5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2017年10月

  • また同じ会社から助成金の件で電話があったけど、担当者が替わったいた話し

    同じ会社から厚生労働省の助成金の件で電話があった。担当者が違う。前の人は辞めたそうだ。やはり辞めたくなるわな。

    前の電話で二度と電話をしないように断ったけど、引き継ぎをしていなくてまた電話してきた。引き継いでから電話してよ。情報共有なんて考えていないみたい。

    前と同じく携帯電話(今度は070で始まる電話番号)で電話して来たので理由を聞いてみると、今どきは携帯電話でセールス電話をしてくるのが当たり前と言われた。会社同士で初めて電話してくるのは固定電話からと言うのは過去の話だそうだ。でも、本当に名乗っている会社からかわからないからダメじゃないと言っても、今はそうだの一点張りだった。時代が変わってこちらの考えが古いのかしらね。

    もう二度電話しないで再度お願いしたら、それはわからないと言われた。しかも電話切る前に笑い声が聞こえたし、あまりよろしくない会社だな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

  • ベイスターズはCSに行ってしまうのね、という話し

    ベースターズにはのろいをかけておいたけど効かなかったな。地元としておめでとうさん。

    と言いながら、実家のほうの地元のスワローズ(神宮まであるいて5分。しばらく前の本籍地)のファンクラブに家族で入ってしまいましたよ。あまりにも見ていて弱すぎて、これは応援しなくてはね。神宮球場もゆるくていいし。ツレはつば九郎がお気に入りになったわ。

    ジャイアンツが4位かあ。これは来年のペナントレースのルールが変わりそうだな。交流戦をやめるとかね・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    東京ドームに行ったけど

    何だかいやな思いを東京ドームで1日3度したから、ここにはもういいかと思ったわ。

    些細なことだけど、野球に来る人って、何であんなにいらだっているんだろう。ハマスタでは一度もそんなことなかったから、東京ドーム特有なのかな? まあ、サンプルが少なすぎるから、特別な日だったかもな。

    ベイスターズの応援団よ。ボロ負けしたと言っても、あんな対応はダメだぞ。Bクラスに落ちてしまえば・・・。

    View this post on Google+

  • ネットワークがつながらなかったのでハブの再起動したら直った話し

    突然、PCからネットワークにつながらなくなった。pingで確認していくと島ハブ(このワードで通じる?)とセンターハブの間でつながらない。

    まずは島ハブを疑ってみる。島ハブにつながっている別のPCにpingを確認。こちらはOK。次にセンターハブからのケーブルにMacを直接つなげてみると応答なし。今度はLANケーブルのテスト。LANケーブルテスタでケーブルのテストしても正常。

    センターハブ(NETGEARの16ポートのスイッチングハブ)の別のポートでテストするとこれは正常。もしかしたら、一つポートが逝ってしまった?

    念のためにNETGEARのスイッチングハブを再起動(電源のON/OFFだけど)してみると、あっけなくつながった。原因は?? とりあえず熱暴走を防ぐため、別のネットワーク機能と離して置いておく。

    という訳で現在正常運用中。仕事中でなくてよかった。

    この話しの続きはこちらから

  • UbuntuをWindows10に入れ替えた話し

    もともとVistaで使っていたPCをUbuntuのデスクトップで使っていたけど、こちらをWindows10に入れ替えてみた。これから趣味のPC兼業務用PCが何あったときのバックアップで使うつもり。だけど、古いPCなのでメモリが4GBしかないけど。

    Windows10のプロフェッショナル版をアマゾンから購入する。アマゾンプライムだから大丈夫だと思うけどあまりにも10,000円とは安すぎる。DSP版だけど。

    届いたのは普通にDVDが入ったパッケージ。プロダクトキーももちろん貼ってある。何も問題なく認証できてインストール完了。何も心配することもなかった。こんなに安くてもマイクロソフトの正規版なのだろうな。

    トラブルとして外付けのDVDドライブが認証できなくてブートできなかったけど、何のことはないUSBケーブルを別のものと交換したらうまく動いた。古いDVDドライブだからUSBケーブルの機器側の端が大きなType-Bという今は少なくなったケーブル。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • 救命講習に参加してきた

    町内会連合が主催している救命講習に参加してきた。AEDとか人工呼吸とか不一度経験したことをやるため。何あったときに慌てないため。

    まずは応急処置の手順の理解。安全の確保は大事。あとはダミー人形を使ってのAEDと人工呼吸の実習。いざとなったときはうまくできるか心配。

    ぎっくり腰をかかえながらの実習は辛かったけど、なんとかやり遂げた。