5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入した話し

    Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。

    これで短期間でモニター、ポインティングデバイス、キーボードを買い換えるというとんでもないことをしている。ポインティングデバイスであるトラックボールは、何となく使えるようになったけど、今回のエルゴノミクスキーボードはなかなかハードルが高い。

    一番は、キーボードが右手と左手が別れているので、今までいい加減にキーを打っていることがわかる。右手でGのキーを打っていた。数字やその文字キーも意外といい加減だった。これは自分の癖のせいだから頑張るしかない。

    このキーボードの問題かもしれないけど、Enterキーが小さいので、小指で位置を意識して押さないと、]であったりDeleteキーであったり押し間違えることがある。これもこれかの慣れが必要だある。

    Deleteキーと言えば、このキーボードではEnterキーと同じ位の大きさになっている。Deleteキーってバックスケープキーよりも自分は使っていなかったこともわかった。どうなんでしょう?

    あとはファンクションキーが小さいとか、ファンクションキーと機能キーがどうしてかスイッチで切り替えなければいけないとか、カーソルキーが他のキーに紛れてわかりにくいとか、Home、End、PageUp、PageDownが縦に並んで 使いにくいとか、ECSキーが何でこんなに小さくしてしまったのとか、いろいろと使い始めると気が付くことがあった。しかし、キータッチが気に入ってし、手首の負担が少ないから楽とか、何度でも言うけど後は慣れの問題かもしれない。

    今回はマウスなしのキーボード単体を購入した。ツレは何台かマイクロソフトのキーボードを使っているけど、しばらく使っていると、ある特定のキーが打てなくなるとか、キートップの刻印が消えるとか、どうしてもマイクロソフトのキーボードの耐久性が疑問だから。マウスのセットを買うと、どちらが壊れるとレシーバーの関係でどちらも買い換えになると聞いたから、今回はキーボードのみの購入した。その方が安かった。

    Microsoft Hardware は、PC でより楽に作業、プレー、接続できるマウス、キーボード、LifeCams、ゲーミングの周辺機器を作り出しています。

    情報源: Sculpt Ergonomic Desktop Keyboard & Mouse (スカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード アンド マウス) | Microsoft Hardware

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/07/04 22:12時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • Thunderbirdでメールが取り込めないと思ったら、プライマリグループが別のグループに設定されていた話し

    現在のメールの取得は、レンタルのメールサーバーからfetchmailとprocmailでDovecot の IMAP サーバーに取り込んでいます。実際のメールは、メールサーバーからGmailに転送して読んでいますけど。

    久しぶりにIMAPサーバーにThunderbirdでつなげてみると新しいメールがありませんしでした。Gmailで読んでいますので支障はありませんが気になります。

    よくよく調べてみると、メールを読むユーザーアカウントのプライマリグループが別のグループに設定されていました。おそらくあるパッケージを最近インストールしたときにおかしな設定をしてしまったようです。アカウントを正しいグループに再設定したら、無事にメールが届くようになりました。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/07 08:45時点 | Amazon調べ)
  • Office 365 Business のインストールの覚え書きを書いた話し

    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。

    マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。

    マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする。

    インストールはこの機会に64ビット版を選択する。Office 365 Soloが32ビット版が既にインストールされているのでアンインストールしておく。これもサポートサイトには自動的にアンインストールされるようなことを書かれているが、違っているようだ。

    そもそも最初にOffice 365 businessをインストールするときにIDを取らないといけないのだけど、今までMicrosoftのIDと違うのかこの辺りからわからなかった。今使っているMicrosoftのIDは、とっても古くてhotmailのアカウントですから。hotmail.comのアカウントを入力したらダメと言われて新規にonmicrosoft.comのIDを取った。しかし、Officeのユーザー情報は、hotmail.comのままだから、そのまま使えるのかしらね? この辺りは、まだよくわかっていない。

    以上で無事にOffice 365 Businessをイントール完了。hotmail.comのアカウントがそのままだから、OneNoteのノートブックもそっくりそのまま残っていた。

    忘れそうなので覚え書きで残しておく。

    Office 2013 または Office 2016 をダウンロードし、Windows または Mac のコンピューターにインストールして、オンラインでないときでも Word、Excel、PowerPoint、OneNote、その他のアプリケーションを使えるようにする方法について説明します。

    情報源: 一般法人向け Office 365 を使って PC に Office をダウンロードしてインストールする – Office のサポート

  • FAXお知らせメールのログインパスワードを忘れた場合の対処方法を書いた話し

    FAXお知らせメールのログインパスワードを忘れた場合の対処方法を書いた話し

    FAXお知らせメールのひかり電話設定サイトに入力するパスワードは、定期的に強制変更させられます。このたびログインパスワードを見事に忘れてしまっていました。そこでパスワードの再設定手続きをしなければいません。その手続きがとても面倒で今度同じことをやるときに忘れそうなのでメモを残しておきます。

    パスワードの再設定画面はこちらです。実は「上記の設定番号へ接続できないお客様」の電話番号にかけても電話番号が使われていないというアナウンスになるという罠もあります。したがって、どうしてもFAXお知らせメールの電話番号で仮パスワードを発行する必要があります。

    私のところでは、ひかり電話の1回線にマイナンバー(国民に振られる番号ではありません)に4つの番号を付けています。そのまま電話にかけると、メイン発信者番号がアナウンスされてしまいました。FAXお知らせメールの電話番号ではないので、これはおかしいと思って、念のためにNTTのサポートに電話して聞いてみます。

    NTTのサポートの人も、質問するたびに5分以上保留にされてしまいますので(それが2回あった)、NTTサポートと付き合うには、長い間保留されても諦めて切らないという根気が必要です。長時間の保留で、私は忘れられたかと思ってしましました。

    結局は、「よくわからないけど発信者番号をFAXお知らせメールで受信する電話番号に切り替えるように」と言われました。「もし、ダメだったらもう5時でサポートを終わるから明日でも連絡してね」と半分無責任のように言われてしまいました。サポートの人も、ファックスお知らせメールとひかり電話設定サイトについては、よくわかっていないようです。ファックスお知らせメールはマイナーなサービスなので仕方ないのでしょうか。

    発信者番号の切り替えは、ひかり電話のルーターの設定を変更するだけです。発信者番号をFAXお知らせメールの電話番号に設定しておきます。

    ひかり電話の設定サイトは、電話番号ごとにログインする設定になっているようですが、その辺りのログインについて聞いたら「よくわからない。」と言われてしまいました。まあ、これはやってみないとわからないので、やるだけやってみるという、いい加減なサポートです。

    結局は結果的にうまくいきました。途中、仮パスワードは必ず8桁の数字を電話機で入力します。NTTからのガイダンスからは「仮パスワードを入力してください。」しか言ってくれませんので、4桁の数字を最初入れてはじかれていました。ひかり電話設定サイトの基本設定のドキュメントを探し出して、ようやく仮パスワードが8桁であると知って設定ができました。

    以上で仮パスワードをログインページで入力して、英数字12桁の本パスワードを登録して完了です。

    また、しばらくするとパスワードの変更をしなければいけませんので、万が一パスワードを忘れた場合の覚え書きとしてメモを残しておきます。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Evernote のコンテンツを OneNote にインポートしてみた話し。

    マイクロソフトがリリースしたEvernoteのコンテンツをOneNoteにインポートできるツールを試してみた。あわよくばOneNoteのほうがメモを入力していくのに向いていると思ったので、これがOneNoteに乗り換えのきっかけになるかと思った使ってみた。

    今まで貯めていたEvernoteのノートをインポートをしたみたら、時間がとてもかかるけど無事にインポートできた。本当に時間がかかるけどね。

    最初はPC内にインストールされているEvernoteのノートブックから直接インポートしようしたけど、これはフリーズしてできなかった。そこでEvernoteからエクスポートしたファイルをインポートした。

    一つ問題があった。ノートに貼り付けていたPDFファイルがOneNoteのページにではアイコンで表示されてプレビューできない。アイコンをクリックしてAcrobat Readerとかアプリケーションを起動しないと中身が読めない。何かOneNoteにPDFファイルをプレビューできる設定でもあるかと思って探したけど見当たらなかった。どこかにあるのだろうか?

    JPEGだったらプレビューできるけど、いまさらPDFをJPEGに変換するのもね。PDFならOCRで検索できるしね。

    EvernoteのようにノートでPDFをプレビューできればいいのにね。Mac版のEvernoteだとPDFはページングしなくてもスクロールするだけで読むことができる。Windows版だと最初の1ページだけプレビューできて2ページ以降はページをクリックしていく。これはどちらもよし悪しがあるから、どちらがいいとは言えない。OneNoteのようにアイコンだけ何ていうよりもマシだけど。

    とりあえず紙は何でもかんでもドキュメントスキャナでPDFに変換してEvernoteにアップしているので、こちらはこのままでいこう。メモ書きはOneNoteに乗り換えてもいいけど面倒かな? 二つのサービスを使い分けるのは大変かな?

    と書いたら、使っていたOneNoteがOnlineのほうだった。あらためてOneNote2016で使ってみる。

    Import content from Evernote to OneNote
    We appreciate that you’re thinking about a change to OneNote. As part of the Office family, OneNote will feel familiar from the start. And it’s 100% free. Download the importer. Preview version. For PCs with Windows 7 or later. Create your way. Write or type anywhere, clip from the web or drop …


    This post has been reshared 3 times on Google+
    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年7月24日)

    やはりOneNoteの構造は自分に合わなくて、今もEvernoteを使っている。

  • Office 365 Business Premiumの乗り換え検討をした話し

    現在Office 365 soloを1年契約で使っている。今週に期限が来るので、Office Businessに乗り換え検討する。そこでマイクロソフトの購入前相談の窓口にいろいろ聞いてみる。

    まずはプランの違い。いろいろプランがあるが簡単に言うと

    • Office 365 Business Premiumはグループウェア付き
    • Office 365 ProPlusAccess付き

    だそうだ。Outlookは使わないし、Accessは今のところ使うこともないし、Businessでよさそう。Soloに付いていたAccessは使っていないし、案件でAccessを使うことあったけど、今はやっていない。Accessの単体は既に購入済みだけど、古いバージョン。新しいAccessが必要になったら、BusinessからProPlusに変更できるとのこと。

    ということで、最初BusinessにしてAccessが必要になったら、ProPlusにしたほうがよいとなった。SoloよりもAccessのない分、課金が安くなる。ProPlusにプラン変更するには、サポート窓口に連絡してくださいということだった。

    1年契約でも、プランを切り替えても月割りで課金も何とかしてくれるそうだ。この当たりの細かいところはサポート窓口が教えてくれる。

    注意点としては、SoloからBusinessは、契約してから一旦アプリケーションをアンインストールすること。BusinessになったらAccessがなくなるし、それはそうだな。

    マイクロソフトのサポートの人は丁寧に質問に答えてくれた。マイクロソフトのサイトを見るよりも聞いたほうが理解が早い。

    Office 365 Businessを簡単に購入できるページのアドレスを送ってくれるとのこと。3時間経っても送られてこないけど、マイクロソフトのサポートの人は忘れたのかな?

    追記

    って書いたら、私専用の購入ページのアドレスが送られてきた。ボタンを押していけば、購入完了みたい。

  • トラックボールを買ってみた話し

    Google+で話題になっていたトラックボールを買ってみた。これで少しはマンネリだったPCの作業に刺激を与えられるかもしれない。

    買ったトラックボールは、よくある定番のロジクールのM570t。あまりよく考えずにAmazonのプライムNowで買ってしまった。最初届いたときにはとても軽くて驚いた。でも、使ってみて正解でした。

    2016-03-10 10.07.51

    トラックボールは使ったことはなかった。出入りの会社の社長さんがトラックボールを使っていて、メンテナンスでPCを借りるたびに、「なんでトラックボールって使いにくいんだあ。」といつも社長さんがいる前で叫んでいた。考えてみると、社長さんには悪いことしたな。

    しかし、1日くらいでトラックボールって慣れるものなんですね。モニタを4Kの広いものにしたら、マウスで二三回振って端から端に移動していた。トラックボールはボールをさーっと慣性で動かせば(この表現で合っている?)移動できてしまうところが便利。この慣性でさーっというコツがつかめなかったから、今までトラックボールの良さはわからなかった。あとはWindowsのマウスの設定で、ホイールの移動を1行から2行にした。1行だと4Kディスプレイだとなかなかスクロールしないので2行がいいみたい。スクロールといえば、M570tはホイールを左右で横スクロールができない。シフトキーを押しながらホイールを回すと、横スクロールができることがわかった。

    だけどトラックボールはよいことばかりではない。細かい選択はマウスのほうが便利。ロジクールの場合、一つのレシーバでマウスとトラックボールをつなげられるので、マウスとトラックボールを一緒に使っている。普段はトラックボールで、PhoroshopとかDreamweaverなんて細かい選択をする場合はマウスでなんて使い分けている。

    それと自分の手のサイズがロジクールのM570tとは合っていないみたい。私の手は、指が短く手が小さい。よくツレに馬鹿にされるような手の形をしている。左右クリックとボールを動かすのはいいのだけど、戻る進むボタンは多少遠くて気にしないと指が届かないときがある。もう少し手前にあったらいいのにと思う。今は最適なポジションを探している。

    気付けばマウスに手を伸ばしてしまうけど、これからもトラックボールを中心に使っていくつもり。目標の位置にボールをさーっと回してピタリと停められるようになったらこっちのもの。

  • 4KディスプレイにしたらEvernoteのフォントが汚くなってしまう話し

    デルの4Kディスプレイに買い替えたら、Evernoteのフォントが汚くなった。微妙に使いにくいEvernoteのことだから、しょうがないかと思ったけど、念のためにGoogleさんに聞いてみると、Evernoteのサポートサイトでそのものズバリの回答があった。

    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば、普通のフォントで表示されるようになった。詳細は、下記のページを見てね。

    スケーリング設定の拡大率を125%以上になると、このようなフォントが汚くなることがあるらしい。詳細はこちらのサイトから。

    しかし、今のところフォントが汚いのはEvernoteだけ。

    Evernote for Windows をアップデートしたら表示がぼやける – Evernote – Evernote User Forum

    Portal – Evernote User Forum(現在はリンク切れ)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 液晶ディスプレーが到着した話し

    この話の続き。

    昨日注文して今日の午前には荷物到着。アマゾンさんとヤマトさんの仕事は早い。買ったのは、Dell の 27.9インチ4Kディスプレイ モニター S2817Q。

    アナログVGAとかデジタルDVIとかのインターフェースはなくなっていた。PCとはHDMIでつなぐしかないのね。これは買ってから気が付いた。

    それと説明書は、簡単な接続方法(しかも絵で説明されたもの)しか入っていなかったので、電源はどこにあるのかわからなかった。マニュアルはCD-ROMだからPCが起動できなければ読めないという罠があった。ボタンのありかを探して、適当にボタンを押したら電源が付いた。

    何も苦労なく画面に映った。当たり前だけど。これで映らなかったら、どうしようもないけど。

    文字は小さくなったけど、圧倒的に広く使える。だけど、この文字が見えなくなったら、もう引退なのだろうな。デフォルトの設定だととても明るかったので、暗くして使っている。

    2台から1台になってシンプルになった。画面に一つのアプリケーションを全画面で使っていたが、今回からは分割して使う。DELLの液晶ディスプレーには、Easy Arrengeという画面レイアウトできる機能が付いているので、しばらくこちらを使ってみる。慣れないので使いづらい。

    今まで使っていた液晶ディスプレーをパソコンリサイクルに申し込んで廃棄申請する。リサイクルマーク付きだったから無料で引き取り。

    Reshared post from +Mune Ando

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。 バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。 注文したのはこれ。 …

    モニタが壊れたので
    PCに2台のモニターをつなげて使っていますが、そのうち1台がこわれて同期できなくなった。ナナオ(今はEIZO)…

    View this post on Google+

  • モニタが壊れたので

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。

    バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。

    注文したのはこれ。

    なるべく広く使いたいから解像度の高いものにした。きちんと使っているPCにつながるのはわからないけど、ダメだったら何とかしよう。

    でも、液晶モニタって安くなったものだ。当たりを引くと10年以上使っているモニタが周りに何台かある。壊れたモニタよりも古いものなんてある。

    今度は2台から1台にしてしまう。2台使っていると、左のSXGAのモニタにフルウィンドウでブラウザを開いて、右のFull-HDのモニタでエディタを開いて作業している。特に全面で開くのは便利で、ウィンドウのサイズを調整しないところがよい。Windows10の場合、Winキー+矢印キーでサイズを適当に調整できる機能があるので、それで何とか対応して行くことにする。

    続きはこちらから