5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2017年10月

  • 交通安全協会の交通安全協力会協力金って何だ?という話し

    本日、免許証センターに娘が免許を取りに行っている。無事に合格したそうだ。しかしながら9カ月は長かった。

    娘からLINEがあったけど、帰りの電車賃がなくなったから迎えに来てとあった。何でも交通安全協力会協力金っていうのを半強制的に1,500円も取られたそうだ。

    そんなバカな金を払ってはダメ、返してもらえと返事した。もし、返してもらえなかったら交渉してやるって親馬鹿な私。

    無事に返してもらえたそうな。まあ、よかったわ。

    自分の頃も交通安全協会の協力金のお願いってあったけど、最近は強制的に取ろうとするのね。怖い怖い・・・。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 今日はいろいろなところから電話があるようで、セールス電話が多い話し

    今日はいろいろなところから電話があるわ。長野の蕎麦屋からだった。

    近所の蕎麦屋ではなくて、わざわざ長野から日本蕎麦を売り込みの電話があった。電話してきたのは年季の入ったセールスマン。呂律が回っていない。

    どうして電話できたのって聞いたら、区内の電話帳から1件ごとに電話しているそうだ。070で始まる電話番号だったので携帯電話から。電話料金かかるわな。

    もう10年以上前に電話帳から番号を削除しているけど、突っ込んで聞いてみると、大昔の黄ばんだような電話帳(本人曰く)で電話しているとのこと。もう個人の電話帳なんて見たことないので、もう昔の電話帳を使って電話するしかないのかな。それしても効率悪いな。電話番号なんて変わらないから大丈夫なのかな。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 東京ガスからセールス来たけど断った話し

    ピンポン鳴らして東京ガスからセールスがきた。呼び鈴のところには「セールスお断り」って掲げているけどお構いなし。

    ガス漏れしたときの安心見守りサービスのセールスだった。一部屋450円/月。高いわな。100~200円だったら考えるって言ったら、すごすご帰っていた。値段に関しては何も言えないだそうだ。値頃感がないのよね。東京ガスの人もあまり売る気はなさそう。パンフレットも回収していった。

    以前、東京ガスから電気のセールスも来たけど、こちらの質問に答えられずに帰っていたっけ。あまり東京ガスの人は商売はうまくないみたい。だったら、こんなどぶ板営業しないで、じっとしていればいいのにね。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 月一に再起動しないといけないスイッチなんてさ、という話し

    また、ネットワークがつながらなくなった。NET GEARのスイッチが原因。

    月に一回、NET GEARのスイッチを再起動すると直るのがわかった。熱暴走しているわけでもなく、原因不明。

    とりあえずNETGEARのサポートに、これがこのスイッチの仕様かどうか連絡。

    もし、NETGEARから回答がなかったら、別のスイッチに買い換えたほうがいいか、それとも前に使っていたファンがうるさくなったバッファローのスイッチに戻すか・・・。

    話しの続きはこちらから。

  • 娘が自動車学校を卒業できた話し

    3月に入校して、ようやく娘が自動車学校が卒業できた。本当によかったわ。一時期30万近く無駄にするかと思ったわ。

    本人はあまりクルマの運転には興味がなかったみたい。いまだに免許を取っても運転したくないと言っているくらい。親からすれば将来何かで自動車運転免許は必要になるかもしれないし、就職したら時間もないし今の時期しか免許を取る時間がないしと思って、無理矢理免許を取らせた。身分証明書になるし(マイナンバーカードがあるから別にいいか・・・)、家の目の前が自動車学校というのもあるし。

    とにかく学科試験を落ちまくった。いわゆる学科試験の引っかけ問題に嵌まったみたい。最後は私と一問一答で学科の勉強。なんとか学科は受かった感じ。実技はうまくこなせたそうだけど、学科試験に時間がかかったし、後述の教習の予約が取れないしでどんどん実技を忘れていく感じ。

    通った自動車学校は実技の予約が全く取れないようだ。予約しても1週間後とか。キャンセル待ちも当たらない。だったら生徒がたくさん来ているかというとそんなことはない。教習時間中に教習車が走っていない。目の前に自動車学校があるので、たまにのぞいてみると、半分以上の教習車が止まっている。これは教官が足りていないのではないかと思う。適正な自動車学校の運営をしていないのはないかと疑うぐらい酷い。

    しかしながら。オートマ限定というは楽だよな。半クラッチとかないのでエンストとかノッキングとかないし、坂道発進とか楽チンだし。自分の頃の苦労を考えると免許は取りやすいと思った。だけど、教習料は高くなっているし、これでは若者のクルマ離れもなるわな。

    後は運転免許試験場での学科を残して終了。こちらは一日がかりだそうだから、もし学科に落ちたら泣けるだろうな。

    続きはこちらから

  • それぞれ治療法もいろいろあるようで

    ツレが肩が痛いと保険の利くマッサージに行ったら、ただテープを貼るだけの施術だったそうだ。これもこれで怪しいが、よせばいいのに私のぎっくり腰がなかなか痛みが取れないと相談した。

    そこで言われたのは、なるべく動かさないようにしてじっとしていろということだったそうだ。最初にかかった整形外科では動かして普段通りしろだったので反対なことを言っている。ただし、じっとしていると腰が固まったように痛くなるから、なるべく動かしているけど。

    今は仰向けになってテニスボールをグリグリ当てて筋肉をほぐしてあげると痛みが和らぐのでそうしているのだけど、マッサージの人に言わせると、これは絶対にやってはいけないそうだ。こちらも、あまり人の言うことを聞かずに自分がいいと思ったことをやっているけど、これが一番効果があるのよね。

    巷にはダイエットには炭水化物を抜けばいいとか騒いでいるけど、これも先日教育入院で指導してくれた管理栄養士から言わせると、無理な糖質制限をせずにある程度は適正な炭水化物を取らなければいけないとのこと。きちんと指導された量を測ってご飯を食べるようにしてみると、腹が減らずに間食をとらなくなるので、体重は2ヶ月で6Kgほど減って適正体重に戻った。こちらは新しく処方された薬のせいかもしれないけど。

    炭水化物を取るか取らないかも時代によって今後変わってくるかもしれないし、世の中いろいろなダイエット本もたくさん出ているけど、やはり街のマッサージ屋よりも医療関係者のほうの話しが信用してしまうわな。

    [amazon_link asins=’B0197SGQJY,4334979327′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’0056d3af-bb74-11e7-a2ed-7f9319d74737′]

  • レインウェアの防水加工を行った話し

    ようやく晴れたということで、台風や秋雨で活躍したレインウエアの防水加工を行います。防水加工といっても洗濯機に専用の洗剤と撥水剤を説明書通り入れるだけ。いつも使っているNIKWAXの洗剤と撥水剤。

    一本丸ごと使って5着で2,000円位。クリーニングするよりはもちろん安い。肝心の防水効果はまずまずかな。

    ついでに洗濯機の掃除をコストコの漂白剤(オキシクリーン)で行う。

    View this post on Google+

  • まだ契約もしたことない楽天カードからメールが来る話し

    契約もしたことのもない楽天カードからメールがまだ来るけど、今月に28,330円を引き落とすそうだ。

    さすがに本物の楽天カードも注意喚起している。

    落胆カードの注意喚起のページには

    「なお、弊社の引き落とし日は毎月27日(休日の場合は翌営業日)となっております。」

    って書いているけど、迷惑メール側も頑張って26日引き落としで近づけている。

    楽天カードを装った不審なメールにご注意ください:楽天カード
    楽天カードを装った不審なメールにご注意ください

    View this post on Google+

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/07/02 14:19時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,580 (2025/06/29 11:04時点 | Amazon調べ)
  • 神奈川県警振り込め詐欺注意喚起の電話があった話し

    神奈川県警から委託されたそうで、知らないところから振り込め詐欺注意喚起の電話があった。そもそも振り込め詐欺って知らない人からまず電話があってということだから、この神奈川県警からの注意喚起って詐欺グループと同じ手口なのよね。

    しかも、どこかからこの電話番号を電話しているかと聞いたら、番号順に電話しているのではなく、神奈川県警が押収した名簿からって言われてしまった。ということは、この電話番号(母の電話だけど)は詐欺グループに既に渡っているということなのね。電話をかけてくるときにこちらが名乗る前に言われてしまったので、しっかり名前も載っているようだ。これはイヤなことを聞いてしまったな。その辺突っ込んで聞いてみたら県警本部に聞いてくれって言われた。電話番号を言い出すので、その電話番号にかけると偽のグループが出てきて・・・。そこまで心配しなければいけないのか。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    電話をかけてきた人には、「本当に神奈川県警からの注意喚起かどうか電話だけではわからないじゃない、こうやってあなたと電話しているのは危ないことではないか?」と聞いたら、「そうですね。電話に出ないことが一番」と言われてしまった。疑いだしたら、すべて怪しくなる。

    知らない電話は出ないことが一番なんだけど、ナンバーディスプレイの契約がないと、そんなことわからないわな。うちのばあさんも、知らない人からの電話をきっかけに詐欺に引っかかったから、まずは詐欺の入口となる電話には気を付けた方がいいと思うわ。だから、固定電話にこそナンバーディスプレイは必要。NTTは無料でナンバーディスプレイを付けてあればいいと切に思う。

    でも、こんな注意喚起の方法をやっいて神奈川県警は大丈夫か? 欺されやすい人の名簿を外部の会社に渡してしまっているしな。電話番号を削除してもらうようにお願いしたけど、もう手遅れなんだろうな・・・。

    View this post on Google+

  • WordPressサイトのSSL化できた

    さくらインターネットのレンタルサーバーで動いている本ブログサイトをSSL化にしてみる。VPSからレンタルサーバーにした大きな目的。以前さくらインターネットのVPSでLet’s Encryptをインストールしようと思ったけどスクリプトが動かなくて諦めたことがある。今は大丈夫かもしれないけど、インストールトラブルにはなるべく会いたくないので簡単に済ませておく。

    参考にしたサイトは以下の通り。

    費用もかけずにLet’s EncryptでSSLに対応する。念のためにDNSをお名前.comからさくらインターネットに切り替える。

    [amazon_link asins=’4274065731,4274065421,B00PHC4480,4839919437,4908686009,4844366475,B06XJ88H1G’ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6ab7fd2a-bbca-11e7-9241-37f240af85bf’]

    https:// でアクセスしたらリダイレクトループでアクセスできなくなった。そこで参考にしたのは以下のサイト。

    無事にSSLでアクセスできることを確認して、さくらインターネットの常時SSL化プラグインを有効にして(これを有効にする必要があるか?)完了と思ったら、MicrosoftのEdgeでアクセスするとこのサイトは危険だと怒られる。まだページ内からhttpでアクセスしているところがあるそうだ。

    F12の開発者ツールで調べると、Jetpackの共有で貼り付けられている画像がhttpのままだった。面倒なのでEvernoteとはてなブックマークの共有を削除する。

    以上で無事にSSL化が完了。Chromeのアドレスバーでも「保護された通信」と表示される。これでとりあえず暗号化された通信になっている。信頼されたサイトではないけどね。

    まだhttpの通信が残っているみたいなので、徐々に対応して行く。