に送られてくるのも困るので、念のために各自治体に所有者変更の手続きの方法について連絡を入れてみます。

    すると何と言うことでしょう。他の自治体は相続登記の手続きが年内に完了すれば土地建物所有者変更の申告は必要はないとのことでした。勝手に法務局に所有者情報を参照しに行くから自動的に相続した所有者に納税通知書を送られるそうです。税金に関しては、がんばって取りにいくのでしょうね。

    また、面白いことに各自治体によって固定資産税での土地建物所有者変更申告の方法は違います。

    ある自治体では、被相続人と相続人の情報を記入すればいいのだけど、ある自治体ではそれに土地建物の情報を記入しなければいけません。そしてマイナンバーを記入させる自治体もあります。まったく統一されていません。

    まして、申告書の名称も違います。「固定資産現所有者申告書」であったり「相続人指定兼固定資産現所有者申告書」であったりとバラバラです。まあ、固定資産税と一緒に、みどり税を徴収したり都市計画税を徴収したり、税金自体もバラバラなんですけどね。

    この辺りは統一できないのものでしょうか? そもそも、オンラインでやってくれよ、と言ったことでしょうか? 法務局と行政が登記の情報を連動させているだけマシでしょうか。

    まだまだ行政のDXの夢は遠いようです。

  • 相続登記で法務局から遺産分割協議書に修正が入ったけど再提出はなさそうな話し

    現在、相続登記の手続き中です。

    本日、法務局の登記官から連絡が入りました。遺産分割協議書の記述に不備があったそうです。

    話しによると、現在の土地の登記と相続分の割合が間違えていたそうです。こちらで遺産分割協議書を修正して再提出するかと思いきや、法務局のほうで妥当な方法で修正してくれるそうです。この割合は法務局の出張所の相談員の言われるがままに書いたのですので、これは間違えてしても仕方ありません。

    相続割合が変わったため、登録免許税の返金が国税局から2,3ヶ月後にあるそうです。この辺りもきちんとしていますね。

    法務局も再度来局して修正なんて面倒なことをしないで、登記官のほうで修正を入れていただいて受け取るなんて、優しい手続きをしてくれるのですね。これは素人向けのサービスなのでしょう。この位しないと、素人が相続登記の手続きなんてやってくれないし、手続きが滞ってしまうのでしょうね。

    これで登記識別情報通知書を期日にいただけそうです。これで相続登記の手続きは完了となります。

    続きの話し

  • GLP-1受容体作動薬の話し

    最近周りから言われることは、「随分痩せたね。」と言われます。実際にこの4,5年で15Kgほど体重が落ちています。

    私は糖尿病患者なのでGLP-1受容体作動薬の注射を打っています。痩せたのは、その注射によって腸からの吸収を抑えたり活動を弱めたりすると医者からの説明がありましたので、それが原因ではないでしょうか。

    それを聞いた人は、大抵は自分もその注射を打ちたいと言ってきます。こちらとしては、ダイエット目的でGLP-1受容体作動薬の注射を安易に打ってもらうのは絶対に反対です。

    私の場合、GLP-1受容体作動薬は以前から打っていましたが、ダイエット目的で打つ人が増えたらしく当初のトルリシティというGLP-1受容体作動薬が手に入らなくなってしまいました。しかたなく、別のオゼンピックというGLP-1受容体作動薬に切り替える羽目になりました。切り替えた最初の頃は、吐き気というか実際に吐くといった症状や、低血糖でめまいと立ちくらみが出てとても苦しみました。同じGLP-1受容体作動薬といっても、副作用が出て苦しみました。切り替えて1年になりますが、たまに吐き気の症状が出てきます。

    安易にダイエット目的でGLP-1受容体作動薬を使うことは、本当に必要な糖尿病患者にとって大迷惑であることを頭に置いてください。

    いまだにGLP-1受容体作動薬を安易に打ちたいという周りの人には閉口します。本当に打ちたいのであれば、まずは糖尿病専門医に受診し、適切な診断を受けてからにしてください。おそらく最初は食事改善と運動療法、経口薬から入るかと思います。

    ただ、Googleさんに「GLP-1受容体作動薬」で尋ねると、ダイエット目的のクリニック(?)が出てきます。あまりGoogleさんはよろしくない結果を表示しているようです。

  • 残高証明書の既経過利息の計算ができたとの連絡があった話し

    こちらの話しの続き

    横浜銀行から定期預金の既経過利息の計算ができたとの連絡があった。追加で3週間もかかった。くれぐれも遺産に定期預金があるときには、既経過利息の計算を残高証明書に追記してもらうことを忘れないようにしましょう。

    電話のなかで担当者から(頼みもしないのに担当になったそうな)、横浜銀行にいつ来るのかしつこく聞かれた。もうここまで遅れたので(まだ納付期限の10ヶ月まで半年あるし)、こちらが時間が空いているときに取りに行くと伝えた。それでも、自分の担当である名前を言ってくれないと困るようなことを言っていたけど、あくまでも駅にの近くに行くときのついでに寄ると答えておいた。

    それでも、来店する時間を指定をしろとしつこいので、そんなことは情報共有しておけば残高証明書を手渡すでけなので、銀行の誰でもいいのではと言っておいたら何も言わなくなってしまった。

    近頃の銀行は、予約しないと何もしないと何もしてくれないし、何とか資産運用の名目でこちらを取り込もうとするのだろうか。その代わりに、どうせこれ見よがしに行ってもだいぶ待たされるのだろうな。それか、来店のついでに金融商品のセールスでもされるのがオチなのである。

    まあ、一連のことから担当者に会ったら嫌みに一言二言を言って担当者の心を折らしてしまいそうなので、できれば本当は担当者には会いたくないのである。担当でもない銀行の人に、すんなりと残高証明書を渡してもらえるだけでいいのである。

    続きの話しはこちら

  • 実はまだ相続税申告関係の書類が揃っていなかった話し

    税理士の先生と相続税申告の打ち合わせをしました。こちらで揃えた書類を提出して、先生からは仮の申告書をいただきました。納付予定の金額を算出してもらいましたが、相続税って高いですわ。

    さて、これで相続税申告の書類が揃ったとかきましたが、一つ足りないものがでてきました。

    銀行から残高証明書をもらいましたが、定期預金の既経過利息の計算というのが必要だそうです。残高証明書を見ると本当に定期預金の残高しか記載されていませんでした。

    税理士の先生によると、相続税申告には既経過利息の計算が必要になるので、定期預金の残高証明書には当たり前に書かれてくるものだけど、と言っていました。この辺りは銀行の担当者によって言わなくても既経過利息が掲載するものだけどということで、たまたま今回の横浜銀行の担当者のスキルが低かったのでしょう。まだ横浜銀行では相続の手続きに対してマニュアル化が完璧ではないかもしれません。

    定期預金を相続するときは、残高証明書に既経過利息の計算の追記が必要なので、皆さんも忘れずに手続きをしましょう。10ヶ月期限ぎりぎりになってしまうと、残高証明書をいただくのにとても時間がかかるので、注意しましょう。

    今回、残高証明書を税理士の先生に出してしまったので、既経過利息の追記のために送り返してもらって、残高証明書を横浜銀行に転送しなければいけないという手間がかかります。送り返した残高証明書に手書きで既経過利息を記入してもらって、また2~3週間かかります。とにかく銀行での相続手続きは2ヶ月以上かかると見たほうがよさそうです。

    追記(2024年4月4日)

    横浜銀行から既経過利息の計算依頼の郵便が届いた。入っていたのは残高証明書を送り返す封筒だけだった。何も記入する書類も入っていない。

    残高証明書に既経過利息の計算を記入してこなかったのは、おそらく横浜銀行のミスなんだろうな。そんなこと言っても無駄なので、残高証明書が返送されてくるのをじっと待つ。相続手続き期限まで4ヶ月あるしな。

    続きの話しはこちらから

  • とりあえず相続税申告関係の書類が揃ったよ、という話し

    こちらの話しの続き。

    本日、横浜銀行から残高証明が届いたので、これで相続税申告の書類が揃った。あとは税理士の先生と打合せをして、相続税の申告書を作ってもらって納税するだけとなった。本当は法務局に行っての土地建物の名義変更が残っているのだが、期間的に猶予がまだあるのでこちらはゆっくりとやっていく。

    相続税申告のための書類が揃ったのは母が亡くなって4ヶ月もかかってしまった。手続きを進めるのには自分では早い方だと思っていたが、結局のところ最後の最後の銀行の手続きで2ヶ月も時間を食ってしまった。銀行以外の手続きは1ヶ月を少しで終わっていた。相続税は10ヶ月で申告しなければいけないけど、4ヶ月でできたというのは。まだ早いほうかな。

    口座の凍結、解約とか残高証明の依頼、一番ネックの窓口の予約で時間がかかるなど、どの銀行も一番もたもたしていた。これが一番時間がかかった原因である。その他の保険、證券、役所関係は意外とすんなり終わった。とにかく銀行の手続きが、こちらを舐めているのかと思うほどに時間がかかる。

    これから亡くなるのであれば、銀行口座の整理をしたほうがいいぞ、という話しだな。

    続きの話しはこちらから

  • がんドックの健診に行ってきた話し

    現在、会社でサイトの更新でお世話になっている病院で、がんドックの健診に行ってきました。

    健診に行ったきっかけは、横浜市のがん検診で前立腺がんのマーカーであるPSAの値が高かったからです。去年から高くなって、そのときは経過観察になっていましたが、今回も高いのでがん専門の病院に念のために受診します。

    受診のついでというか、前立腺以外のがん検診もやろうということで、その病院で実施しているドックの健診を受けることになりました。申込みはサイト更新の前担当の方にお願いしました。こちらの方は去年まで健診センターに在席していた方です。

    大腸がんの検体の提出が3日前から用意しなければいけません。当日朝一番の尿も採取しなければいけません。そして、前日夜8時から絶食です。

    大きな検査としては、腹部エコー、肺CT、上部消化器官内視鏡、いわゆる胃カメラとありますが、中でも内視鏡はとてもつらいものがありました。次回は鎮静剤を処方してもらうことを心に決めました。

    内視鏡で検査しているときに、6mmのポリープが食道と胃の間で見つかり、そのまま切り取って生検に回すという経験ができました。検査を担当する医師によると、そのポリープは逆流性食道炎が原因によるもので良性ではないかと見立てのようです。結果が出るまでは安心できません。

    今回はがんドックの後で午後から泌尿器科を受診したのですが、ぼーっとしていたようで、どういう訳か受診料を支払わずに帰ってしまいました。がんドックのお金を支払ったのに訳わかりません。支払っていないことを気が付いたのは、家まで半分来た電車の中でした。慌てて病院に戻って支払いに行くという大失態をやらかしました。

    2,3週間後にがん検診の結果が出てきます。その前に泌尿器科の再受診前にMRIを撮りに行きます。さて前立腺がんの結果はいかがでしょうか? PSAの値を気にするくらいなら、前立腺をとってしまいましょうか。

    結局横浜市のがん検診は使い勝手が悪すぎます。肺、大腸、胃とまとめて検診ができればいいのに、それぞれ部位ごとに別のクリニックか病院で検査をしに行かなければいけません。3回に分けて検診をして、また結果を聞きに行くなんて時間がかかりずます。何度もここでも言っていますが、横浜市のがん検診の担当者は、実際にがん検診はやっていなそうですね。

  • 相続手続きで口座を閉めても、残高証明は言わないといただけなかった話し

    相続税の申告には銀行口座の残高証明が必要になります。税理士から必ず残高証明を取るように言われていました。

    母は銀行口座を三菱UFJ銀行、横浜銀行、ゆうちょ銀行と3つの銀行口座を持っていました(もう面倒なので銀行名を出してしまいます)。以前の記事に書いたように、相続の手続きを銀行の窓口に行って手続きをしに行きました。

    ゆうちょ銀行はそのまま窓口に行けばいいのですが、横浜銀行と三菱UFJ銀行は電話で予約して、郵送される書類に記入して当日に持参して行きます。

    三菱UFJ銀行は郵送された書類に残高証明取得の書類が入っていたので、しばらくすると残高証明が送られて来たのですが、ゆうちょ銀行と横浜銀行は待っても残高証明が送られて来ません。

    手続きが滞っているから思って連絡すると、ゆうちょ銀行と横浜銀行は、何と相続での口座解約手続きとは別に残高証明取得の申請をしなければいけないと言われてしまいました。また、窓口を予約して行かなくてはならないという二度手間です。

    しかも横浜銀行は、印鑑証明をもう一度出せと言ってきましたので、どこかで手続きして返送してきた印鑑証明を送ります。手続きをしていると印鑑証明を返送してくれるところはいいけれど、返してくれないところもあるのでお金を出して印鑑証明を取らないといけません。

    電話で予約したときには、ゆうちょ銀行と横浜銀行には残高証明が欲しいと言ったはずなのに、その書類が入っていないことに気が付かなかったのが失敗でした。相続での口座解約手続きと残高証明の取得はセットにしておいてくれれば、こんなことは起こらないのにと悔しい思いです。横浜銀行なんて、いろいろと相談してください、なんて言っている前に、いろいろと相続の手続きで必要なことを先行してアドバイスしてくれればいいのにと思います。こちらから言わないないといけないなんて、コンサルタントとか名乗っているんじゃねえよ、と悪態をつきたくなります。

    さて、残高証明を取得するのに不思議なことがあります。

    • 残高証明を取得するのに、何で手数料1,200円も取るのか?
    • 取得に実印と印鑑証明まで必要なのか? しかし、ゆうちょ銀行は認印で大丈夫だったけど、この差は何なのか?
    • そもそも相続税の申告に残高証明が何で必要なのか? 銀行通帳を出せばいいのではないか?

    この国の相続手続きは不思議なことばかりです。特に銀行関係の相続手続きは、とても厄介です。ハンコの応酬です。将来的にはマイナンバーと口座を紐付けしていれば、亡くなったことを一回言えば全部の口座の手続きを済むようになるのですよね? 無理か・・・。

    今回は手続きに失敗しましたが、今度の相続はうまくやれるでしょう。と言っても、既に両親が亡くなったので、相続手続きをする機会はもうありませんけどね。

    追記(2024年3月1日)

    横浜銀行から残高証明の手続き書類が届きましたので、早速記入して返送しました。郵便で届くのに2日かかりましたので、普通郵便で送るよりも届けろよな、なんて我が儘言ってはいけません。それはカスハラになります。

    さて、届いた書類を読むと、横浜銀行に口座があって届印があれば、残高証明の手続きには実印を押す必要ありませんでした。まして印鑑証明もいりません。横浜銀行の支店の人は、残高証明の手続き内容を理解していないようです。相続手続きでの残高証明なんて、そんな機会が少ないので銀行担当者も知らないのでしょう。

    まあ、数億も預金もない個人顧客なんて銀行にとってはカスみたい客なので、そんな扱いをするのかと、銀行の付き合いは諦めないといけないようです。

    新NISAで今は銀行は個人客向けに盛り上がっていますけど、時間が経って熱が冷めれば酷い扱いになりそうなので、金融資産を銀行に任せるなんて考えないようにしておきます。

    追記(2024年3月8日)

    書類の記入ミスで再提出する。いつになったら残高証明をもらえるのか・・・。

    こちらのミスだから仕方ないけど、相続人と被相続人の名前を間違えた。これには力が抜けるわな。

    続きの話しはこちらから

  • 適当ボールペン替え芯交換をした話し

    手元にあった3色ボールペンの黒だけが出なくなりました。黒、赤、青と3色なのですが、やはり黒が一番最初になくなります。というか、ほぼ黒しか使わないのです。これでは、あまり3色ボールペンを持っている意味がありません。

    銀行へ行くついでに駅に行ったので、書店の文具売り場で黒のボールペンの替え芯を買ってきました。3色ボールペンのメーカーもわからないので、適当に目に付いた替え芯も買ってしまいます。0.5mmだか0.7mmだかもわからないので、こちらも適当です。

    購入したのはこちらのJETSTREAM多色多機能用0.5mm黒のボールペン替え芯です。

    三菱鉛筆(Mitsubishi Pencil)
    ¥369 (2024/02/20 17:37時点 | Amazon調べ)

    適当に買ったのに、長さも太さもピッタリ合いました。何かボールペン替え芯の規格というのがあるのでしょうか。これでジェットストリームになってぬるぬる書けます。

    ボールペンと言えば、母が亡くなってからの手続きで書類を書くのに、ずっと同じボールペンを使っていました。ユニボールのシグノはとても書きやすいのです。書きやすいペンは、字がうまくなったような気がします。

    今までずっとジェットストリームを使っていましたが、ここだけの話し、間違ってユニボールシグノを買ってしまいました。この間違えが最高に満足することになりました。