5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ヤマハのNVR500でいいのはという話し

    お客さんから、事業所の拠点が増えるのでルーターの設定の依頼があった。今度の事業所は小規模でNVR500でいいのではないかということになった。いつもだったらRTXのシリーズの小さいもの、例えば今だったら、RTX810になる。RTX1100が値段的にも入れやすかったけど、製造中止になったずいぶんと経つ。まだファームウェアは更新しているようだけど。

    ところでネットボランチのシリーズの型番は、RTとかだったけど、NVRってNetVolanteRouterだったのね。今ごろ気が付きましたよ。

    それとNVR500は、ISDNをまだ対応していたのね。これまた驚き。まだ、NTTはISDNは契約できましたっけ?

    以上、グダグダなヤマハのルーターの話しを書きながら、お客さんからNVR500が3台届くのを待つのでした。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/06/25 16:42時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • USBメモリの復旧を相談された話し

    先ほど、USBメモリが読めないから何とかならないかの相談がありましたけど、専門業者に依頼したら、というつれない回答をしておきました。間違って消したなら、復元ソフトで何とかなるかもしれないけど、USBメモリが認識できないのであれば難しいそうです。データがUSBメモリだけしか存在しないそうで大変なことになっているようです。

    話しを聞いていくと、USBメモリについて間違って認識をされているそうです。

    • PCのハードディスクよりもUSBメモリのほうが速い。
    • ハードディスクに置いた方がトラブルが多い。
    • USBメモリのほうが安全。

    私は反対にUSBメモリにデータを残そうと思ったことはありません。まして、USBメモリしかデータを残していないとか、紛失とかは、とても怖いです。

    話しを聞いてみると、聞いてきた方のお子さんの学生さんで、大事なファイルを消したそうです。学校関係の人ということで、学校のPCのハードディスクに保存することはさせないで、USBメモリでデータを管理するように指導されていたのではと穿ってしまいます。しかも、Dropboxのようなクラウドのストレージサービスも使うことは禁止されているとか。

    USBメモリを使うのであれば、学内のネットワークでプライベートクラウドでストレージサービスを用意してあげたらいいかと思いますよ。

    あとは、自分のPCを疑って、別のPCで試してみろ、とかアドバイスらしいことを言っておきましたが、解決は難しそうです。

  • Chromeでスマートフォンのサイトを偽装して表示した話し

    現在、最新版のChromeである 33.0.1750.117 でスマートフォンとして偽造してアクセスする方法を書いておく。Chromeのバージョンによって、設定方法が変わって来ている。

    1. 左クリックで「要素の検証」とクリックするか、F12を押すか、Ctrl+Shift+iでChrome DevToolsを呼び出す。
    2. 右上の>三アイコンでConsoleを呼び出す。
    3. Emulationタブを選択する。
    4. Deviceから適当なデバイス(例えばApple iPhone 5など)を選択する。
    5. Emulateボタンを押す。
    6. 画面がおかしかったら、F5かブラウザの再読込みアイコンを押す。

    以前は、Chrome DevToolsの設定のところにエミュレーションの設定があったが(Googleで検索するとそのように説明されたページが多数出てくる)、バージョンが上がって変更されたようだ。したがって、変更される可能性がある。

  • いまさらNTTのファックスお知らせメールについて言っておこうと思った話し

    NTTのひかり電話のサービスにファックスお知らせメールというあまり知られていない便利なサービスがある。その名の通り、ファクスを受信したらメールでお知らせするというものである。

    ファックスの内容はメールでやってくるわけでもなく、お知らせメールが来てファックスが届いていたのだとTIFFファイルをNTTのWebサイトからダウンロードする。ファックス型式のTIFFファイルだから、普通に画像ソフトで参照すると縦横比の関係で横長に広がって見ることになる。

    ファックスの内容を見るNTTのサイトも、パスワードを一定期間で強制的に変更しないといけないとか、削除するときに確認ダイヤログを介さずにそのまま削除するとか、ものすごく昔のCGIページのような画面になっている。これでも一回リニューアルされて、まだましのページデザインになったけど、NTTが全く力が入っていないことがよくわかる。

    これまで書いている通りだと、ファックスお知らせメールって全く使えないサービスと思われるかもしれないけど、これはこれでなくてはならないサービスなのである。今さらファックスの機械を入れなくてもいいだけでもいい。プリンタ+スキャナ+ファックスの複合機を持っているが、複合機のファックス機能というのは音声電話との切り替えというのが曲者で、留守番電話との共存の設定なんて面倒なものである。ひかり電話で5つまで電話番号を取得できるので、ファックスお知らせメールに専用電話番号を付けてしまえば、これで専用ファックスのできあがりなのである。送信は複合機のファックス送信用のプリンタドライバ経由でファックス送信ができる。

    しかしながら、ファックスお知らせメールに、メールでファックス内容まで受信できれば、そのままEvernoteに放り込むことができるのにと常々思うのだが、そのときは画像の縦横比を自動的に変更するようなフィルタを通さなければいけないといけないなと更に思うのだった。

    こうもファックスお知らせメールを宣伝してあげないと、もし誰も使わなくなってNTTがサービスをやめてしまうとこちらが困るので、みなさんもファックスお知らせメールを使ってほしいと願うのである。そのためには、フレッツを引いて、ひかり電話にしてと、多少ばかりハードルが高いかもしれない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/06/24 13:05時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ToDoリストのアプリを変えてみた話し

    今までは、Toodledoを使ったけど面倒になって、もっと簡単にToDoリストを管理できないものかと思って探してみた。

    結局行き着いたのは、GoogleのToDoリストだった。タスクリストを作って、タスクを放り込むだけ。タスクには期限の日付が設定できしGoogleカレンダーに連携できる。Toodledoにはできた優先度付けとか、タスクの階層化なんてできない。とてもシンプル。

    とりあえずGoogleのToDoリストでやってみて、できなかったらまたToodledoに戻ろうと思う。

    スマートフォンでGoogleTodoリストを見るため、Tasksというアプリをインストールした。Free版もあるけど、99円だったので買いました。こちらもシンプルでよいです。

    PCからは、GmailとカレンダーからもToDoリストを見られますが、https://mail.google.com/tasks/canvas にアクセスすれば全体が見えて便利です。

    ToDoリストの使い方としては、もちろん仕事に関してのToDo。日付を指定しておけば、Googleカレンダーにも反映される。Toodledoのときは案件別にフォルダ別に管理したけど、今はまとめて仕事のToDoリストに放り込んでいる。Toodledoとの使いにくさは、この辺りになるか? タスクが増えてきたらToDoリストを案件別にするとか考えよう。

    あとは買い物リスト。今まではEvernoteに入れておいたけど、アプリを立ち上げてノートブックを選択して買い物リストを開かないといけないので、GoogleのToDoリストに入れてホームにウィジェットを貼り付けていた方が簡単。

    GooglenoToDoリストは、Gmailやカレンダーのおまけみたいだし、これ以上の機能アップは望めないかな?

  • 義父のメールをThunderebirdからGmailに変更した話し

    仕事を手伝ってもらっている義父のメール設定を変更した。メールの受信ができなくなったそうだ。メールの受信は、こちらのIMAPと設定しているサーバーにThuderbirdのメールソフトで受信している。

    そういえば、ルーターの設定を変更している。おそらく固定IPアドレスのIIJに入ってきているが、IIJに抜けるルーティングを設定されていないので、ぶららのほうから抜けているのだろう。義父のインターネット接続は、ケーブルテレビが提供されているので、動的IPアドレスでしかもケーブルテレビのネットワーク内でNATで接続されてローカルのIPアドレスが振られている。

    この辺りが原因だと思うけど、ルーターの設定を変更するのも面倒である。そこで、メールのバックアップとして転送しているGmailを使うことにする。今さらブラウザ上でGmailを使って操作方法を覚えてもらうのも大変なので、ThunderebirdからGmailを接続して、今と全く同じ使い方をしてもらうことにする。もちろん、送信アドレスもGmailのアドレスではなく、今まで通りのアドレスに設定しておく。これで、知らない間にGmailから受信して使えるようになっているはずである。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • ATOKのインストール可能台数が意外と多かったという話し

    ATOK2014サポートページによると、一人のユーザーが使うのであれば3台まで、PCにインストールできることになっています。ATOK2014には、1年間のパスポート利用権が付いているので、パスポートの10台までインストールできるのは、どうなってしまうのかジャストシステムのサポートに聞いてみました。

    ジャストシステムのサポートのメールでの問い合わせが見つかりませんでしたので、電話で聞いてみました。90日間は無料電話サポートをしてくれます。

    結果は、ATOK2014の3台とパスポートの10台の合計13台までインストールしてもいいとのことでした。あくまでも一人が使うPCだけですが。プラス10台になるとは予想していなかった。

    太っ腹というか、13台もインストールしないし・・・。

    1年経ったら、パスポートの更新の連絡が入るそうです。これでATOKのパッケージは買わなくなるな。パスポートは月払いだと経理処理が面倒だから、年間契約ができるようにならないかな。

    あと、ATOKを使っているのは自分だけ。いくらインストール数が多いといっても、家族まで使わせない。これがソフトウェアライセンスの決まりなのでした。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/06/26 15:47時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ヤマハのRTX1000でインターネットの接続を二重にした話し

    今は、ぷららでインターネットに接続しています。仕事上、固定IPアドレスを取らないといけないので、ダブルルートオプションのサービスに契約しています。

    ダブルルートオプションは、ぷららとの接続とは別に、IIJの接続を追加できて固定IPアドレスが使えるというサービスです。今では固定IPアドレスを使いたいがために、IIJへの接続だけをしていました。つまり、ぷららと契約しているのに、ぷららには接続していないということをしていました。これではもったいないということで、ぷららにもIIJにも接続するようにしてみます。

    今使っているルーターは、ヤマハのRTX1000です。最初にIIJ(pp2)、ぶらら(pp5)に接続できるようにしておきます。つぎに固定IPアドレスでアクセスが必要なネットワークに対して、ルーティングを設定します。

    ip route xxx.xxx.xxx.xxx gateway pp 2

    これで、xxx.xxx.xxx.xxxへは、PP2のIIJに行きます。最後にデフォルトルートを設定します。

    ip route default gateway pp 5 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000

    これでデフォルトルートはぷららのPP5へ、ぶららにつながらなかったらIIJのPP2 に行きます。

    フレッツのセッションは2つ使うことになりますが、ひかり電話は正常につながっています。

    追記

    この設定だと、固定IPアドレスではない相手から、当方のIIJの固定IPアドレスに接続したときに、返信のルーティングがIIJではなくぷららになるので通信ができないことがわかりました。

    続きはこちらから

  • ATOKは予想していた以上に、インストールできるPCの数が多

    ATOKは予想していた以上に、インストールできるPCの数が多かったことがわかりました。これで、持っている端末すべてにATOKをインストールできそうです。というか、ATOKのAndroid版も購入済みだしと言うことで、実際には、Macにインストールできました、ということになりそうです。

    Embedded Link

    ATOKのインストール可能台数が多かった件 | 5丁目通信(仮称)
    5丁目通信(仮称). とある5丁目で活動するWebプログラマーのブログです。 メニュー. コンテンツへ移動. ホーム · プロフィール · 本ブログのご注意. ATOKのインストール可能台数が多かった件. コメントをどうぞ · このエントリーをはてなブックマークに追加 · ATOK2014はサポートページによると、一人のユーザーが …

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/06/26 15:47時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ちょっとした思いつきで、久しぶりにヤマハのルーターの設定をいじってみた話し

    ちょっとした思いつきで、久しぶりにヤマハのルーターの設定をいじってみました。デフォルトルートの設定をしてみたけど、昔やった後があった。途中でやめているということは何かトラブったのかな? 思い出せない。作業履歴を残していないといけませんな。ということで作業メモの代わりに残しておきます。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/06/25 16:42時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    View this post on Google+