5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • Red Hat6のPHP5.3は2020年までサポートするのか、という話し

    お客さんになるであろうところの新しいサーバーが、Red Hat6にするから各アプリケーションのバージョンを確認してくれと言われた。

    Red Hat 6のPHPは5.3だから、5.4とか5.5にしたほうがいいのでは、と言ったら、Red Hatにお金払っているので2020年までアップデートしてくれるので5.3のままで大丈夫のはずだと叱られた。でも、PHPは5.3はもう既にサポートを終わっているので大丈夫なのか、と思ったら何か大丈夫だという情報が出てきた。Red Hatがセキュリティパッチを出してくれるということのかな。

    CentOS 6 のサポート期限は 2020 年 11 月まで(PHP 5.3 もね): ある SE のつぶやき
    ITやシステム開発に関する話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。

    View this post on Google+

  • #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にする話し

    #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にするには

    ちょっと迷ったので、書いておきます。

    下記のAtlassianのサイトのように、後からBitbucketで課題トラッカーを有効にしようとしたらできなかった。そもそもAdminタブなんて出てこない。Settingsメニュー(タブではないよな)に課題メニュー(これがタブなのかな?)には、何も出てこない。

    これは困ったということで、そういえばAdminって何と訳しているのかな?管理者だよな、でもないよな、と思って言語を日本語から英語にしてみました。すると、上記の課題メニュー(issuesメニュー)にIssue trackerの設定が出てきたのでした。

    Bitbucketの言語設定はベータになっているので、日本語の機能は仕方ないか・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/07/03 10:51時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/06/23 23:05時点 | Amazon調べ)

    課題トラッカーを有効にする – Bitbucket ドキュメンテーション – アトラシアン日本語ドキュメント
    Bitbucket 日本語ドキュメントはユーザー有志により不定期に翻訳されています。オリジナルのドキュメント (英語) は常にアップデートされており内容が異なっている場合がありますのでご注意ください。 ツール. 添付ファイル (0)(t) · ページ履歴 · 権限 · ページ情報 · このページへリンク.

    View this post on Google+

  • NetBeans8が確実に落ちる話し

    EclipseからNetBeansにして1ヶ月になりますが、確実に落ちるようになりました。現象としては、日本語テキストを入力して、Ctrl+Sで保存をしたときです。

    これでは使いものにならないので、しかたないのでEclipseに戻ろうか、それともPHPStormに行こうかと思っていました。こういうときにこそGoogleさんに聞いてみたら、やはり同じ現象の人がいました。

    そう言えば、最近Javaをアップデートしたよ、と思って、最新のJava SE 8u25をOracleのサイトからダウンロードしてきます。今までのJavaをアンインストールしようとしましたが、どういう訳かアンインストールできない。そこで一旦Java SE 8u25をインストールしてみます。

    しかし、現象は変わらず。今度は、Java SE 8u25をアンインストールしてから、前のJavaのJDKやJREをエクスプローラーで削除します。そして、もう一度Java SE 8u25をインストールします。ああ、面倒くさい・・・。

    これで無事に元に戻りました。

    一旦NetBeansもアンインストール、インストールしましたが、今までの設定は残っているのですね。

    View this post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • Feedlyは設定を覚えてくれないのかな、という話し

    新しくRSSをFeedlyに登録しようとするたびに、RSS Subscription ExtensionにFeedlyの設定を追加しているような気がする。これって、RSS Subscription Extension は覚えてくれないのかな。アップデートしたときに自分で設定した項目は忘れてしまうとか。

    Feedlyというよりも、RSS Subscription Extension の問題。

    Chrome拡張「RSS Subscription Extension」をFeedlyに対応させる方法

    View this post on Google+

  • WordPressのTinyMCE Advanced プラグインと Markdownの話し

    この WordPress ブログでも Markdown を使っています。使っているのは Jetpack の Markdown です。Jetpack はいろいろてんこ盛りですので、同じ機能のプラグインはどんどん削除しています。これは WordPress の正しい使い方かどうかわかりません。

    Markdown でよく使うのは、ソースコードの挿入です。ソースコードを表示するのに、SyntaxHighlighter 系のプラグインをインストールしましたが、どういう訳かうまく表示できません。そこで行き当たったのが Markdown での入力です。バッククォートで囲めばいいという気軽さで重宝しています。Markdown を使えば簡単に書式を指定できるし、Evernote でも Markdown をサポートして欲しいくらいです。

    最近になってMarkdownのコードがそのまま表示されるようになってしまいました。何か悪さをしているかと思えば、直近でインストールしたTinyMCE Advancedプラグインでした。こちらはGUIで簡単に書式を設定できるプラグインです。TinyMCE Advanced プラグインを無効にしてみると、正しく Markdown が表示されます。TinyMCE Advanced プラグインが内部でバッククォートを表示できるように変換してくれているのでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • VirtualBoxでエラーが出た話し

    開発環境を vagrant up で起動したら、途中で止まってしまう。Virtual Box のマネージャーに表示されているプレビューには、小さいながら何かで止まっていることがわかる。そこでVagrantfileに

    vb.gui = true

    を追加してコンソールを表示してみる。

    するとVirtual Boxが次のエラーのダイアログを表示していた。

    VT-x/AMD-V hardware acceleration is not available on your system. Your 64-bit guest will fail to detect a 64-bit CPU and will nor be able to boot.

    Googleさんに「Vituralbox エラー VT-x」で聞いてみると、PCのBIOSでVT-xが有効になっていないとことだった。BIOSを見てみても、その辺りは見つからない。

    次は、Hyper-Vが悪さしているとのこと。そう言えば最近、スタート画面にHyper-Vのメニューが増えていたような気がする。そこで、そのサイトのようにHyper-Vを無効にする。

    今度は無事に vagrant up ができた。でも、どうしてHyper-Vが追加されたのだろうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • AWS S3をWindowsからアクセスするツールを探した話し

    記事に載っているツールを試してみたが、一番条件にあったのはCloudberryだった。あとは、同期ができないとか、同期ができてもいちいち同期をするたびにフォルダを指定しなければいけないとか、ある機能を使うには有料だったり、ちょっとしたことが気に入らない。

    ただCloudberryは、画面周りはダサいとかあるけど、日本語に翻訳されているので(翻訳精度はひどいけど)、これならお客さんは使っているかもしれない。やはり一番いいのは、AWSのS3のWebサイトだけど、若干冗長なところが気になる。

    他にお勧めのツールってあるのかしらね。

    View this post on Google+

  • お客さんからディスクが一杯でSOSがあった話し

    昔のお客さんから連絡があった。サーバーのディスクが一杯で、サーバー会社から警告があって、どうしたらいいかとSOSがあった。

    1年と半年前に、私がサーバーの移行をした。すっかり忘れている。Evernoteからインストールメモを引っぱり出して、サーバーにアクセスして現状を把握する。どんなことをやったかはEvernoteにメモをとっていると後で役立つ。

    サーバーの中を見ていると、MySQLのバイナリログがたくさん出ていて、これがディスクを一杯にした原因。これで報告。あとはお客さんが何とかするでしょう。これ以上の作業は、お金をいただく。

    Evernoteのメモによると、このサーバーはPleskというサーバー管理ソフトでWebサーバーとか、MySQLのデータベースとか、サブドメインとかを作成している。Pleskは簡単かもしれないけど、どんなことをしてくれているかわからないので。後々厄介である。メールサーバー周りの設定はいいけど、あとは自分で設定して行ったほうが逆にわかりやすいかもしれない。

    一度、自分のところのPleskが動いているサーバーで、PHPのバージョンアップをしたら、二度とPleskが起動できないことをやったことがある。おかげでそのサーバーは解約した。

     追記(2014/08/08)

    今サーバーを除いたら、残りが67%になって増えていた。お客さんのほうで対応したようだ。

  • フレッツ光ネクストに切り替えたときのNTTの登録ミスがあったので、よく確認したほうがよいよという話し

    Bフレッツからフレッツ光ネクストに切り替えるときに、NTTから「ご利用内容変更のご案内」という書類が届きました。その中に「ご注文いただいた商品等の内容」という項目があります。しかし、今まで登録されていない知らないサービスが載っていました。

    ボイスワープと着信お知らせメールサービスが追加されていました。このままだと毎月プラス600円を取られてしまいます。その代わりにFAXお知らせメールが削除されていました。これはおかしいということで、NTTの問い合わせ窓口に電話します。内容を説明して調べてもらうと、確かに登録ミスであることがわかりました。

    しかし、今対応している窓口が第5窓口で登録したのは第3窓口で部署が違うので、すぐに対応できないと言われてしまいました。第3窓口の担当者から折り返し電話をさせると言われます。しかし、再度説明するのはイヤだし、同じ会社の窓口に電話してので、こちらからは関係ないしで、何とかこの電話だけで変更するように言ったら、登録を元に戻したら連絡してくれるようになりました。

    しばらくして元に戻したという連絡が入ります。そこで「ご利用内容変更のご案内」の書類を再発行してくるようにお願いします。しかし、それはできないと言われました。だけど、このまま間違えた内容の書類を手元に残すのはおかしいので、絶対に再発行しなければいけないのでは、と押し通したところ、「ご利用内容変更のご案内」を再発行してくれるようになりました。ああー。面倒。

    これで元に戻ったと思いますが、その間にも書類上サービスが停止になっていた、ファックスお知らせメールは着信していましたので、登録上の表記だけが間違えていたかもしれません。

    以上、何だか面倒くさい会社だなと思ってしますのでした。だけど、この面倒くさい会社とは、他に移ることもできないので、これからも付き合っていくしないのでした。

    続きはこちらから

  • NTTから確認電話があったけど、肝心なところで手を抜かないでね、という話し

    NTTから明後日フレッツ光ネクストの工事があるので家にいてね、という確認電話があったけど、自動音声案内でかけてきやがったという・・・。

    セールス電話かアンケート電話かと思って最初に電話を切ってしまうところだったよ。確認電話をするのはいいけど、肝心なところで手を抜かないでよね。

    View this post on Google+