5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ハードディスクのバックアップソフトの導入

    夜中に知らない間にリブートされてしまうことがあります。Windows Vistaの場合は、障害の理由を教えてくれます。

    障害の内容はハードディスクの障害らしいのですが、Windowsシステム自体の問題かハードディスクそのももの問題かわかりません。ハードディスクは消耗品と考えていますので、いつか壊れると思っています。

    今のところデータは各PCにWindows Live Syncで分散していますし、ファイルサーバーで3重にバックアップし、メールはGmailに転送していますので、PCが壊れてもWindowsとアプリケーションを最新ストールすれば問題なく復旧できます。

    でも復旧するには時間がかかりますし面倒なので、ハードディスクをまるごとバックアップしてしまいます。そこで秋葉原のヨドバシカメラでHD革命/CopyDrive Ver.3というソフトを買ってきました。選んだ理由は、特にありません。行ったときに思いつきで購入ですので、今回は下調べなしです。展示の棚で目立っていたというくらいの理由でしょうか。フリーソフトでもハードディスクをまるごとコピーできるソフトがありますが、とりあえず市販品で対応です。

    どうせバックアップすることを忘れるので、夜中3:00に自動的にバックアップするように設定しておきました。一度、本当にバックしたハードディスクで起動できるか試してみないといけませんね。

  • ブログのデザインを変えてみる

    今使っているWordPressが2.8にバージョンアップされたついでに、強化されたテーマの機能をつかってデザインを変えてみました。

    何のことはない配布されているテーマを入れ替えただけ。色、段数などを選択していくだけでテーマが表示され、プレビューして、テーマのダウンロード、サイトアップロードまで、ボタンをクリックしていくだけで簡単にデザインを変えることができます。ここまで5分かからなかった。

    あとはカレンダーとかアーカイブなどの部品を配置するだけ。とても簡単。もちろん、以前のテーマにもすぐに戻せる。

    ただし、タイトルとかリンク名とか英文のままですので、時間をみて日本語にしていきましょう。

  • corega プリンタサーバー CG-FPSUBDが接続できないときの対処方法の話し

    ちょっとはまった話。事務所にあるプリンタはキヤノンのPIXUS MP730という古い複合機。プリンタ、スキャナ、コピー、FAXと使える機種。オートシートフィーダー付き。起業したときに場所がせまいので、事務機器を一台にまとめるために購入。

    今となっては複合機は当たり前であるが、当時は複合機がはやる前なのでこなれていない所がある。例えばネットワークに対応していないこと。ずっとcoregaのCG-FPSUBDというプリントサーバーをつなげている。

    しかし、このCG-FPSUBDというのがくせ者。PS Adminというユーティリティが使えない。プリントするときに自動的にプリンタに接続して、終わったら切断する機能があるのだが、これがうまく動かない。その前にPS AdminがCG-FPSUBDを見つけることができないという致命的なこともある。

    自動的に接続するようにするにはどうするかというと、PS Adminを使わないこと。Windows側でネットワーク経由でCG-FPSUBDに接続してしまう。CG-FPSUBDのWeb設定画面を見るとわかるのだが、「IPP出力先URL」というのを共有プリンタの名前に指定してあげればよい。例えば、

    http://192.168.xxx.xxx/ipp/lp_u1
    (192.168.138.xxx.xxxはCG-FPSUBDのIPアドレス。固定アドレスにしてあげる)

    のように指定する。

    しかし、これだとスキャナの機能をネットワーク経由で使えない。スキャナの機能を使うのなら、やはりPS Adminで仮想USBポートを設定してあげるようにしてあげなければいけない。しかし、PS AdminでCG-FPSUBDが見つからない。

    これはPCとCG-FPSUBDが違うハブにつながっているときに起こる。ハブが2段になっていると見つけてくれないようだ。同じハブにつなげてあげると見つかることもある。見つかることもあるというのは、同じハブにつなげても見つからないPCがあったということ。

    これでも見つからない場合は、最終手段としてリバースのLANケーブルでPCとCG-FPSUBDを直接つなげてしまうこと。もちろんこの場合は、DHPCで自動的にIPアドレスを振ることができないので、PCとCG-FPSUBDには固定のIPアドレスを振る必要がある。おそらく直接つなげてまえば見けることができるはず。

    みつけてしまえばPS Adminでお気に入りにCG-FPSUBDを登録してしまう。これでいつものLAN内でPS Adminのお気に入りからCG-FPSUBDに接続できるようになる。

    スキャナは普段はあまり使わないので、使うたびに手で接続しに行くようにする。これでネットワーク経由でスキャナを使えるようになる。いちいちPCにUSBでつなぎ替えなくてもよくなるので便利。

    MP730の問題としては、電話をファックスの自動切り替えがうまくできないこと。自動切り替えにするにはMP730でベルを鳴らさないといけない。これだと2階で電話が鳴っていることがわからないのが致命的。いまは、電話を取ってファックスなら2と5をプッシュしてファックスに切り替えています。しかし、これは面倒。だから、ファックスはNTTのFAXお知らせメールにしています。これだとNTTでファックスを預かってくれるので、取り出したいときに見に行けばよい。DMのファックスは紙に出さないのもうれしい。

    しかし、ファックスの切り替えは面倒なので、MP730を買い換えた方がいいかもしれません。いまは、もっといい複合機が出ています。例えば、ブラザーのMFC-930CDWNなんていいかもしれない。当時のMP730の半額位で買えてしまうのが驚き。

  • ビデオカードの交換をした話し

    デザイナーのPCがブルースクリーンを出すので、原因であろうビデオカードを交換しました。

    ATI(現AMD)のカードですと、なぜかトラブルが多いような気がします。NVIDIAなら大丈夫。

    本当はATIのほうが発色が好きなのですが、トラブルが多いと避けてしまいます。

    送信者 北青山通信

    今回は、マニュアルとおり昔のドライバを削除してから新しいドライバをインストールしました。普段はマニュアルなんて読みませんが、今回は自分のPCではないので・・・。

    MSI
    ¥50,309 (2025/06/14 16:18時点 | Amazon調べ)
  • メールサーバーの障害の話し。原因は不明。

    昨日の夜からメールが届かなくなりました。Hotmailからテストメールを自分のアドレスに送っても、何も返ってこない。メールサーバーに送ったら届きます。

    早速レンタルサーバー会社に連絡。電話では受け付けないので、サポートの連絡用のWebサイトからとうろく。メールで返答されても届かないのでGmailのアドレスを添えておく。

    今回は意外にも連絡が早い。1時間で応答がある。サポートによるとスパムフィルターにひっかったのではという。スパムメールの保存フォルダーを見てみるが、スパムメールも届いていない。

    といっている間にメールが届きだした。最短で6時間遅れのメールがある。とりあえず復旧したようだ。

    サポートには、

    • もしスパムメールとして判断されたのでは、スパムフィルターの設定がおかしいので改善しろ。
    • メール配送で遅延しているのでおそらくメールサーバーに障害が発生しているのではないか。こちらも調査しろ。

    と連絡しました。しかし、未だに連絡はありませんので、いつもの通りそのまま放っておかれるのでしょう。もうそろそろ、このレンタルサーバー会社は限界か・・・。

  • クルマDEチャージャー使えなかった・・・、残念という話し

    ヨドバシカメラの秋葉原でクルマDEチャージャーを見つけ、買う前に手元のLet’s noteで充電できるか試してもらいました。

    クルマDEチャージャーは、車のバッテリー12Vから100Vに変換するDC/ACコンバーターを使わないで、直接ノートPCの電源(Let’s noteなら16V)につなげることができます。

    結果はダメでした。充電に切り替わりませんでした。残念。

    テストしていただいたヨドバシカメラの店員さんに感謝です。今度、高いもの買うからね・・・。

  • 修理。修理。修理という話し

    今日は、修理の一日。

    最初はデザイナーのPC。突然立ち上がらなくなったそうだ。CPUの切換機を疑ったがOK。BIOS画面が出てこないのがおかしい。ビデオカードを交換してみる。今度はOK。ビデオカードがおかしかった? しかし、交換したビデオカードはたまにブルースクリーンを出すいわくつきなもの。おかしかったらカードを新しく買ってきましょう。

    次は横浜事務所の電話機がつながらない。そういえばひかり電話のルーターの設定をいじったっけ。ルーターの設定確認。しかし、大丈夫そう。次はルーターの再起動。受話器を上げてもプープー音が鳴らない。もしやと思って、電話機のコードを確認。外れていた・・・。犯人は誰だー。

    青山オフィスに行くと、同じフロアにある会社からサーバーからビープ音が鳴るとのこと。何かハードエラーのようだ。RAIDのコントローラの設定画面をみるとディスクがFAILになっている。DELLのサポートに連絡する。電話サポートでビープ音の停止の仕方を教えてもらう。サポート担当者によるとディスクが壊れてるようだ。早速出張サポートの手配をお願いする。無償サポートが今月で切れるようだ。ディスクの交換と作業料は無料。とってもラッキー。

    以上、修理の一日でした。

    MSI
    ¥50,309 (2025/06/14 16:18時点 | Amazon調べ)
  • APC BK350のバッテリー交換をした話し

    青山オフィスにあるもう一台のUPSのバッテリー交換を交換しました。

    前件と同じく秋月電子のシールドバッテリーを購入。無事に交換完了です。

    自宅事務所からリモートで青山オフィスのPCにアクセスすることが多いので、このPCは電源を付けっぱなしにしてあります。電源をバックアップしておけば安心です。

    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/11/04 10:13時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • APCのUPSの純正バッテリーが高いので、秋月電子で互換バッティリーを買ってきて交換した話し

    無停電電源装置(UPS)のバッテリーを交換しました。UPSはAPCのBK350という機種。このUPSはここでも書いたように、APCのサポートから理由なしにたぶん寿命と言われたものです。

    新しくUPSを買うのも何だし、サポートがひどいのでAPCからバッテリーを買うのもイヤだし、それと言ってUPSが絶対に必要と言うこともないので、ずっと放っておいていました。

    たまたま見た秋月電子のサイトで安いシールドバッテリーを見つけましたので、秋葉原に行ったついでに買ってきました。APCの半額です。ついでに買うには、持って帰るにはとても重い。

    交換してみると問題ないようです。PCをつないでBK350のコンセントを抜いてみると、正常にバッテリーに切り替えてくれます。瞬断には対応できそうです。

    どうせトラブルがあってもAPCでは面倒見てくれないし、安くバッテリーを交換できればいいと捨て身の覚悟です。火を噴かないのを祈ります。

    しかし、交換したバッテリーはどうやって処分しようか。秋月では買ったバッテリーしか引き取ってくれないし、自治体でも廃棄できないし。最初は秋月で使用済みのバッテリー送ればOKという話しだったが、担当者が代わるとダメになった。これ以上交渉するのも面倒なので、ずっと持っているしかないか・・・。

    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/11/04 10:13時点 | Amazon調べ)

  • Windows Live Writer で WordPress の記事を投稿すると、タグが見えてしまう障害

    表題の通りなのですが、突然障害発生。

    これはテストです。

    これはテストです。

    このような記事をWindows Live Writerで投稿すると、

    pこれはテストです。/p pこれはテストです。/p

    とタグが見えてしまう。

    解決方法を探してみると、やはりありました。こちらで一連の解決方法が載っています。

    この通り、xmllib2-fixというWordPressのプラグインをインストールしたら解決しました。

    しかし、何が変わってこの障害が発生したか不明。Windows Live Writerがアップデートした覚えがないし、WordPressもアップデートされていないし・・・。不思議です。