5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • e-Taxは最初のインストールが難しいという話し

    前の記事e-Taxでツレが申告すると書きましたが、やはりヘルプがありました。ちなみに申告書の書き方は私はさっぱりわかりません。

    話しを聞いてみると、署名ができないとのこと。e-Taxのサイトから署名するときに出てくるエラーをQ&Aのページから見ると何か設定が足りないようです。

    私の方でカードリーダーのドライバの設定をしておきました。ツレのほうで、e-Taxのアプリケーションとルート証明書の設定をしました。しかし、これだけでは署名をつけられません。

    公的個人認証サービスのサイトから利用者クライアントソフトをインストールする必要があります。しかし、これだけでも署名が付けられません。Java実行環境(JRE)のインストールが必要です。

    必要なソフトをダウンロードする場所が三カ所に分かれていて、どれとどれが必要なのか理解するのも大変。次回、申告するのが一年後になりますので、忘れてしまうのでしょうね。

    e-Taxは普段よく申告をする税理士の先生なら便利なのでしょうが、一般の人にはもっとお得感が出なければ流行らないのでしょうね。

  • Windows XP PCが起動できなくなった話し

    河原でのんびりしていたら、ツレから電話。私が使っているWindows XPが入ってPCがおかしいとのこと。システムのドライバが壊れたとのメッセージが出るようだ。ツレは、作成したサイトのチェックで、IE6でチェックしなければいけない。IE7になにげにアップデートしてしまったため、私のWindows XPに入っているPCでチェックします。

    戻って再起動してみると再起動できない。回復コンソールに入ってみると、Cドライブ以下が見えない。これは致命的。

    しょうがないので、時間を見つけてOSインストールをしましょうか。ディスクも怪しくなったので、新しいものを買ってこなければ。

    もう一台VistaのPCがあるので困りませんので急がないのですが、どうしてもXPしか動かないpcAnywhereとかありますので、何とかしなければいけません。いっそのこと、Windows7のベータ版をいれような・・・。そのときは、pcAnywhereはアップデートしましょうか。

    普通は、PCが起動できないとパニックになりますが。今回はデータはすべてWindows Live Syncで各PCに分散していますし、ファイルサーバーにデータを置いています。メールもサーバーに残していますしGmailにもバックアップアップをとっています。だからPCが壊れても何にも影響がないのです(ないと思います・・・)。ただ、OSのインストールとアプリケーションのインストールが面倒なだけ。今度はディスクのイメージコピーをとっておきましょうか。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ブランクCD-Rって放っておくと腐るの?って話し

    今サポートしているゲームのユーザーから、プログラムソフトを送って欲しいという連絡がありました。50枚パックなったCD-Rが手元にあって、このCD-Rにプログラムを焼こうとすると、メディアエラーになります。そのパッケージからランダムに選んで何枚か焼こうとしてましたが、すべてエラー。ドライブがおかしいと思い、違うパッケージのCD-Rで焼くと、こちらはOK。

    50枚パッケージのCD-Rすべてがダメのようです。あー。もったいない。これって、このCD-Rのはずれ? そういえば、ずいぶん昔に買ったし、安かったからなあ・・・。

    最近は、CD-Rに焼くということは少なくなりました。以前は、ファイルの受け渡しでCD-Rに焼いて送っていましたが、今はネットワーク経由です。そのほうが早いしコストがかからない。バックアップもネットワーク経由で他のサーバーにバックアップ。世代管理したければ、CD-Rでは容量が少ないのでDVDになります。

    もっと昔は、FDかMDでしたね。FDは絶対的に容量が少ないし、MDはメディアが高かった。

    CD-Rはいざとなって無いと困るので、買っておきました。50枚ではなく、半分の25枚パックにしました。

  • メール転送の設定変更

    最近スパムメールが多い。レンタルサーバー会社のスパムフィルターがアップデートされていないのが原因だろうが(スパムフィルターを無効にしてしまっていないだろうか・・・)、サーバー会社に連絡するのも億劫なので(いまだに今まで問い合わせたことの回答が来ていませんし)、こちらで何か対応してみた。

    PCに来るメールはメールソフト(Thunderbirdを利用)で迷惑メールフィルタで何とかしますが、メールを携帯電話のほうに転送していますので、こちらはお金がかかるので何とかしなければいけません。

    そこで、一旦Gmailにメールを転送して、Gmailから携帯電話に転送するようにしました。

    これでスパムが来なくなりました。Gmailのスパム判定は優秀です。

  • サーバー会社に電話しました。いまだ回答なし。

    回答がないのでサーバー会社に電話しました。受け付けの方に今までの経緯を説明し、今までの質問事項の回答を本日中にいただけるようにお願いしました。

    しかし、いまだに連絡はありません。

    今回の一番聞きたかったのは、サーバー会社との付き合い方です。今までのように、メールを送ってもエラーで返ってきますし、連絡フォームで送っても回答がありません。今日のように電話をしなければいけないのか?

    受け付けの方は、順次回答をしていると言っていますが、一週間経っても回答がないのはおかしいのです。

    もう一つは、サーバーがアクセス不能になる原因。今日も30分ほどアクセスできませんでした。担当の方は、共有サーバーなので他のお客さんの負荷が高いのが原因と言っているだけで、何も対策をとっていないないのです。高負荷なユーザーにはなにも警告、退去などの対策もしていないようで、放ってあるようです。現時点がアクセスできているからOKというのはやめていただきたいと言いました。

    担当者からは、今度検討しますと終わらせようとしていますが、このままでは改善されそうにありません。まずはサーバー会社が対策を講じていただくことが先決です。どうしても改善されないようでしでしたら、他のレンタルサーバーに移らなければいけません。

  • このレンタルサーバー会社は大丈夫? という話し

    ブログをサーバーにアップしてみたら、日付がずれている。おかしいと思っていたら、サーバーの時間がUTC+18時間になっていた。

    おそらく、JST(+9)+JST(+9)で18時間になっているようです。

    共有のレンタルサーバーですのサーバー会社にメールで連絡する。しかし、このブログで言っているように中々回答がないサーバー会社なので、すぐに対応してくれるかかわらない。

    今回は翌日に連絡があった。あまり早い対応ではないが。

    しかし、回答がいただけない。

    ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っているかと思われます。

    Tue Feb 10 10:21:49 JST 2009

    ※ご利用サーバで、昨晩少しトラブルが出ておりましたので、そのときに一時的に再起動等で 時刻がずれていたのかもしれません。

    おいおい、大丈夫かよ。そこで、返信。

    > ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っ
    > ているかと思われます。

    という回答ですが、今朝確認したところでは合っていませんでした。○○様がご存じないところで、どなたかが勝手に修正したと言うことなのでしょうか? この回答では、御社のサーバー管理に一抹の不安を感じます。

    管理者同士で情報を共有してないようで、ちゃんと動いてればOKという態度。大丈夫??。もしかしたら、小人さんが気を利かせて直したくれたのでしょうかね?

    ここは、

    申し訳ございません。設定のミスでした。設定しましたので、時間が合っていることをこちらで確認しました。

    なんて答えておけば丸く収まったのに。

    やはり、そろそろ次のサーバーを検討しないといけないか。

  • ATOK 2009 到着。インストールした話し

    本日、ATOK2009のアップデートパッケージが届きました。早速、インストール。

    よりかしこくなったということですが、まだまだ効果はわかりません。使っていくとわかるでしょう。確かに英語の入力支援の機能があることがわかる。

    同時にATOK Syncもインストール。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • UQコミュニケーションズのWiMAXモニタ申し込み

    UQコミュニケーションズ(UQ Com)が2/26からWiMAXのサービスを開始するというアナウンスがINTERNET Watchに流れていた。モニターを募集するということなので申し込みをした。

    6/30からモニターから正式申し込みになるようなので、クレジットカード情報の入力も必要。

    アンケートには、ブログで知り合いに紹介するかの質問もあった。当たれば、ここ使用状況など書かせていただきます。

  • Windows7をVMware Serverの仮想マシンにインストール

    Windows7のベータ版がダウンロードできるようなので、32bit, 64bitの両方をダウンロードしてVMware Serverの仮想マシンにインストールしてみました。

    結果は、何もトラブルなしで簡単にインストール完了。あっけなしといったところでしょうか・・・。

    一点トラブルといえば、今使っているキヤノンのMP730の複合プリンタのドライバがないことくらい。あとは、対応したアンチウイルスのソフトを入れなくてはいけないとかありますが、こちらはリリースまでにサポーとされていくことでしょう。特に目立った障害もない。とても安定して動いている。

    Windows7の印象は、Vistaに比べて確実に速くなっている。VMware Serverの仮想マシンにインストールしていてもとくに遅くも感じない。XPからだとVistaをスキップしてWindows7でよいかもしれない。

    ただ、Vistaとあまり見た目が変わらないので面白味がない。新しいOSを使うワクワク感がないのが一番の欠点かもしれない。

    サンプルの写真がきれいなのは丸。

  • メールアドレスにハイフンが含まれているとWAKWAKのCGIではメールを送信できないなのね、という話し

    デザイナーからヘルプがありまして、プロバイダのWAKWAKが用意しているCGIで、sendmailの送信できないとものでした。

    WAKWAKのサーバー上では、PHPは動かなくて、perlを使ったCGIでメールの送信をしなければいけません。お客様から提供されたのはperlで作成されたメールフォールのプログラムを設定します。

    最近ご無沙汰のperlですが、プログラムの説明通り、パーミッションを設定したり、文字コードをシフトJIS(!)に変換してみたり、アスキーでアップロードしたりと設定してきました。入力項目のチェックも通っていますし、メールを送信のサンキューページも表示されます。しかし、メールが送信されてきません。

    Googleで調べてみると、何とWAKWAKて提供するメールサーバーは、宛先のメールアドレスのドメインに-(ハイフン)が含まれているとメールが送信されないという報告が見つかりました。

    試しに、ハイフンがドメインが含まれていないgmailのメールアドレスにしてみると、正常にメールが送信されました。

    そんなのあり? お客様には現象を説明して、どうするかを考えてもらいましょう。

    一番は、WAKWAKのサーバーでCGIを動かさないこと。別のサーバーを借りてもらうことです。