5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • FreeNASのディスクを入れ替えた話し

    いきなり思い立って、HPのMicroServerの上でバックアップのバックアップで使っているFreeNASのディスクを大きいサイズに入れ替えます。今は、400GB+500GB✕3台+1TBという寄せ集めのディスクを入れています。おかげで無駄なディスク領域がありました。これに手元の2TBに新しく2TBを3台購入して、まともに2TBを4台で構成していきます。

    この記事を書きながら、なんで2TBを買ったのだろうと思ってしまいました。どうせ数年後にはもっと大きなディスクに入れ替えて2TBなんて無駄になるのではないかと思い出した。どんどん、ディスク財産が増えていきます。捨てられないハードディスクが十数台あります。

    購入したのはウエスタン・デジタルのPC用の安いハードディスクです。WDは色で用途を表しているのでわかりやすいので買ってしまいます。たまにはSeagateを買ってみようかと思います。

    今回はNAS用の高価なハードディスクではなく、壊れたら安いものを入れ替えていこうという方針です。どうせバックアップのバックアップのですので、多少止まっている時間があっても構わないという考えです。まとめて2台とか壊れてしまうと辛いものがありますけど。

    最初は一台づつ新しいディスクを入れ替えてFreeNASのZFSの機能で再構築していこうと思いましたが、結局全部交換ですので、簡単にデータをバックアップしてから、新しくディスクプールから作成してデータをリストアしていくことにしました。本来ならば、ZFSのディスクの入れ替えとか経験しておかないといけないのですが。

    現在、バックアップ中です。一晩かかっても終わりません。残り〇〇分という表示は当てになりません。

    しかしながら、ZFSはRAIDで構成してしまうと、後からRAIDのディスクの台数を増やせないのですね。今回はディスクが4台になって1台ディスクスロットが余りますが、将来的にディスクを追加する方法がわかりませんでした。以前は結局RAID構成のやり直しをやった覚えがあります。何か、良い方法はあるのかしら。

    本当はFreeNASをやめて、Droboのようなもっと簡単なNAS運用をやりたいのですが、せっかくHPのMicroServerも持っていますので、とりあえずはこのままFreeNASを使うことにします。

  • SASSでいろいろ嵌まったことの話し

    ツレのWebサイトの仕事を手伝ったときにSASSで嵌まった。とても単純でまたどうせ嵌まりそうなので、自戒の意味でメモしておく。

    Sass: Syntactically Awesome Style Sheets

    まずはSASSのコード

    #wrapper
    margin: 0
    padding: 0
    width: 960px
    height: auto

    これをCSSにコンパイルするとエラーになる。こちらはインデントにタブと空白を混じっていたのが原因だった。CSSからSASS型式で逆変換したときにタブが入ったCSSをコピペしたときの原因。サイトのサンプルからコピペしてもタブが入っているのでこれも注意。結果的には何かエラーがあるとしたら、インデントの書き方が悪いとか、プロパティと値のコロン(;)の間の空白を疑うこと。

    Successfully generated CSS: ・・・・・・・

    となって今度はうまく行くと思っていたけど、正しく指定されたスタイルシートで表示してくれない。SASSのコードが間違えていると思ってドキュメントを見直したけど正しい。他のサイトを見たけどこれといった誤りもない。

    しかしながら、「これからはスタイルシートをCSSではなくてSASSスタイルで書こう」とい言いながら、SCCSスタイルでサンプルを書いているサイトがなんて多いことか。これは関係ない話し・・・。

    出力されたCSSファイルを見てみると、margin-paddingとかおかしなプロパティに変換されていた。

    #wrapper  {
    margin: 0;
    margin-padding: 0;
    width: 960px;
    height: auto;
    }

    こちらもタブがまだ残っていたのが原因だった。このようにエラーなく変換されているのは、SASSの仕様上何かあるのだろうか?

    使っているエディタはVisual Studio Codeだが、良いか悪いかわからないけどタブを入力すると自動的に空白にしてくれる。ただし、他のコードからコピー&ペーストしたときはタブはそのままになってしまうので注意が必要である。VS Codeでタブと空白を区別してくれる表示の方法がどこかにあるのだろうな。秀丸エディタならあった。

    それにしてもSASSは楽チンだな。今までLESSを使ってたけど、直接CSSを書く気にはなれないな。

    と書いたら、SCCSスタイルの方がSASSスタイルの後に出てきたとか記事が出てきた。今までのCSSのように{}で囲むからタブとか空白でコンパイルエラーがなさそうだし、SCCSスタイルの方がいいのかな?

    追記

    SCSSスタイルで書くようになったら、上記のスペースとかタブの問題が出てこなくて楽ちんになった。ということで、SASSスタイルをやめて、SCSSスタイルで書くようにしています。

  • 北海道で発生した地震でのさくらインターネットデータセンターの話し

    今日未明、北海道で大きな地震がありました。現在利用しているさくらインターネットでは北海道石狩 にデータセンターを持っていますので、状況を確認しました。以下がさくらインターネットから出しているリリースです。現在、石狩のデータセンターは停電していますが、自家発電でデータセンターは正常に稼働しているようです。

    私のところでは、いくつかのサービスをさくらインターネットのサーバーを使って動かしています。どこのデータセンターで動いているかは以下の方法でわかります。

    利用開始が古いサービスが多く、最近契約したサービスを含めて幸いにもすべて大阪のデータセンターでした。今回の地震の影響はデータセンターに関してはなさそうです。ちなみにさくらインターネットでは、契約時にどのデータセンターを使うかを選ぶことができないようです。

    しかしながら、北海道全域が停電というのは辛いものがあります。被害に遭われた皆さまには、無事にすごされるように願っています。

  • 会社のホームページのサーバーをWordPressからbaserCMSにした話し

    会社のホームページを常時SSL化に伴い、サーバーの移行のついでにWordPressからbaserCMSに乗り換えてしまう。ページ数も少ないし手でコピペしてしまう。それにしてもアクセスの少ないサイトである。

    周りにはSSLでアクセスさせたほうがいいよと言いながら、自分のところではやっていなかったという、ようやくやってみる。ほぼ会社のホームページは更新してないけど、ホームページがあったでセールス電話がかかってくるくらいなもの。でも、ホームページがなくなると、周りから会社が潰れたと思われるので、簡単なものでもいいから作っておく。

    さくらインターネットのVPSにApacheを立てて名前ベースのバーチャルホストで動かしていたが、これを同じくさくらインターネットのレンタルサーバーに移してしまう。ドメインを設定して、/etc/hostsにIPアドレスを追加して、ドメイン名でさくらインターネットのレンタルサーバーにアクセスできるようにしておく。あとは、MySQLの設定やbaserCMSのインストールをごにょごにょやって、ページのコピペ、適当にテーマを変更、DNSを変更、SSLの設定して完了。

    と思いきや、以下のさくらインターネットのサポートサイトに書いてあるように.htaccessを追加すると、HTTPにアクセスしたときリダイレクトループが発生する。SさくらインターネットのレンタルサーバーではSNI SSLとか普通のSSLではないようなので、普通にrewriteルールを書いたらダメだそうな。

    ブラウザのキャッシュをクリアしたり、別のテーマにしたり、テーマの初期化データを再投入とか、.htaccessを元に戻したりしても、今度は元に戻らなくなった。なにかやってしもうた、感が大きい。

    しかしながら、テーマの初期化データを再投入をやると、今まで作っていたページが来てしまったのは辛かった。これをやらないとテーマを変えたらブログ一覧が取得できないとか、原因不明な動きをする。こちらは今回ページ作成で追加されたデータがあるテーブルを、SQLで強引に入れ替えてしまうというこ手段で回避した。テーマの管理に初期データを出力する機能で一旦データを作成して、こちらを初期データとして再投入したけど、元に戻らなくなったのでやめた。

    リダイレクトルールの原因は、私のbaserCMSのシステム設定の勘違いだった。WebサイトURLがSSLとなっていないものとSSLと明示されているURLの2つ設定しないといけないが、SSLなっていない方にHTTPを設定してしまっていた。こちらもHTTPSのURLを設定しないといけなかった。なんで2つURLを設定しないといけないかはソースを見てみないとわからない。

    その下にSSLのチェックがあるけど、こちらは管理者画面でSSLでアクセスするかの設定だった。このチェックでSSLのURLを自動的にアクセスしてくれるのかと思い込んでいたの大きな間違いだった。

    「管理者画面SSL設定」で「SSL通信を利用する」にチェックを入れると、HTTPSで管理者画面にログインできなくなったので外しておいた。これは原因不明。

    以上、なんだかんだで当初の目標通り無事にSSL化ができた。しかし、HTTPからのリダイレクトに若干問題あるけど時間があったら対応する。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2018年9月5日)

    初期データを投入したからいろいろなところで元に戻ってしまっている。見つけたら直している最中。タイトルが初期データだったのはまずかったな。

  • さくらインターネットのメールサーバーを移行した話し

    さくらインターネットのメールボックスを設定していると、レンタルサーバーに同じドメインを設定できないようなので、メールボックスをやめてレンタルサーバーにメールを移行する。面倒な仕様だと文句を言いながら作業を始める。

    メールアドレスを新しくレンタルサーバー側に設定してからメールボックスのドメインを削除する。これでレンタルサーバーにドメインを新規登録できるので、新登録してからお名前.comにあるDNSのMXレコードをレンタルサーバーに設定する。ドメインの新規登録をするときに、確認画面で送信ボタンを押し忘れて、ずっとメールが届かないと悩んでしたのは内緒の話し・・・。

    以上の作業で、10~20分ほどでメールサーバーの移行は完了する。テストメールを送ってメールが受信できるか確認しておく。

    現在WordPressで会社のサイトを作っているけど、全くプログの更新とかしないサイトだし、次回はbaserCMSでサイトを作ってみようと思う。WordPressからbaserCMSのサイトの移行はどうせできないと思うので、コピペでページを作っていく。サイトデザインをどうするかとかあるけど、最初はbaserCMSで最初に用意しているテーマにしておこうかと思う。

    これで当初も目的のLet’s EncryptのSSL証明書を使ったSSL化の第一歩となる。会社のサイトだから、本来ならば実在証明型のSSL証明書にしたほうがいいのだけど、一日10アクセスくらいしかないサイトだから、ドメイン認証型の無料SSL証明書にしておく。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)

    追記(2018年9月3日)

    迷惑メールも広告メールも受信できるようになったから、無事にメールサーバーの移行ができたんじゃないかな。

    追記2(2018年9月3日)

    さくらインターネットのレンタルサーバーのメールアドレス設定で、メールを「転送専用にする」にしていたらfetchmailができなかった。「メールボックスに残す」にしないといけない。 考えてみれば 当たり前だけどな。

  • さくらインターネットのサポートは一日一回

    現在、さくらインターネットのサポート担当と、以下についてメールでやり取りをしている。

    さくらインターネットゾーン削除依頼

    メールだと、翌日に回答があるのよね。なかなか進まない。

    ということで、結局自分で調べて自分で対応してしまいます。電話をかけたほうが速かったかな。でも、電話はつながらないしな。

    この一日一回の回答は、もしかしたらユーザーをサポートに頼らず鍛えるための方策かもしれないな。

  • さくらインターネットにDNSゾーン削除依頼をした話し

    下記のサイトのように、まさしく「指定されたドメイン名は登録されています」が表示されたので、さくらインターネットにゾーン削除の依頼中。

    それにしても、いつ登録したのかな?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)

    追記(2018年8月30日)

    さくらインターネットから回答があった。

    さくらのメールボックスのほうにゾーンが登録があったのが原因だった。そう言えばメールはメールボックスで受信していた。さくらインターネットのDNSなんて使っていないし、こちらとしてはどうでもいいようなエラーだな。メールボックスとレンタルサーバーの両方で同じドメインは使えないということか。

    メールボックスをやめて、メールをレンタルサーバーに移行しないといけないのか。まともに考えれば一つにしてしまったほうがいいけど、メールアドレスもたくさんあるし、これはめんどくさいな。

    さくらインターネットのレンタルサーバーには、メールアドレスの一括登録というのがないのね。やはり個人用のレンタルサーバーということなのかな?

    追記(2018年9月1日)

    もう一つの解決策としては、ドメインを含めてDNSをすべてさくらインターネットに任せてしまう方法。しかしながら、ドメイン更新料が高くなるし、そもそそもサーバーとドメインを一つの会社に握られたくないというのもある。

    メールサーバーで受信しているのはツレくらいだし、あとのメールアドレスは他に転送しているくらいだから、メールサーバーを移行しても問題ないと思うが・・・。

  • SSL証明書の認証レベル

    今作業しているお客さんの病院サイトがSSL化が完了。SSL化は自分のところが作業していないけど。

    どんな認証レベルを使っているかを見てみたら企業認証(OV)を使っていた。お金の関係でドメイン認証(DV)だと思っていた。EVまでは使っていないが、頑張ったな。

    他の競合する国立の病院のサイトを見たら、こちらはドメイン認証だった。まあ、他の地域の中核病院なんてSSLにも対応していいないから、そんなもんかな?

    しかしながら、EVは組織名がブラウザのアドレス出てきて頑張っている感があるけど、DVとOVの違いはパッと見ただけではわからない。OVを使っているぜ、を見た目でもっとアピールできたらいいのにと個人的な感想。

    WebサイトのSSLとは。証明書の種類とサイトにあった証明書の選び方
  • Gutenbergが動き出した話し

    今までは保存できないといる障害がありました。

    一番怪しいのがテーマだと思ってWordPress謹製のテーマに変えてみましたけど、結局同じでした。

    ふと設定項目を見てみると、URLがhttp:///www.5cho-me.com/のままでした。先日SSL化したので、https://www.5cho-me.com/にしないといけないのでした。きちんとHTTPSに設定したら、Gutenbergが正常に動き出しました。

    そう言えば、プレビューもできなかったし、管理者用のツールバーが表示できないという問題もありました。これらすべてHTTPSのURLを設定していなかったのが原因のようです。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • ディスクの残容量が少なくなったので

    Cドライブの残りの容量が少なくなってきてエクスプローラーで「デバイスとドライブ」でドライブ一覧を見ると赤くなっていた。

    使っていなさそうなアプリケーションを消してもそんなに変わらない。チマチマとフォルダのプロパティで使用量を見て、いらないフォルダを削除しても埒が明かない。

    そこで簡単にフォルダごとの使用量をビジュアルで表示してくるアプリケーションを使う。

    「DiskInfo」フォルダー内のファイル占有率を表示 – 窓の杜

    やはり、占有しているフォルダが見つかる。今回はGoogleドライブだった。DドライブにGoogleドライブを移動していたのに、Cドライブが残ったままという失態。差分をCからDにファイルをコピーして、CドライブのGoogleドライブを削除する。

    ついでにDドライブも見てみたら、こちらは古いDropboxのファイルが見つかった。以前違うフォルダに移動していたのに削除し忘れていたみたい。

    以上で、だいぶディスクを整理できた。Cドライブは半分空いた。