5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • baserCMSでスマートURLが使えなくなった話し。意味もわからずコピペしてはダメなのよね、という話し

    お客さんからの連絡があって、サイトのリンクがすべてトップページになってしまうということだった。

    サイトを見てみると、すべてのリンクが/index.phpに遷移している。このサイトは、数年前にbaserCMSで作成している(メンテナンス契約はしていない)。baserCMSのスマートURLが全滅している。おそらく、rewriteの設定がおかしくなっているということではないかと予想する。

    baserCMSのスマートURLの.htaccessにあるrewiteの設定の

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    RewriteRule ^(.*)$ index.php [QSA,L]

    の前にあるRewriteルールを一旦削除してみる。すると、正常にスマートURLが動いてリンクが有効になる。次に少しずつRewriteルールを削除しながら試してみる。すると以下の行だけを削除すると正常に動作することがわかった。

    RewriteCond %{HTTP:X-Sakura-Forwarded-For} ^$
    RewriteRule ^(.*)$ https://[ドメイン]/$1 [R=301,L]

    この設定はさくらインターネットでhttpでアクセスされたときにhttpsに遷移するようにおまじないで入れたものである。どこから拾ってきてコピペしたような覚えがある。

    このサイトでもWordPressでも同じ現象が発生すると報告がある。何でもさくらインターネットのサーバーがアップデートされたおかげで、この設定が悪さするという話しである。

    WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまったという不具合の解決策は「.htaccess」の見直しから

    ドモドモコーポレーション

    やはり、意味もわからずコピペするのはダメなのである。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)

    それにしても、さくらインターネットのサーバーがアップデートしたせいで(アップデートしておかげでサーバーが快適になったことのほうが大きいけど)、作ったこちらが悪いようで、調査して改修してもお金にならなかった。メンテナンス契約していないと、小さなシステム下請けではよくある話しである。最初からお金が出ないなら断ってしまうことのありだけど、仏心で話しを聞いて対応してしまうのは悪いことなのかな。

    ひとり言

    baserCMSは、自身のアップデートを管理画面からできるようにしてくれないかな。サイトのアップデートがめんどくさい。これだからWordPressをおすすめしてしまう。

  • エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出る話し

    最近気になっているのは、エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出るようになりました。気になっているだけで、あまり影響もないので放っておいていましたが、やはり何とか解決しなければいけません。ファイルをコピーするだけで、いちいちエラーメッセージが出てくるのは鬱陶しいのです。

    エラーメッセージはこんな感じです。

    Unable to find the specified file. とか言ってきます。これだけでは解決方法もわかりませんので、「詳細」ボタンを押してみます。すると、ヒントが載っていました。

    ここに出てくるPowerToysが怪しそうです。PowerToysはWindows11でいろいろな便利な機能を追加してくれるのですが、今のところマウスカーソルの位置を大きく教えてくれる機能しか使っていないのでアンインストールしてしまいます。

    PowerToysをアンインストールした結果、上記のエラーが表示されなくなくなりました。これで一件落着です。

    エラーの詳細メッセージによると、PowerToysに必要なファイルが足りないようなことを言っているのですが、これ以上詮索せずにしておきます。再度、PowerToysをインストールし直せば直るような気がします。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • いまだauの通信障害でpovoが使えない話し

    KDDIの通信障害で昨日からpovoも使えなくなっています。

    今のところこんな感じでpovoの右のアンテナ(左のアンテナはOCNモバイル)が切れています。

    私の場合、メインのモバイル通信はOCNモバイルなので、あまり影響もないので大丈夫なのです。普段は自宅作業で外出もしないしでOCNモバイルの契約は1GBにしてします。データの残容量がなくなったり、外出先でたくさんデータ量を使いたいときや、ドコモの回線が障害が起きたときに備えて、念のためにpovoの契約を残しています。

    今回は、バックアップ回線のはずのpovoが使えないという、おかしな事態になってしまいました。

    KDDIやauの中の人は大変とは思いますが、早急な復旧を望みます。

    追記

    と書き終えたら、povoがつながっていました。私のほうではauの障害は復旧したようです。再起動することもななく接続できるようになりました。よかった。よかった。

    追記(2022年7月6日)

    全面復旧したと発表になったようです。KDDIの中の皆さま、ご苦労様でした。

    さて、いろいろと「説明が足りない」とかKDDIに対して非難囂々ではありますが、障害があっても説明が足りないのは、G●●gleとか、Twi●●rとか向こうのIT企業なんて当たり前ですから、KDDIはあまり気にされないようにしてくださいませ。

    あの連中は、障害が起こっている概要だけのヒントだけ提示されてもさ、ということがあります。クイズではないのだから、ヒントだけではなく何が原因でどういったことを対応しなければいけないかをキチンと明示して欲しいわな。

    重要な通信インフラで使っている法人は説明責任を問われてもいいとは思いますけどね。あとはKDDIを使っている法人は、サーバーのバックアップ体制をとっているようにバックアップの回線を持ちましょうよ、というくらいでしょうか。それができなけらば、通信断のときの対応を、あらかじめ考えておかなければいけなさそうですね。通信インフラを任せていることは、もう首根っこを押さえられているようなものですので、その覚悟が必要です。私の場合、まあしょうがないや、という後ろ向きの覚悟ですけどね。NTTのフレッツ網に障害が発生したら、もう仕事なんてできませんから。

  • 暑いのでPCが熱暴走する話し

    本当に今年は暑いですね。SwitchBotで室温が30℃を越えると通知が来るようにしていますけど、明け方に通知が来るようになりました。

    使っているPCは、電源をずっと入れっぱなしにしてシャットダウンはしていません。室温が30℃を越え出すと熱暴走の危険性があります。知らない間に朝起きてみると再起動していたなんてことがあります。

    そのPCの起動時には、CPUの温度が100℃を越えそうになります。しばらくすると温度が落ち着いてくるのですが、起動してすぐに何かアプリケーションの立ち上げようならWindows11のブルースクリーンになります。そして、再起動して同じ状況を繰り返すことになります。再起動したら我慢してアプリケーションを起動しないようにしばらく待たなくてはいけません。

    夜中、PCのためにエアコンを付っぱなしにしておくなんてできませんので、何か対策を考えます。

    ファンの回転数を上げてみましたが効果がありません。そこでWindows11の電源管理でスリープの設定をしてみます。スリープとかサスペンド(Windows11ではどこかに行ってしまいました)は、今までまともに復帰してくれたことがないので信用していませんが、Windows11になってまともになったことを信じていきます。

    スリープの設定をして1週間経ちましたが、今のところトラブルもなく再起動もなく復帰してくれていい感じです。トラブルと言えばロジクールのトラックボールが認識しないとか(レシーバーを別のUSBポートに繋ぎ直したら直った)、キーボードのキーを押しても復帰できずに電源ボタンを押さなくていけないとかのトラブルで今のところ済んでいます。

    ところで、Windows11ってノートPCでもないデスクトップでバッテリーが付いていないのに、バッテリー駆動時の設定があるのでしょうか? いまだに余計な設定をさせているのですね。

    続きはこちらから

  • さくらインターネットがサーバーのメンテナンスしてくれたおかげで、WordPressサイトの不具合が一挙に改善された話し

    このサイトはさくらインターネットでWordPress上で構築しているのですが、直近のさくらインターネットがサーバーのメンテナンスというかOSのアップデートしてくれたおかげで、いろいろあったWordPressの不具合が改善されました。

    一番の問題は、グーテンベルクのブロックエディタで再利用ブロックを選択できないことでした。テーマを変更したりブラウザを変えたり、いろいろとやってみましたが全く改善されずに難儀していました。

    また、タグ管理ブラグインのTaxoPressが動かないというのもありました。

    もっと言うと、投稿の編集画面で、カテゴリやタグを入力するフォームが表示されないとかもありました。こちらは、投稿一覧でクイック編集で回避するなんてことをやっていました。

    以上の障害は、今回のサーバーメンテナンスで一挙に解決していました。予想どおりサーバー側の問題でした。Chromeの開発ツールのコンソールにはエラーが出てこなくなりました。今までの苦労は何だっただろうな。でも、さくらインターネットに言っても改善してくれなさそうだし、我慢して待つしかないのです。

    このままではさくらインターネットから別のレンタルサーバーに乗り換えないといけないと思っていたところでしたので、このままさくらインターネットを使っていきます。サーバーの移行は、とっても面倒くさいしね。

    もし、さくらインターネット以外で同じような障害が発生していたら、別のレンタルサーバーに移った方がいいかもしれません。おそらくレンタルサーバーのサポートに言っても改善してくれないと思うので、一層のこと別のレンタルサーバーに移行したほうが解決が早いかもしれません。そのときは、これから同じ障害が起きるかもしれませんので、さくらインターネットはあまりお薦めはしません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressのサイトにアクセスすると”ダウンロード.gz”がダウンロードされてしまう障害の話し

    このサイトはWordpressで構築していますが、最近になってアクセス数が少なくなっておかしいなと思っていました。

    さくらインターネットがサーバーのメンテナンスをやったときと重なるので、なにかさくらインターネットがやらかしてしまったのかと疑っていました。

    Worpressの管理者としてログインしていない状態でアクセスしてみたら、サイトにアクセスされずに”ダウンロード.gz”をダウンロードされてしまうという障害が発生していました。普段は管理者としてアクセスしているので全く気が付きませんでした。これではアクセスが全くないのは当たり前です。

    Googleさんに「ダウンロード.gz wordpress」で聞くと、ピッタリのサイトが見つかりました。

    このサイトによると、Wordpressのキャッシュプラグインが悪さしているそうです。書いているとおりに一旦WP Super Cacheプラグインを削除して、.htaccessを元に戻せるようにリネームしてみました。

    すると今度は正常にサイトにアクセスできるようになりました。このままではサイトのアクセスが遅いので、再度WP Super Cacheをインストールして戻します。WP Super Cacheを再インストールしても正常にアクセスできていました。

    以上で無事に解決です。明日でもサイトのアクセス数が戻ったか確認です。

    WordPressの管理者のログインなしに、たまにユーザーと同様にアクセスして確認してみた方がいいでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Google AdSenseで「表示できる広告の数が制限されています。」と出てきた話し

    このサイトにはGoogle AdSenseの広告を表示させていました。Google AdSenseを見てみると、「表示できる広告の数が制限されています。」と表示されています。

    表示できる広告の数が制限されています。」でGoogleさんに聞いてみると、いろいろと表示されている原因が出てきます。だけど、いつもながらGoogleでトラブルが出たときは、こんな曖昧なメッセージだけで、こちらはどうしろというのかわかりません。もっと詳細に対処方法を含めて提案してくれればいいのにと、いつも思います。

    さて、あくまでも予想される原因としては以下のことが挙げられるそうです。

    • 管理者が広告をクリックした
      これはこちらとしてはやっていません。同じネットワークからクリックしたとも考えられますけど、ネットワーク内にいる人たちは、わたしのサイトなんて興味ないので、こちらもなさそうです。
    • 管理者が広告を表示させた
      こちらはありえますけど、表示だけというのは本当なのでしょうか? 記事を作成したらページを表示させますので、その際にGoogle AdSenseの広告が表示してしまいます。ログインユーザーの場合は広告を表示しないようにすればいいのですが、勝手に表示させるGoogle AdSenseの自動広告はどうすればいいのでしょうか?
    • 広告の数が多すぎ
      Google AdSenseの強いお薦めによって自動広告を挿入させましたけど、これがいけなかったのでしょうか? Google AdSenseの言いつけにしたがって、わざわざ自動広告を挿入したのにGoogle AdSenseに欺されたような気がします。しかしながら、Google AdSenseの自動広告で表示される広告は多すぎです。

    以上のようにどれも不確かなことばかりなので、すぐに解決するとは思われません。とりあえず自動広告を外してしばらく経ちましたが、いまだに「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、今度はすべてのGoogle AdSenseの広告を外して様子を見てみます。

    Google AdSenseの広告の収益に頼っている人は、この警告が出たら死活問題になるのでしょうね。わたしの場合は広告の収益は少なすぎてどうでもいいので全く問題はありません。

    追記

    何やっても「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、自動広告を最小限の表示数で復活させました。

  • Windows+Shift+SでSnipping Toolが起動しないしない話し

    PowerPointやWordの原稿から図をサイトに貼り付けるのに、Snipping Toolで画面のスクリーンショットを撮っています。画面の一部やウィンドウのスクリーンショットと取るのに便利です。

    最近になって、Windows+Shift+Sキー(押すのが面倒なので、マクロキーに登録しています)を押してもSnipping Toolが起動しなくなりました。Snipping Toolから新規ボタンを押せばスクリーンショットを取れるのですが、これでは何かと不便です。

    Googleさんに聞いてみると、Snipping Toolの証明書の問題だから時刻を10月31日にしてみろ、というのを見つけました。

    Win10からWin11にアップデートしたらSnipping Toolが使えなくなった件

    Microsoft コミュニティ

    半信半疑でしたが、結果は変わらず起動できません。

    次に試したのは、こちらのサイトです。

    対処1,対処2を試してみてダメで、対処3で解決しました。

    少し前に通知がうるさいので整理したのが原因でした。以上で、Windows+Shift+SでSnipping Toolが起動できるようになりました。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • マカフィーの偽通知が大量に出てきた話し

    朝起きたら、娘から使っているPCがウイルスに感染したかもと言われた。見てみると、マカフィーからウイルスに感染した、という通知が出ていた。

    しかし、おかしいのは通知元のドメインである。本来ならば、mcafee.comでよさそうなものの、全然知らないドメインからの通知である。

    しばらくすると、別の通知がやってきた。今度はトロイの木馬が検出されたそうな。

    念のためにインストールされているWindows Defenderでウイルススキャンをかけておく。結果は、何もウイルスは検出できなかった。McAfeeもトレンドマイクロ、ウイルスバスターもこのPCにはインストールしていない。勝手にアンチウイルスソフトをインストールしてくれるので、今何がアンチウイルスソフトがインストールされているかを把握しておくのは大事なのである。

    おそらく通知だけの問題だから、Edgeの通知を停めてしまえば簡単なのだが、根本的な対策を取ることにする。Googleさんに聞いてみると、大元のマカフィーのサイトに答えがあった。マカフィーもたくさん問い合わせをされて困っているのだろう。

    このサイトの通りにEdgeの「設定」-「Cookeiとサイトのアクセス許可」の「サイトのアクセス許可」-「最近のアクティビティ」で、おかしなドメインの通知をブロックしておく。

    おそらく怪しいページをアクセスしたときに、通知の許可のダイアログで無意識に許可してしまったのだろう。

    以上でおかしな通知が表示されなくなった。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • WordPressのテーマTwenty Twenty-TwoにGoogle AdSenseの自動広告を設置してみた話し

    Google AdSenseから「自動広告を使ってみなよ。」という通知があったので、設置してみた。このブログはWordpressのテーマTwenty Twenty-Twoを使っている。

    以前のテーマだったら、外観の設定でheader.php辺りにGoogle AdSenseのスクリプトを挿入してしまえばよかったけれど、Twenty Twenty-TwoではテーマのPHPを編集するところがない。テーマのファイルを眺めてみても、どこにHTMのheadタグを編集していいかわからない。

    いろいろWordpressのテーマを調べてみると、最近のテーマはアクションに関数をフックして機能を追加するみたいである。直接テーマファイルを編集することはしないようである。

    そこでTwenty Twenty-Twoのfuncrion.phpの最後にadd_action()でwp_headアクションフックを使って、<head>タグ内にGoogle AdSenseの自動広告のコードを追加するようにする。

    add_action('wp_head','add_google_adsense');
    function add_google_adsense() {
      if( !is_user_logged_in() ) { 
      ?>
    // ここにGoogle AdSenseの自動広告のコードを貼り付けます。
      <?php 
      }
    
    
    

    申し訳ないが、こちらのコードの元記事を保存するのを忘れたので、参照元がわからない。見つかり次第、追記する。

    WordPressのフックで参考にしたのは、こちらのサイトである(Chromeの履歴を探ったら見つかった)。

    あとは正しくコードが出力されているか、HTMLのソースを確認しておく。無事に出力されていた。

    最初はモバイル全面広告をOffにして1週間掲載してみたが、ほぼ収益は変わらなかった。モバイル全面広告をOnしてしまうとアクセスする方からすると広告が大変ウザくなるのはイヤだけど、テスト的にこちらをOnにした。しかし、こちらも1週間掲載してみても収益は変わらないので、再びOffにしておいた。結局、分母のサイトのアクセス数が少ないので、アクセス数をこれ以上増やさない限りは収益は変わらないと言うことである。アフリエイト広告でガッポリというのは妄想なのである。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2022年8月21日)

    上記のコードのis_user_logged_in()でログインしているかどうかを判定してあげないと、自分のサイトを参照するときにGoogle AdSenseの自動広告が表示されてしまうので、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーが出るので、必ず判定してあげた方がいいぞ。

    本当にGoogle AdSenseの自動広告が表示されるかどうかは、ログインしないでサイトにアクセスすればいいのだけど、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーを出さないためにも、頻繁にログインしないでサイトにアクセスしない方がいいぞ。

    自分がGoogle AdSenseの自動広告を表示したかどうかなんて、勝手にGoogle AdSenseで判定してくれればいいのに思うけどさ。あまりGoogle様の悪口を書くとバンされるから、この辺で・・・。