5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年1月

  • トラックボールのボールを交換してみた話し

    メインのPCでの作業では、マウスではなくてロジクールのM570tというごく普通のトラックボールを使っている。

    マウスよりも明らかに手首の負担が少ない。おかげで手首が痛くなることはない。よって、トラックボールは長時間のPC作業ではお勧めである。

    さて、トラックボールはボールとトラックボール本体を支える点にホコリが溜まり易いので、日頃からメンテナンスが必要である。ホコリが溜まるとトラックボールがスムーズに動かなくなる。ホコリを取り除くのに使っているのは、カメラのレンズのホコリを払うレンズペンである。レンズペンでもブラシの部分でホコリを払う。プラシを半分出すと腰があって便利である。使っているのは、このレンズペンである。

    しかし、だんだんとトラックボールのボールの回転が悪くなってきた。ということで、ボールを交換してみる。ボールは34mmであれば交換できるらしいので代替品のボールを手に入れた。34mmのボールはトラックボールとしては一般的なサイズのようである。規格で決まっている訳でもなさそう。購入したのは、こちらのペリックスのボールである。

    交換は簡単であるが、交換した効果はどうかというと、最初に付いてきたボールとあまり変わらないかもしれない。トラックボールのボールの滑りをよくするために、ハンドクリームをいつも塗り込んでいる。ハンドクリームのおかげで多少はよくはなったが、新しいボールに交換しただけでは、正確に動いて止まるとか、素早くカーソルが移動するとか、劇的にトラックボールが使いやすくなるわけでもなかった。ボールの色も変わったことで、気分的に変わると言う効果があるかもしれない。

    以上、しばらく使ってみる。

    追記(2021年2月3日)

    1週間ほど代替のトラックボールを使ってみたが、引っかかりが少なくなっていい感じで使える。ボールが何だか思い通りに動かなくなったら、この代替トラックボールに替えてみるのもお勧めかもしれない。

  • 自動音声のセールス電話はやっかいだという話し

    080で始まる知らない携帯電話から会社宛に電話があった。この時点でセールスだとわかる。

    電話番号08097172970の情報は?|電話番号検索の電話帳ナビ

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    もっと厄介だったのは、電話が出ると自動音声なのであった。10問のアンケートに答えろ、ということだったけど、答えなければ電話を切れと言う。

    自動音声だから、二度と電話しないようにしないように名簿から削除しろとも言えない。また電話かかってくるのだろうな。

    という訳で、電話機の通話拒否に登録しておく。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • お客さんから仕事を放棄してどこかに行ってしまったと思われたけど、メールがうまく送られていないだけだった話し

    お客さんから、メールを送ったけどおかしなメールが返ってくるので、仕事をやめてどこかに行ってしまったか思った、と言われた。そんなことはない。

    調べてみると、エラーのメールが返ってきている。エラーメールの内容から、転送を繰り返しているみたいだった。思い当たる作業は、こちらをやったばかりである。

    .co.jpから.comにメールの転送する設定をしてあるが、.co.jpと.comのメールサーバーの指定は、お名前.comでMXレコードで設定しているが別のサーバーを設定している。Webサーバーは.co.jpと.comは一緒にしているけど、転送を繰り返すことはないかと思う。おそらく、さくらインターネットのDNSが悪さしているのかな? ドメインを追加するとさくらインターネットのDNSにMXレコードも追加されるから、こちらを優先して見に行ってしまって、再度同じメールサーバーにメールを送ってしまったのだと思う。登録されたDNSレコードを設定できないしで、まあ、よくわからない。

    しかし、このままでは肝心の.co.jpへのメールが届かないので、.co.jpと.comのWebサーバーを別にするために、.comをさくらインターネットのレンタルサーバーから削除する。.comのWebサイトは、社内のQNAPの中に作って、.comのネームサーバーはそちらに向けておく。

    以上で、無事に.co.jpへのメールがエラーにならずに届くようになった。まだ、よくわかっていないけど、結果よければということにしておく。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)

  • さくらインターネットのVPSのサーバーを解約する準備をした話し

    もう8年近くさくらインターネットのVPSのサーバーを使っています。このブログのサーバーとか会社のサーバーとか、お客さんに公開するテストサーバーとか、情報を共有するためのWebサービスとか、諸々便利に使ってきました。

    ブログや会社のサーバーは、同じさくらインターネットのレンタルサーバーに移行しましたし、その他のテストサーバーとかWebサービスは、社内のQNAPで運用するように移行できたしで、さくらインターネットのVPSは利用しなくてよくなりました。とくに、さくらインターネットのVPSには不満があるわけでもなし、サーバーのアップデートが面倒であるくらいでした。

    今回、VPSのサーバーで動いていたApacheを停止してみて、特に問題ないことを確認します。ドメインのDNSの宛先がVPNのアドレスが残っていたので、こちらも設定を見直します。

    会社のドメインは、co.jpで取得していますが、いろいろとテストサーバーとかWebサービスでサイトを立ち上げる用に、別に同じ会社名で.comを取得しています。.comのドメインのWebサイトが404になっていたので、.co.jpのサイトにリライトするように.htaccessを設定しておきました。ドメインはさくらインターネットのレンタルサーバーにマルチドメインとして登録しておきます。日本語ドメインも持っていますが、こちらも404のNot Foundになっていましたので、こちらも.co.jpのサイトにrewriteするように.htaccessに書いておきます。.comと日本語ドメインとも、ずっと404になっていたのを見逃していました。これは私のミスです。

    加えて.com,日本語ドメインともHTTPSに対応しておきました。さくらインターネットのレンタルサーバーは、コントロールパネルでLet’s Encrypt のインストールができるのでとても簡単です。ほぼポチポチボタンを押していくだけで、SSLの設定が完了します。

    社内からはIPv6でつなぎに行きますので、社外からモバイルを使ってIPv4でも接続できるか確認して完了です。特に問題なく、.com,日本語ドメインとも正しく.co.jpのサイトに遷移できていることを確認できました。

    さくらインターネットのVPSは1年契約で7月まで契約がありますので、7月に忘れないように解約しておきましょう。また、いずれ再度VPSのサーバーを契約することがあるかもしれません。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • NEC モバイルルータ Aterm MR03LNのバッテリーを交換した話し

    息子からデータSIMが返ってきたので、刺さっていたSIMをモバイルルーターに入れる。

    モバイルルーターはNECのAterm MR03LNだが、これは随分昔に購入したもの。ただし、ほぼ5Gのエリアが広がっていない現在は、こちらのモバイルルーターでもしばらく大丈夫そうである。ただし、Wi-FiがIEEE802.11acに対応していなくて11bしか対応していないので遅いという問題があるけど、WAN側が遅いから11bでもいいか、というのもある。

    今はモバイルルーターも安くなりました。

    ただし、バッテリーをよく見ると膨らんでいる。これは危ないので交換しておく。バッテリーの持ちも悪くなっている。

    NEC純正バッテリーは少し膨らんでいるのがわかる

    しかし、NEC純正のバッテリーは手に入らないし、手に入ったとしても値段も高いと思うので、アマゾンで互換バッテリーを手に入れる。購入したのは、こちらのいつものロワジャパンの互換バッテリーである。

    これでしばらく使ってみる。Wi-fiのしかつながらないChromebookやiPadもあるしで何かとモバイルルーターは使えそうである。

  • 違法駐車を通報しようかという話し

    朝、ゴミを出しに行ったら、大きな重機が邪魔なところに止まっていた。ここに止められると、左折するときに見えなくて危ない。しかも、止まれの標識の前である。

    しかも、その右側の道路にも重機が並んでいる。おそらく、近くで新しい鉄道工事をやっているので、その工事関係車両なのかな?

    違法駐車で通報してもいいのだけど、ここの空いているところは、よくうちに来るお客さんがクルマで来ると止めるところなのである。だから、あまり取締りは、してもらいたくないのである。

    続くようなら通報も考える。こんな大きな車両を止められると、邪魔なのである。

  • ブラザーのレーザープリンタ MFC-L2740の電源が入らなくなった話し

    電源ボタンを押してプリンタを落としてから、コンセントの位置を差し替えてみたら、ブラザーのレーザープリンタの電源が入らなくなってしまった。

    電源ボタンを押しても無反応。これはとうとう逝ってしまったのか? それとも、コンセントの電圧が足りなかったら嫌だな。

    ブラザー レーザープリンタ 電源 入らない」でGoogleさんに聞いてみると、出てきたサイトは次のサイトである。

    別のブラザーのプリンタのサポート記事だけど、参考にしてみる。その中の

    電源プラグをいったん抜き、抜いたまま20秒待ってください。

    ブラザー

    をやってみて、電源プラグをコンセントに差し込んだらプリンタが動き出した。

    どうしたんだろう? 何か安全装置でも起動したのかな? きちんとシャットダウンされていなかったのかな?

    ともあれ、プリンタが復活した。

    追記(2022年11月24日)

    本日、ブラザーのレーザープリンタ MFC-L2740の電源が入らなくなって、Googleさんに聞いたら、何と自分のこの記事に当たった。

    メモしておいてよかったか、いい加減に対応方法を覚えておけよ、と言うことかな。

  • きちんと調べてディスク残容量を増やしたけど、闇雲に作業してもダメなのよね、という話し

    ツレのWindows10 PCのCドライブが残り容量が少なくなって、エクスプローラーで見ると赤く警告が出て10GBを切っていた。買ったCDをiTunesで読み込んでiPhoneに転送しようとして気が付いたようだ。

    早速、家庭内サーバー管理者に司令が下った。これはサーバー管理の仕事でもないのにね。

    最初やったことは、Windows10に用意されているディスクのクリーンアップである。こちらはドライブをエクスプローラーの右クリックのプロパティで簡単にできる。しかし、予想通り容量は大して増えない。

    iTunesで読み込んでいる音楽CDのファイルを見てみても、そんなにディスクを食っていない。音楽CDのファイルをQNAPのNASに移動したけど、iTunesでライブラリの移動の設定がうまく行かなくて諦めた。

    次にやってみたのはアプリケーションのインストールの状態確認である。AdobeのFlashをアンインストールしたくらいで、不要なアプリケーションもなかった。

    闇雲にディスクを空けようとしてもだめらしいので、どのフォルダーが容量を食っているのかきちんと調べてみる。Windowsではduコマンドがなさそうなので、残容量を調べるソフトをインストールしてみる。

    インストールしたのは、Diskinfoというソフトである。以下のサイトを参考にした。

    「DiskInfo」フォルダー内のファイル占有率を表示 – 窓の杜

    窓の杜

    Diskinfoで調べてみると、ユーザーのAppDataフォルダがものすごく使っていた。その中でも、iTunesのバックアップファイルがとんでもないサイズになっていた。そこで、必要ないであろうバックアップを削除しておく。参考にしたのは、以下のサイトである。

    今回は安全にiTunesからバックアップファイルを削除しておいた。

    40GBくらい空いたが、まだ容量を取っているファイルがないかとDiskinfoで調べたら、Thunderbirdのデータだった。しかも、最近imapのサーバーを交換したので、前のサーバーのimapのデータが残っていた。

    古いimapサーバーのファイルを削除して、現在使用しているフォルダの最適化をしておいた。同期の設定もこちらのサイトを参考に変更しておく。

    以上の作業で60GB以上の空き容量が確保できた。最初は、先日交換したSSDと交換しようと思ったが、大変な作業になるのでやらずに済んでよかった。

    今回の教訓。

    闇雲に作業するより事前調査が大事。

  • 助成金申請の営業FAXが送られてきた話し

    ほぼ、不動産管理会社か税理士の先生から来ないFAXなのだが、たまに営業FAXが送られてくる。営業FAXでは、お金を貸してあげる、というのが多い。

    今回送られてきたのは、助成金の申請のサポートの営業であった。助成金を申請する肩代わりすると、数十%位手数料を取っていく商売なのだろうな。

    電話番号0364788375の詳細情報 – 電話番号検索

    電話番号検索

    FAXの文面も見ても、会社名と電話番号、ファックス番号、担当者が載っていたけど、住所となによりも正式な会社名が載っていない。本当に存在する会社がどうかわからないのはアウトである。電話もそうだけど、初めて営業で連絡してきても、実在証明がないので、すべてのセールスは無駄なのである。

    だけど、こんな会社に頼らないと実際には助成金を獲得できないのだろうな。しかし、これが現実かもしれない。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 断ってもまた別の奴が電話してくる押し買い業者。こいつらバカじゃないかという話し。

    今日の昼に電話してきた押し買い業者が、また電話してきた。同じ会社だけど別の人だった。

    もう電話するな、監督官庁に言いつけるぞ、と言っておいた。でも、監督官庁ってどこかは知らない。おそらく消費者庁かな。

    向こうの言い訳としては、名簿からではなくてランダムに電話しているそうな。今回は、たまたま電話してしまったので他意はないとこのこと。

    でもさ。ランダムで一日に2回も電話してくるなんて、偶然にしては出来すぎである。これは絶対にランダムではなくて名簿かリストから電話しているよな。

    同じ電話番号に何回も電話してくるなんて、営業情報をきちんと共有されていないか、管理している人間の能力が低いのではないか。それか、特定商取引法を知らずに電話勧誘しているバカか。

    (契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)
    第十七条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。

    特定商取引に関する法律

    会社名とテレセールスでGoogleさんに聞いたら、時給1100円で募集していた。こんなじじいに文句を言われるなんて、割の合わない仕事だろうな。

    こんなこと言われないように、テレアポの会社はCRMを導入しておけよな。でもさ、スタッフの携帯電話でテレアポしてくるというのは、もっと次元の低い会社なんだろうな。合掌・・・。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。