5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ATOMエディタで漢字変換がおかしいという話し

    MarkdownとかPlantUMLのビューが手軽でいいので、ATOMエディタを使っているけど、唯一のダメなところが漢字変換するとき。

    日本語を入力したときスペースで変換キーを押して左矢印キーで文節区切りを変更しても(ATOKのキー配置ですから)、全く表示が変わらず入力した文字全部がグレイで反転したままだから、どの文節で区切られているかわからないのです。下矢印キーで文節で区切りられた文字が確定してくれるという、想像で文節区切りで変換していけないという不便さ。

    ATOKの問題かと持ったら、MS-IMEでも同じグレイの表示だったので、そんなことはなかった。

    みなさん誰もそんなこと報告していないので、自分だけの問題なのでしょうか?

    まあ、ATOK君は頭がいいのでそんなに文節区切りで問題にならなし、自分の入力は短く文節で変換していく入力なのでそんなに問題にならないからATOMで使っていってもいいかなと思うけど、一度文節区切りが失敗したら厄介なのですわ。

    A hackable text editor for the 21st Century
    At GitHub, we’re building the text editor we’ve always wanted: hackable to the core, but approachable on the first day without ever touching a config file. We can’t wait to see what you build with it.

    View this post on Google+

    続きはこちらから

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/07/04 00:15時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • #Evernote のビジネスを解約した話し

    Evernote はビジネスで契約しているのだけど、ビジネスを解約してプレミアムにしようと考えました。どうしてEvernoteビジネスを解約するかはどこかで後ほど書きましょう。Evernoteのサイトで解約方法を探しましたが見つからず、Evernoteのサポートに連絡してみます。

    現在、2名でビジネスプランを使っていますが、こちらをプレミアムプランに変更することはできますでしょうか? できるのであれは手続き方法をお教えください。
    

    翌日に回答がありました。

    [Evernote Business解約手順]
    1. ウェブブラウザにてEvernoteにサインインし、「管理コンソール」− 「請求情報」の一番下の画面に「Evernote Business の登録をキャンセル」のリンクがありますので、こちらをクリックしてください。
    2. 「登録をキャンセル」ボタンがありますので、こちらを押してください。
    以上でキャンセルが完了となります。
    
    また、キャンセル後もお支払い頂いた利用期間分までは、Evernote Businessの状態となっております。
    
    期間終了後はビジネスノートブックへのアクセスが出来なくなりますので、
    適宜個人のノートブックへの移動/コピーや、
    ノート/ノートブックを右クリック>ノートのエクスポートにて、ファイルの状態でエクスポートいただき、バックアップを実施いただけますようお願い申し上げます。
    

    大変丁寧な回答をいただけました。今月末にビジネスの契約を切れますので、忘れないうちに手続きをしておきます。

    ビジネスノートブックを個人のノートブックに移行してしまいます。まずはビジネスノートブックを丸ごとエクスポートしてしまいます。これで何かあっても大丈夫です。次にノートブックをドラッグ&ドロップで移動できると思ったらできませんでした。

    全体のエクスポートしたファイルを一気にインポートしてしまおうと思いましたが、一つのノートブックになったらイヤなので、ノートブックを一つづつエクスポートして、個人のノートブックにインポートして移行してしまいます。ノートブックが8個ありましたので手間だけかかります。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    インポートしたときに「インポートしたノートブック」と名前が付いてしまいますので、こちらも地道にノートブックの名前を変えていきます。

    最後に同期を取ります。同期のアイコンに赤いビックリマークが付いて失敗しましたので、何回か同期を繰り返します。これは同期するノートが多いかサイズが大きいかで失敗してしまうのでしょうか? よくわかりません。何回か同期のアイコンを押してみてうまく同期が終わったら、EvernoteのWebサイトで正しく同期をされているか確認して完了です。

    忘れずにEvernoteビジネスの契約をキャンセルをします。後は契約期限が切れて再度プレミアムの登録をして終わりです。

    2016-02-26_20h08_20
  • Evernote のノートのフォーマットが●●(黒丸は自制)なので、Atomでmarkdownレビューのプラグインで共有してみた話し

    Evernoteのノートのフォーマットが●●なので(●●には下品な単語が入るので自制)、最近気に入って使っているmarkdownで書きたいのですわ。

    もちろん、Evernoteにはmarkdownのレビュー機能なんてないし、MarxicoなんてEvernoteとリンクできるmarkdownエディタのサービスがあるけど、利用料が微妙な値段だから使いたくないし。ということで、Atomでmarkdownレビューのプラグインをつかいながら編集して、Dropboxで同期を取りつつ共有のリンクをEvernoteのノートに貼り付けておくなんてことをしたら、DropboxのWebサイトでmarkdownのファイルを見るとキチンとフォーマットされてレビューできているのね。これは驚いた。Evernoteでもサポートされていないのに。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年3月8日)

    ATOMは現在はもう使っていない。今はVisual Studio Codeに移行してしまっている。

  • CSVファイルが文字化けすると言われた話し

    お客様からCSVファイルが文字化けすると言われたけど、とても悩んだ。いろいろ聞いてみると、簡単なことだった。

    CLIP-MAILというPerlで作られたメールフォームライブラリを使ってフォームに入力した値をCSVファイルに出力している。CSVファイルにある電話番号が文字化けしてしまうという報告があった。

    こちらで試してみると、そのような障害が発生していない。正しく値が保存されている。どの行が文字化けしているか教えてくれ、と頼んだらスクリーンショットの画像が送られてきた。

    見ると、何とExcelの画面で電話番号が

    04512345678
    

    451E+09
    

    となっている。

    はい、もうわかりますね。ExcelでCSVファイルをそのまま開いた状態でセルの横幅が狭くて「E+n」形式の対数で表示されているだけでした。セルの横幅を広げると数値として表示されます。

    これはわからないのは仕方ないと思います。メールのやり取りだけでは、こちらも気が付きませんでした。当たり前にセルの幅を動かしていました。こちらが当たり前と思い込んでいたことで対応が遅れたのは反省です。

    CLIP-MAILには入力した項目の型の指定がありませんし、テキストだったらダブルクォーテーションで囲むなんてしていません。Excelで読み込んだときに数字だけの電話番号は数値として判断してしまいます。

    この説明で、お客様は納得できるのだろうか・・・。

    続きはこちらから

  • ExcelでCVSファイルの読み込みを勉強した話し

    こちらの話しの続き

    「先頭の0が消えてしまうパターンもあるで」ってTwitterで教えてくれる人がいたので(ありがとうね。)、「excel csv 先頭 0」でGoogleさんに聞いたら、対処方法をいろいろ教えてくれた。

    見つけたのは、以下のサイト。画面の流れも説明してあってわかりやすい。

    結局、テキストファイルウィザードを読み込んで、項目を文字列で設定しろってことなのね。勉強になるわ。

    View this post on Google+

  • カシオの古いラベルライターがWindows10(現在Windows11も)に対応してくれていたのでありがたいという話し

    すごいよな。10年以上前に買ったカシオのラベルライターはWindows10に対応してくれているのね。

    間違えてEL-5000Wのプリンタドライバを削除してしまいました。もうこれで再インストールしてもWindows10のPCから使えないと思ったけど、カシオのサイトに行ったらWindows10に対応したドライバがありました。

    カシオ EL-5000W

    更新履歴を見たところ、あえてWindows10には対応させていなくて、動いているのを確認しているだけかもしれないけど、これはありがたいことです。

    ここまで褒めておけば、カシオさんはずっと古いラベルプリンタをサポートしてくれるかな・・・。

    ソフトウェアダウンロード – 電子文具

    お客様サポート – CASIO

    追記

    何とWindows11でも、カシオのラベルプリンタEL-5000Wが問題なくプリントできるのでした。

    カシオ様はいつまで古いネームランドを対応してくださるのか。カシオは神だな。

  • Windows10のPCにBluetoothのモジュールを入れてみた話し

    Windows10にアップグレードしたらサンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothモジュールがうまく動かないと書きましたが、新しくPlanexのBT-Micro4を手に入れました。

    結果はうまく動きました。今回はPlanex BT-Micro4付属のドライバーは必要ありません。だだし、何度か抜き差ししないとうまく認識できませんでした。しかも、PlantronicsのM70はヘッドセットが無効になってしまい、ステレオヘッドフォンしか使えずマイクで応答できません。こちらも何回かM70のペアリングを削除したりしたら正常にヘッドセットで認識できました。この辺りはBluetoothについて、よくわかりません。

    デスクトップ接続もフリーズして異常終了することなく、正常に動いています。

    いずれにしてもサンワサプライのMM-BTUD43は、Windows10では使えないということなのね。BluetoothのCSRスタックが悪さするらしい。買うのなら違うスタックがいいかもしれない。

  • Windows10にアップグレートしてみたけど、いろいろ問題発生した話し

    15年続いていた契約が切れることになり、そのお客さんのサーバーに今後IEのActive-XでのVPN経由で接続することもないし、この際Windows10にアップグレードしてしまえ、ということでやってしまいました。結果としてはVPNにアクセスすることは問題ありませんでした。Windows8で動いているものは、そのまま残してWindows10にアップグレードしてしまったほうがいいみたいです。Windows10に対応していないものは、やはり新規にはWindows10にインストールできないようです。

    Windows10にアップグレードして動かなかったのは2つです。

    まずは、USBで接続しているSound Blaster Digital Music SXというXPの頃の古いオーディオインターフェースです。こちらはアップグレードしたままでは認識もしなくなりました。Window10用のドライバをCREATIVEから出してくれないのでインストールできません。今は音源の切り替え機で使っています。

    もう一つは、サンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothのドングルです。こちらはサンワサプライからはWindows10標準のBluetoothのドライバで動くと書いてありましたが、Windows10からのドライバはインストールできませんでした。無理矢理サンワサプライからWindows7あたりのドライバをダウンロードしてインストールしますと認識して使えるようになります。しかし、デスクトップ接続でフリーズして異常終了してしまいます。こちらは昔はまったことをここで書きました。

    デスクトップ接続は仕事で必須なので結局アンインストールしてしまいます。せっかくBluetoothのヘッドセットが買って電話をかけられるようにしましたので、新しいBluetoothのモジュールを注文してしまいました。こちらはうまく動くかは後ほど。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • WordPressdサイトへの不正なアクセスがだいぶ減ってきたけど

    wordpressのサイトを一旦メンテナンス中にしてみました。ログをずっと見ているけど、やっとアクセスが減ってきました。やる方もHTTPのステータスコードを見ているのね。今は503で返しています。

    中にはログインを15分ごとにしてくるヤツがいるので、IPアドレスでwhois情報で調べて、そこのネットワーク管理者にログ情報をgrepしてメールしておいた。どういう反応をするのかな。スパムメールで破棄されたりして・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Reshared post from +Mune Ando

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。 postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。…

    View this post on Google+

  • WordPressの不要なプラグインは無効ではなくて削除するのです、という話し

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。

    postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。postfixは送信専用にしているから受信はしていない。リレーされている訳ではないようだ。何かやられて不正なプログラムを起動しているかと思っても、cronの設定も変なところがない。

    送信しているアドレスのドメインが設定されているApacheのログを見てみると、外部からプラグインの下にあるプログラムを実行しようとアクセスしていた。IPアドレスを調べると中南米からだった。

    実行されているプラグインは、WordPress Automatic Upgradeという今はメンテナンスもしていないプラグインの中からだった。こちらは無効にしてただけど仕込まれたプログラムが実行されていた。

    WordPress Automatic Upgradeプラグインを削除しておく。すると今度はメッセージキューが溜まらなくなった。念のため、そのWordPressのサイトはメンテナンスにしてmod_writeでエラーページを出すようにしておく。Apacheのアクセスログを見ていると、いまだにしつこくアクセスをしている。今度はTinyMCSのプラグインを不正にアクセスしている。

    今回は更新もしていない、ほぼ休止中のWordPressのサイトだったけど、WordPress本体とプラグインは定期的にはアップデートをかけていた。しかし、WordPressのプラグインは、必要なくなったら無効にではなくて削除すること。インストールするプラグインも何かあったらアップデートしてくれるような新鮮なプラグインで、必要最低限をインストールしないと危ない。ただでさえもWordPressのサイトは狙われやすいですから。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。