5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 失敗

  • 東京電力と一時利用契約をしたけど、解約手続きに失敗していて電気料金を払うはめになった話し

    アパートの部屋のリフォームのために東京電力と一時利用契約をしていましたが、なぜか解除したはずの電気料金の請求が来ました。こちらは解除した覚えがあるのにおかしい。この自分勝手の解除した覚えというのは、何も効力がないことを今回は思い知らされました。

    早速、東京電力のサポート電話に連絡をします。結果は、契約は継続しているのだから支払え、ということです。解除したはずだとこちらが言い張っても、手続き番号がわからない限りは契約は継続した状態のままとのことです。この手続き番号は、手続き後に送られてくる返信メールに載っているとのこと。こちらには届いていません。あとは、手続き完了画面に表示されているとのこと。こちらは番号は控えていませんでした。以上で、こちらは契約を解除したということを証明できません。

    おそらく、東京電力のWeb手続きの不具合があろうが契約が継続している限りは、こちらが支払う義務があるそうです。東京電力側の障害であっても、こちらが契約を確認することを怠ったため、支払いを免れないということだそうです。

    電話で契約・解除をしたほうが安全なようです。だけど電話の場合は、本当に解約の手続きをしてくれたのかがわかりませんし、もし電話で言っても解約されていない場合は何も証明する手段がありませんし、契約解除の証明書などは発行しないので、こちらも泣き寝入りになりそうです。

    こちらのミスとしては、

    • 返信メールを確認しなかったこと。
    • 完了画面で手続き番号を控えなかったこと。

    の2点です。これから気を付けましょう。絶対に手続き番号を控えておきましょう。でも、手続き番号を言っても東京電力が、そんな番号は知らないよ、なんて言われるかもしれませんので、そのときは東京電力の管内に住んでいることを恨んで諦めましょう。

    Webで契約の手続きをしても、現在の契約状態の一覧などありませんので、契約中か契約をしていないかは知るよしもありません。こちらは契約後の返信メールが頼りです。Gmailなどたまたま東京電力のメールが拒否された場合は届きませんので、その場合はWebでの手続きがうまく行っていないかもしれないので、諦めて電話で申し込んだ方がよさそうです。後の手段としては、電話ですべての契約を確認して、一つづつ解約されているかを聞かないと駄目なようです。

    こちらにとっては東京電力からは避けて通れないので、これからもこのような障害があるかもしれない手続きシステムを利用する必要が出てきます。あまり東京電力はいろいろとやらかしてくれていますので、私は東京電力のことは信用していません。

    もし、こちらが納得せずに電気料金を支払わなければどうなるか聞いてみましたら、何と代表で電気の契約している自宅の電気を止めるそうです。何か怖いことを言っていました。

    あと、今回請求される金額が前月と比較してとても高いので、明細をどうして知るかを聞いてみました。紙の検針票を契約時に出すように登録するか、あるいは東京電力のWebサイトで一時利用契約を現在の契約に追加するかでした。電話では明細内容を教えてくれませんでした。

    試しに今回の一時利用契約を追加しようとしましたが、何と一時利用の部屋が住所の選択一覧で出てきませんでした。今回の一時利用の契約の明細は分からずじまいでした。

    明細がわからないので、電気料金は取られっぱなしになります。

    やはり、東京電力は信用できません。

  • Windows11でマルチディスプレイが検出できない話し

    4Kのモバイルモニターを使ってWindows11で便利にマルチディスプレイを使っています。一度、マルチディスプレイを体験してしまうと、元に戻れません。

    さて、最近になってマルチディスプレイのモバイルモニター側が表示できなくなりました。ここは何とか対策をしていきます。

    まずはBingのAI Chatに聞いてみました。するとNVIDIAのコントロールパネルの複数のディスプレイの設定でディスプレイを検出しろと言ってきます。こちらは既に試して、検出できないから困っている、と言うと、同じ回答を再度してきます。何でも聞いてくれと言うので聞いたのですけど、BingのAI Chatはまだまだ役に立ちません。

    ここから従来通りに地道にGoogleさんに聞きながらWindows11でマルチディスプレイを検出できない対策を調べていきます。

    調べた結果、やったことは以下の通りです。

    • PCを再起動をする。
    • Windows11のアップデートを確認する。
    • グラフィックドライバーを最新版にする。
    • グラフィックドライバーを再インストールする。

    PCかモバイルディスプレイか原因を切り分けるために以下のこともしました。

    • モバイルモニターが正しく表示できるか、同じHDMIケーブルで別のPCに接続する。
    • モバイルモニターで表示できないHDMIをメインのモニター接続する。

    上の二つは正常に動いています。HDMIのケーブルでもなさそうです。HDMIの信号も来ているようです。どうもグラフィックカードのHDMIとminiDisplayPortを同時にモニターを接続すると、モバイルモニター側のHDMIから信号が出ていないようです。このままだとグラフィックカードの買い換えとなります。

    だったらもうマルチディスプレイを諦めて、メインのモニターだけでいいかと思いましたが、諦めきれずにいろいろと触ってみました。すると、

    モバイルモニターに刺さっているHDMLコネクタをグリグリ触ったり、抜き差しすると表示できるようになりました。ただし、表示されているときに少しでも刺激を与えると表示できなくなります。

    おそらくモバイルモニターのHDMIポートの不具合が原因なのでしょう。でも、上記の1番目で別のPCにモバイルモニターを同じHDMLケーブルで接続したときは、正常に表示できたのでおかしいですね。これだと原因の切り分けができていません。

    以上、いつ表示できなくなるかわからないモバイルモニターですが、あまり刺激を与えないように優しく使っていくようにしましょう。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)

    追記(2023年5月13日)

    モバイルモニターがWindows11のマルチディスプレイで検出できない障害のその後です。

    モバイルモニターを不用意に触ったとか、再起動したとか、スリープからの復帰とかで、マルチディスプレイで検出できないことが多々あります。いろいろ試した結果、無理やりマルチディスプレイで検出できる方法を見つけました。

    HDMIのケーブルを抜き差しを繰り返すことです。その際に電源であるUSB Type-Cも抜き差ししてモバイルモニターのロゴを表示されてモニターが再起動しているときにHDMIのケーブルを抜き差しすると検出される確率が上がります。

    ほぼ、このモバイルモニターが原因のようですが、普段使っているデスクトップPCではなくThinkpadだと問題なくマルチディスプレイで検出されるという、所謂相性問題で片付けられる怪しいところです。

    追記(2023年7月19日)

    とうとうモバイルモニターが全く検出できなくなってしまいました。今までは、HDMIケーブルの抜き差しで何とかなったのですが、今回は何ともなりません。

    おそらくHDMLのコネクタの問題なのかと想像しています。

    これで元のシングルモニターに戻ってしましました。やはり、マルチディスプレイは使いやすかった。再度、モバイルモニターを手に入れましょうか・・・。

  • USBケーブルを一つ忘れてセブンで買った話し

    2泊3日の旅行に出かけました。旅行の途中で、スマートフォンやカメラのバッテリーを充電しなければいけないのですが、今のPixel6は一日バッテリーが持たなくなりました。普段は自宅で仕事をしていて外出慣れしていないので、今回はスマートフォンのバッテリーには悩ませました。

    スマートフォンをモバイルバッテリーで充電しているのですが、夕方近くなるとモバイルバッテリーも不安になります。そこで、入ったお店にあるUSBのジャックでスマートフォンを直接充電しようとしますが、よくあるUSBの口はType-Aなのですね。手元にあったUSBケーブルはType-CーType-Cしか持ってきません。Type-Cなんてどこにもありません。今回の旅行の最大の失敗です。

    モバイルバッテリーとUSB充電器、スマートフォンの間はType-CーType-Cで大丈夫なのですが、どこでも充電するとなると、Type-AーType-CのUSBが必要になります。普段出歩かないツケがここに回ってきます。

    そこで見つけたのでは、セブンイレブンのスマートフォンの周辺機器のコーナーです。セブンイレブンではAnkerのUSBケーブルを購入できました。しかも、お手頃な値段です。

    これでスマートフォンの充電問題は解決と思いきや、USBケーブルを買ったら買ったで、特に充電の必要がなくなったというオチでした。

  • 寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    もうエアコンの暖房では我慢できません。これでは体温が上がりません。手足が冷え切って、それが原因かどうかわかりませんがめまいがしてきます。

    そこでようやくエアコンから灯油ストーブを出すことにします。ガソリンスタンドまで灯油を買いに行きます。18リットル一缶2,000円以上します。とても高いです。

    今年は、いつもの石油ファンヒーターとアラジンのストーブとは別に、ツレの実家から持って来た反射式の灯油ストーブも出してみました。義父は酸素ボンベにつながっていますので、室内は火気厳禁になっています。こちらは小さくて持ち運びには最適です。これを持ってソロキャンプでも行きましょうかね。

    こちらのトヨトミのストーブは、着火ができないと思ったら、単2電池が4本もいるのですね。最初2本しか入っていなくて、電圧もあるし、何で点かないかと思っていました。説明書をトヨトミのサイトで探してよく読むと(こんな古い製品の説明者あるなんてトヨトミは素晴らしい)、何と4本も必要なのがわかりました。説明書をよく読まないといけませんね。単2電池を4本入れたら、無事に点火しました。

    トヨトミ RS-H29E 取扱説明書

    当たり前ですけど、対流式のアラジンのアラジンブルーフレームストーブに比べると反射式のトヨトミのストーブはお湯が沸くのが若干遅いです。あまり気にならない程度ですけど。ただ、気軽に点火できるのはよろしいですね。

    テストで点火したので、灯油を使い切るまで暖まっています。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
  • セールス担当へ。こちらに営業をかけるな、必要だったら連絡するから、という話し

    何でセールス電話が多いのか困ってしまいます。

    さて、私の営業担当を付き合う際の基本姿勢としては、営業をかけてくれるな、である。飛び込み営業なんてもってのほか、知っている営業でも挨拶程度ならば、前もって連絡するように言っています。あまり挨拶程度の訪問も必要ないので断っているが、情報交換できる営業担当(なかなかそんな営業はいないけど)なら時間を取っています。

    さて、トヨタのクルマの営業担当の話になります。クルマを買う前には、面倒だから電話をしてくれるなと言い聞かせていました。

    しかし、ツレの実家がクルマを買うとか言い出して、渋々自分のクルマを買った営業マンを紹介したのだけど、いくつかトラブルが発生したらしくて、私に連絡してきました。これまた、仕方ないので周りに言い含めてあげて、納車まで目処をつかせてあげました(これが強引すぎて評判が悪くなったけど)。私がやらなくても自分らでも解決できたのに、それにもう巻き込まれたくありません。正直なところ紹介しなければよかったとも思っています。

    あれだけ連絡するなと言っても連絡してきたので、いっそのこと、もうそんな営業担当者はいらないということにしました(表の理由は営業所が遠いからということにして)。営業所を自宅近くの営業所に変更して、営業担当者をつけないように登録しなおしてもらいました。これで点検のときしか郵送のみではがきが来るだけになりました。

    何かと営業マンから連絡されても、こちらのメリットはないのです。有用な情報が取れるのでもなし、お得になるのでもなし、別に担当者は必要ないのです。余計に気を使うってしまいますし、営業所全体でクルマの面倒を見てもらえばいいかと思います。

    昔のクルマの営業マンは、家族の誕生日には花束を贈ったとか、結婚相手まで紹介してくれたとか、子どもが生まれたで家族構成が変わったらクルマの乗り換えを薦めたとかの逸話がありますけど、そんなことは気持ち悪いので今はやらないでもらいたいです。それは個人情報がダダ漏れですしね。

    以上のことで、結局のところ一つ前のクルマのホンダと同じことになってしまいました。私は、クルマの営業担当に対しては辛抱が足りないかもしれません。

    クルマの購入は、Webの通販でできないものかしらね(どこかで言ったかもしれない)。トヨタも数千の営業店を持つよりもコストカットになるのにね。まるで銀行の窓口をなくしたATMだけにしたようにしたほうがいいのではないかな。

    数百万の安くない買い物をするから、人を介した方が良いと言うかもしれません。だけど、人を介すのに必要なときは契約と手続き位かもしれません。クルマの車種、グレード、オプションの選択なんてWeb上でできてしまいますしね。あまり営業担当の意見も聞きませんし。クルマの購入が自動化できたら、シンプルにそして安くクルマを購入できるかもしれません。まあ、印鑑証明と車庫証明とかが必要な時点で、行政が付いてこないとは思いますけど。

    私自身、値引交渉とか営業担当との駆け引きをあまりやりたくないほうなので、単純に選択してクルマを購入したい派です。

    追記

    結局はツレの実家の義父とトヨタのディラーのセールスと大喧嘩をしたようで、契約をしたにもかかわらず、契約破棄でクルマを買わないことになったようです。私からすれば、全く理解できないことです。絶対に契約したら代金を支払って最後まで納車だろうを思いますけど、世の中そんなことないのでしょうね。

    トヨタのディラーにしても、別に新古車で販売すれば、もしかしたら納車が早いということで新車よりも値段が高くなるといった思惑があったようなことはなくはないかもしれません。トヨタのほうも損はしないと思いますが。

    一番、被害を被ったのは、セールスを紹介した自分かもしれません。このおかげでトヨタのディーラーのセールスとも縁を切ったことだし、次回のクルマ購入は、KINTOのようなセールスマンなしの通販になりそうです。

  • アパートのベランダの排水が、どうしてこうなっているのかわからない、という話し

    新しく入居した住人からのクレームを対応をしている業者から連絡が入った。クレームの内容は、ベランダに水が溜まってしまうというものであった。おそらく、2階からの排水管が詰まっていると思って、業者に清掃をお願いした。

    しかし、排水管が詰まっているのではなく、ベランダの排水の構造の大きな欠陥が問題であった。

    ベランダは風呂桶のようなFRPでできていて洗濯機を置くようになっている。排水口は一つしか無い。洗濯機の排水ホースを排水口に接続するようにすると塞がれてしまって、ベランダに溜まった水が行き場所がなくて流れないという、おかしなベランダの排水となっていた(この説明でわかる?)

    本来ならば、ベランダの排水口と洗濯機の排水をするための排水口が別にしていなければいけないはずである。今度は洗濯機の排水をベランダに流して排水してたら、ベランダに排水が溢れてしまう。そもそも、ベランダの排水と洗濯機の排水を考えていないのである。

    仕方ないので入居者には、普段は洗濯機の排水ホースを排水口に差し込んで、雨で水が溜まってきたら、排水ホースを外しておいてとお願いした。おバカな対応方法なのである。

    どうも、今までの入居者からそんなことは言われたことはない。みんなどうしていたのだろうか? それとも、全く気にしていなかったのか?

    でもさ、やはり流石レオ●●スの物件だな。こいつらのやることだから、しょうがないと諦めている。

    まあ、それにしても、今ごろ気がつくなんて、どっちもどっちだけどさ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 裏紙でメモ帳を作ってもいいけどさ、という話し

    ラジオを聞いていたら、

    「裏紙でメモ帳を作って使っているから、私ってサスティナブルでSDGsで最高!」

    ってお便り紹介があったけど、くれぐれも個人情報や機密情報が印刷された紙を裏紙でメモ帳を作ってはダメだよ。

    以前、某行政サービスからメモが回ってきたけど、その裏には住所、電話番号、氏名って個人情報バッチリ印刷されていましたとさ。

    あと、コピー用紙代を節約するために、コピーで失敗した紙の裏を、再度コピー機にセットして使っている会社もあったけど(一番最初に入社した会社だけど)、結局コピー機が紙詰まりを頻繁に起こして修理になって大変だったのでやめた方がいいぞ。

    またまた、水がもったいないから、便器のタンクにペットボトルを入れて流す水の量を少なくしている人がいるけど、これも水が少なくて肝心なものが流れなくなって、結局詰まって高い修理代を請求されたなんて話しがあるから、こちらもやめた方がいいぞ。

    またまたまた、電気代がもったいないから、電気を付けずに階段を下りたら暗くて見えなくて足を滑らせて、足の指を折ってケガしたなんてあるから、キチンを電気をつけた方がいいぞ。

    最後は私の経験談でした。

    エコ活動は、ほどほどにしましょう。こんなヤツらはエコエコアザラシと呼んでいる。

  • Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるのはバグだった話し

    いつしかgude-[日付].logというファイルができるようになりました。gitでコミットするととても邪魔です。削除しようとしても削除できません。Photoshopのアプリケーションがlogファイルを掴んでいるようで、削除するには一度Photoshopを終了させなければいけません。これはとても面倒です。なにかよい方法がないかGoogleさんに聞いてみます。

    photoshop gude log」で検索すると、一発で原因と対処方法がでてきます。原因はPhotoshopのバグだそうです。対処方法は、Photoshopを起動してからファイルを開けばいいそうです。しかし、これはDream Weaverで画像ファイルをオープンしているので、この対応は使えません。Adobeがバグを対応しなければ修正できないようです。それか前のバージョンに戻すくらいでしょうか。Adobeの対応待ちです。

    まあ、Adobe様のやることなので、こちらは待つしかないようです。

    続きはこちらから

  • iPadに外付けキーボードを付けたらキー配列がJISではなくUSだった話し

    iPadに外付けキーボードを付けたらキー配列がJISではなくUSだった話し

    ツレに買ったiPadですが、やはりキーボードがないと入力しづらいということで、外付けキーボードを買いました。買ったのはこれ。

    ロジクールのワイヤレスキーボード K480です。アマゾンから届いて早速iPadに接続します。接続はとても簡単です。

    さて、試しに入力してみると、キーのレイアウトがJISではなくUSなんですね。記号の入力がいつものJIS配列と違います。ロジクールのK480は、JISのキーとは別にUSの記号がキートップに印刷されていますので、その通りに打てば正しい記号を入力できるのですけど、Windowsのキーボードと一緒に使っているので、いちいち頭を切り替えるは辛いです。

    調べてみるとiPadで外付けキーボードがUS配列になってしまうのは周知の問題なのようです。JISで入力したければ、アップル様純正のApple Magic Keyboardを買わなければいけないそうです。

    Apple(アップル)
    ¥13,242 (2024/01/10 18:14時点 | Amazon調べ)

    これはロジクールのK480を買って失敗と思いきや、以下の記事に最近のiPadOS 16.1でようやくJIS配列に対応したという情報がありました。

    では、手元のiPadのOSのバージョンはというと15の古いバージョンでした。早速アップデートをしてみます。

    アップデートした結果、無事にJIS配列で記号が入力することができるようになりました。いままでiPadユーザーは大変でしたね。

    でも、ロジクールのワイヤレスキーボード K480は重いし、キータッチもペコペコであまり気持ちいいキー入力ができなそうです。スクリーン入力よりはましなのかな、という感じです。私はロジクールのワイヤレスキーボード K480は使わないかと思います。

  • テンキーボードShotgunチェリーパイを作った話し。途中失敗したけど。

    テンキーボードShotgunチェリーパイを作った話し。途中失敗したけど。

    年末年始のお楽しみで暇なときに作ると言っていた、テンキーボードShotgunチェリーパイを暇ではないけど作ってしまいました。

    大昔にやって忘れていた半田付けを何とか思い出して、実質2時間ばかりで完成です。単純作業に強い私。

    さて、キースイッチとキーキャップまでくみ上げたら、大きな問題が発生です。キーソケットの半田付けが外れてしまいました。おかげでキーが反応しません。しかも、Raspberry Pi Picoの裏側のソケットです。

    泣く泣くRaspberry Pi Picoを外します。こちらが、半田を吸い取った格闘の後です。

    Raspberry Pi Picoを外すだけでShotgunチェリーパイの組み立て2倍以上の時間がかかりました。

    今回の教訓は以下の通りです。

    Raspberry Pi Picoの裏側の部品の半田は盛っておけ

    意外とRaspberry Pi Picoは熱に強いことがわかりました。ハンダごてでハンダを吸い取るときに、時間をかけて多少の熱を与えても大丈夫でした。コンスルーが熱で変形してしまいましたけどね。

    ロータリーエンコーダも買ってありますけど、今のところロータリーエンコーダの利用する状況がありませんので、必要になったら追加するようにします。今のところはキースイッチを入れています。

    ちなみにキーマップは次の通りに設定しました。

    問題は、今どちらのレイヤーになっているかわからないことです。とりあえずは左上(レイヤー1)と右下のキー(レイヤー0)を押せば、目的のレイヤーに移行するようにはしています。2つもレイヤー移動キーを設定するのは無駄ですが、レイヤー移動をトグルにすると現在のレイヤーがわからなくなります。すぐにレイヤーがわかるように(そのようなことができたらの話しですが)、あとでLEDを追加しましょうか。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから