いつもsshで認証キーの設定方法を忘れるので、その都度サイトで調べている。たまたま見つけたサイトにssh-copy-idというコマンドを使うと公開鍵をリモートホストにコピーが簡単だと載っていた。
知らなかった・・・。実行すると、本当に簡単なのね。今までは、ファイルをコピーして、名前を変えて(名前は何だっけ?)、パーミッションも変えて・・・、何てことをしていた。
システム屋は面倒なことは嫌いなのです。楽したいというのが基本です。
以上、覚え書き。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
いつもsshで認証キーの設定方法を忘れるので、その都度サイトで調べている。たまたま見つけたサイトにssh-copy-idというコマンドを使うと公開鍵をリモートホストにコピーが簡単だと載っていた。
知らなかった・・・。実行すると、本当に簡単なのね。今までは、ファイルをコピーして、名前を変えて(名前は何だっけ?)、パーミッションも変えて・・・、何てことをしていた。
システム屋は面倒なことは嫌いなのです。楽したいというのが基本です。
以上、覚え書き。
持っている製品の取扱説明書にPDFファイルがあればEvernoteに登録しています。必要なときに紙の説明書を探さなくても、PCで説明書を読めます。
持っている電化製品で機能がたくさんあって、意外と使いこなせていない製品には電話機があります。テンキーを押して電話をかけて、電話がかかってくれば受話器を取るくらいしか普通は使いませんが、本当は便利な機能が隠されています。
しかし、電話機は少ないボタンとわかりにくいメニューで操作する必要があるので、携帯電話に比べれば直感的に使いこなせないものです。しかも今使っている電話機は、機能呼び出しは#+番号なので、絶対に説明書は必要です。
最近NTT東日本のナンバーディスプレイを契約しました。かかってくる電話は番号で表示されますが、電話帳に登録されていれば名前を表示できます。しかし、電話帳に登録するのは面倒なのです。携帯電話ならば着信番号を電話帳に追加することが簡単ですが、電話機ですとどうしていいかわかりませんでした。最初はできないと思いましたが、説明書をよく読んでみるとできるのですね。しかし、ボタンの操作は説明書を読んでおかないとわからないものでした。
後、留守番電話は外からでも設定できるのですね。これも知らなかった。留守番電話にしておけば、最近買ったプリンタ複合機のファックスが自動的に切り替えてくれるので、これも助かります。
どうせ頻繁に電話帳に登録するものでもないし、必要ならばEvernoteで説明書を読みます。これで少しは便利に電話機を使いこなせるでしょうか。
アフリエイトコードが埋め込まれたページに遷移しようとすると、ページが真っ白になることがあります。ページのタイトルが
referral (GIF Image.1×1 pixels)
となります。
この件について、問題が発生したレンタルCD屋の某ポータルサイトに質問をしたところ、
アクセス集中などにより一時的に事象が起きていた可能性
という回答がありました。しかし、いまだにアクセスできない。
よく調べてみると、PCにインストールしているアンチウイルスソフトであるKasperskyが、アンチバナーの機能でリンクをはじいているようです。アンチバナーを無効にすると、無事にページにアクセスできるようになりました。
しかし、せっかくページに誘導するのに、不正なバナーといして判断されてしまうなんて、アフリエイトもよく考えたyほうがいいかもしれません。Kasperskyはデフォルトでアンチバナーを有効になっているので、Kasperskyのユーザーにとっては某サイトはほとんど使い物にならないでしょう。
危ないので、アンチバナーの設定は元に戻しました。
引っ越し先の事務所のネットワークの配線がどうなっているかを調べに行ってきました。
既に入っている会社があるのですが、誰に聞いてもネットワークの配線のことは
わからない。しかたないので、天井とか倉庫とか、いろいろなところを開けてみました。
LANのコンセントがあるのですが、天井経由でどこかに行っているらしい。行っている方向の部屋に行くとパッチパネルが転がっていました(?)。パッチパネルから各コンセントに行っているらしい。ラベルも貼ってある。ケーブルアナライザでケーブルの接続を確認したら、ラベル通りにコンセントに接続していました。
NTTの工事担当に、パッチパネルのそばに、光回線を敷いてもらうようにお願いします。後は、ルータとパッチパネルの間にハブを用意して、短いLANケーブルを10本ほど買ってくればOKでしょう。
会社設立当時に買った、約7年前のカシオのラベルプリンタEL-5000Wがあります。諦め半分でカシオのサイトでWindows7の64ビット対応のプリンタドライバを探したら、何とありました。
他のメジャーだった古いプリンタは、Windows7の64ビット対応のプリンタドライバは無かったのに、この対応は意外だった。現行機とそんなに変わっていないので、対応も簡単なのかな? それにしてもまだカシオさんはまだサポートしているのね。ちょっとカシオのサポートはうれしいかもしれない。
Windows7の64ビットのPCから、インストールすると無事にラベルを印刷できました。
ラベルプリンタEL-5000Wの詳しい記事は敬愛するスタパ齋藤さんの記事を参照のこと。
ケータイWatch スタパトロニクス
Windowws7だけでは終わらなかった。Windows10でもあった。
昨日注文したHPのHP Photosmart Premium Fax All-in-One C309Aが届いた。早速、設置とPCにドライバをインストール。
設置はインストールマニュアル通りにすれば簡単。PCには、付属のCD-ROMからインストール。こちらも問題なし。Windows7の64bitのPCは、CD-ROMからインストールできなかったので、HPのサイトからドライバをダウンロードしてインストール。これも問題なし。簡単です。デスクトップ3台にインストールしたが、全然、トラブル無し。今までプリンタサーバー経由で接続したが、最初から有線のLAN経由で接続できる。
ノートPCからは無線LAN経由で接続してみる。FONのアクセスポイントのルーター経由で接続しますので、プリンタとPCのネットワークが違う。途中のプリンタの検索でプリンタのIPアドレスを直接入力しておけば、プリンタを見つけてくれた。画面では保証無しと言ってくるが、こちらも問題なし。
以上、4台のPCでつないでみたが、トラブル無しで簡単でした。
さて、簡単に使ってみましたが、気になることが3点。
でも、最近のプリンタ(複合機)は便利になったものです。機能的には満足です。
以上、今のところ良い買い物をしました。こんなプリンタが2万円前半で買えるなんて、いい世の中です。
CakePHPで作成したサイトで、ログインしている状態で他のドメインへのリンクを押すと、戻ってきたときに勝手にログアウトされてしまいます。この件は、Googleで調べてみたら、ありました。同じことで悩まれていました。
対応方法の詳細は、ここから。
ユーザーエージェントのチェックをしないようにするように設定するだけ。はまりそうなところで、見つけたサイトで助かった。感謝!
ずっと使っていたキヤノンのMP730というスキャナやコピー、ファックスもできる複合プリンタがエラーメッセージが表示されて印刷できなくなった。
「ハイインクガイッパイニナリマス」
マニュアルによると廃インクタンクがいっぱいで、キヤノンのお客様相談センターに連絡しろという。早速電話をしてみると、プリンタ本体をキヤノンに送って廃インクの対応をしなければいけないとのこと。修理料金は、9,450円也。
このプリンタは、ADF(自動原稿送り装置)が調子悪くて重なって吸い込まれるので2枚以上のファックスも送れないし、クリーニングを頻繁にしないと文字がかすれるという致命的な症状が出ている。しかも、一度出張修理をしてもらって、清掃とかカートリッジの交換までしている。購入して7年位ですので、買い換えの時期かもしれません。
修理をしてもらえば、まだ使えるかもしれませんが、この際買い換えてしまいます。本当に会社設立したころに買った機器が、そろそろ壊れだしていますね。次はデルのサーバーでしょうか。
さて、どのプリンタにしようかと考えたところ、値段からHPかブラザー。やはりファクスが送ることができる複合機にしないといけませんし、ADFも使えるということで、お手頃のHPの「HP Photosmart Premium Fax All-in-One C309A」という複合プリンタにしました。無線LANとか両面印刷とか何でも付いています。早速、ネットでビックカメラに注文。明日には届くでしょう。
プリンタでHPの製品は初めて購入します。いままで、ずっとキヤノンを買っていました(最近はエプソン)。たぶんHPで大丈夫でしょう。インクも手に入りやすいと思います。
しかし、プリンタも安くなりました。MP730を買ったときの価格は半分以下です。インクが高いのでしょうね。これで互換インクなんて買ったら、プリンタメーカーも商売にならないかもしれません。
後の問題は、MP730の廃棄です。これが面倒です。横浜市に連絡して粗大ゴミで処分します。
最後に業務連絡です。今、ファックスを送ってこられても印刷できないので、新しいファックス番号に送ってくださいな。こちらは、NTTでファックスデータを預かってくれますので印刷できます。
また、こちらからはファックスを送ることができません。もし、送るとなると近くのセブンイレブンからになるかな。印刷はバックアップのプリンタがあるから大丈夫です。コピーもセブンイレブンがあるから大丈夫だし、何だ結局はセブンイレブンで何とかなるか・・・。
最近、airpenに力を入れていますが、アマゾンで文房具を買ったついでに、airpen用の専用下敷きを買ってしまいました。
アマゾンから送られた荷物には、「この貨物にはリチウム電池を搭載されています。」と印刷されていましたので、下敷き以外にも、何かすばらしい機能があると期待して荷物を開けました。だって、2,000円以上するのですよ。
出てきたのは、何のことはない単なる下敷きです。どう見ても、プラスチックの板です。airpenMINIを挟みやすくしているだけの下敷きです。書く紙を挟むようになっているわけではなく、紙がピッタリ貼りつくわけでもなく、本当にただの下敷きです。透かし見ても、反対にしても、裏返してみても、ただのプラスチックの板です(しつこいか・・・)。
airpenMINIのユーザーへに言いますが、この下敷きか買うとガッカリしますので、買ったらダメですよ。本当にプラスチックの板ですから。
キヤノンのドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップしました。
説明によると、「アップグレード中に電源を抜くとスキャナの故障となって修理が必要になる」と脅かさられますが、そんなこと無視して実行。ドライバも更新しました。
ところがスキャナが動かなくなりました。ロックがかかっていると言われます。
仕方ないのでPCを再起動します。無事にアップデートされたようです。しかし、相変わらず何が良くなったかわからない。軽微な不具合って何だろう・・・。
SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。