5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • まだまだGoogleドキュメントは使えないという話し

    Google Appsのセミナーで、Googleの人から、昔と比べてだいぶGoogleドキュメントの機能アップされているから使ってよ、と言われたので、久しぶりにGoogleドキュメントを使ってみた。

    1年前に試しにGoogleドキュメントに移行しようと思って使ってみたが、そのときは移行できなかった。あまりにも使いたい機能がなさ過ぎであった。今回は多少期待してスプレッドシートを使い出したが、やはり満足のいくものではない。

    OpenOfficeのCalcで作成した請求書を読み込んでみたが、見た目は良さそう。請求先の宛名は図形で配置していたので、これは読み込めない。図形だからしかたないので諦めた。しかし、以下のスプレッドシートの2点は致命的。

    1. 金額の表示形式を円の通貨にしたとき、必ず小数点以下の桁が表示されてしまう。日本語に設定にしても変わらない。何か設定があるのだろうか?
    2. グリッド線が印刷されてしまう。解決方法はここにあるのだが、公開しないとグリッド線を消すことができないようだ。しかも、消すにはURLにパラメータを追加しなければいけないという、おかしな仕様。

    オフィスの機能をそのまま使うのではなく、簡単な機能に限定して使えと言われても、こんな簡単なことがで実現できないようでは、まだまだ安心してお客様にはGoogle Appsは勧められないな。

    追記

    上記の1.は解決しました。スプレッドシートごとに地域と言語の設定を日本語にしなければいけないようです。「ファイル」ー「スプレッドシートの設定」メニューで「地域と言語」を日本語に設定します。

    その他「単価」と入力すると、印刷でPDFに出力すると文字化けするなど、印刷関係は弱い。

    満足できるレベルには遠い。

  • Windows7 PC 復活した話し

    起動しなくなったWindows7のPCが、ようやく復活しました。

    結局、ハードディスク以外が新品になりました。交換したマザーボードが起動できない原因は、とても初歩的なミスでした。単なるメモリのスロットの差し間違い。

    Windows7は再インストールすると覚悟していましたが、再インストールはしなくて済みました。Window7が賢くマザーボード、CPUを交換したことをわかってくれたようでした。もちろんWindows7のライセンス認証が必要です。電話で認証番号をもらいました。相変わらずライセンス認証は大変で面倒です。

    データやアプリケーションはそのまま残ってくれたのは助かりました。

    最近のマザーボードは、フロッピーとプリンタのパラレルのインターフェースがなくなっているのですね。なくなっても困ることはありませんが。シリアルポートがなくなったら困りますが。

  • マザーボードの動作チェックをしてもらった話し

    マザーボード、メモリ、CPUを買ったビックカメラ新宿で動作チェックをしてもらいました。結果は、正常動作。BIOSの画面まで行った。

    店員さんと、どうしてでしょうという話しになった。違いは、グラフィックカードと電源ですが、どちらとも今動いているPCから取り外して試してみても動かない。

    ケースがボロボロになっているので、ついでにケースを購入。週明けに到着するので、また試してみます。

    これでどんどんはまっていきます。

  • ChromeでPDFファイルを開くとクラッシュする話し

    ChromeでPDFファイルを開くとクラッシュします。自分のところだけかと思ったら、周知の障害のようです。

    解決方法は、Chromeではなくて外でPDFファイルを開くといいようです。具体的な解決方法はこちらから。

  • プリンタをドキュメントスキャナにする話し

    モノクロのレーザープリンタは、遅くてトナーも高いということで、目白オフィスに引っ越ししてて来たときに廃棄してきた。よって、プリンタがない。

    そこで、一緒にいる会社のプリンタを貸してもらうことにした。このあたりの融通が利くのが共同オフィスのよさ。

    借りるプリンタは、RICOH imagio Neo C355というコピーの複合機。インストールは簡単。プリンタドライバをリコーのサイトからダウンロードして、セットアップするだけ。自動的にネットワークプリンタの設定をしてくれる。カラープリンタだったのを、テストプリントで初めて知った。

    ついでにプリンタの仕様をサイトで見てみたら、スキャナの機能が付いている。こちらもインストール。こちらもセットアッププログラムが、ネットワークスキャナの設定をしてくれる。

    ドキュメントスキャナに使えないものかと考えてみたら、以前、どこかのサイトでスキャナソフトを見た覚えがある。そういえばEvernoteにクリップしておいた。それがScanDropというスキャナソフト。スキャンしてEvernoteにアップしてくれる。インストールしてみると、こちらも設定は簡単。imagio Neo C355を自動的に探してくれて、ADFやPDF作成、両面スキャンも対応。

    縦横の自動判定や白紙削除には対応していいないので、あとでPDF編集をしなければいけない。何かよいPDF編集ソフトを考えなければいけない。

    以上、今回は、何もトラブルなしにほぼ勝手にセットアッププログラムがインストールしてくれました。こんな日もあるだな。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • PCが壊れて起動しなくなった話し

    暑さのせいでしょうか? 画面真っ暗。電源が入らない。

    ケースを開けて扇風機で風を送って冷やしてみる。電源が入るようになったが、今度はBIOSの表示が出てこない。

    以上、これ以上進まない。

    CPUの近くのコンデンサが膨らんでいる。マザーボードが逝ってしまったか? 電源も不安定。ファンが回らない場合がある。

    とりあえず目白の事務所に電源があるので交換してみる。次にマザーボードの交換か。

    そういえば、壊れたPCのマザーボードは、3年前の年末に壊れて急遽構築したもの。安くて何でもいいということで、有楽町のビックカメラで買ったもの。店員さんに選んでもらった。

    メモリは既に古い規格になっているので使えそうにない。CPU、メモリも購入しなければいけないか。

    ハードディスクは大丈夫だったいいけど。データは分散しているので心配ないけど、Windowsやアプリケーションの再インストールは面倒。マザーボードを交換するとWindowsの認証をし直さなければいけなかったっけ?

    とにかく引っ越し終わって忙しくなるのに、何でタイミングが悪いのだろうか。

  • PC設定のサポート

    引っ越しの後、一緒の事務所に入っている社長さんと中華料理屋で打ち上げと明日もがんばろう会(まだ終わっていないなかったのです)をしたときの会話。

    新しい事業でPC教室をやりたいとのこと。なぜか自分も知らない間にネットワーク関係で名前が載っけられていた。これは別にいいとして、一般の人はインターネットの接続はどうしているかという話になった。普通はIPアドレスとか、PPPoEで認証とか、訳のわからないことをどうしているのか?

    社長の強引な意見としては、

    「プロバイダで無料サポートをしてくれるのじゃない。」

    「PCを買った店でもつないでくれるのじゃない。」

    だった。とりあえず、なんとなくつなげてしまう自分としては、もし、何も知らなかったらどうするのだろう。CD-ROMを入れてと言われても、正しく入れることができるのだろうか? きちんと説明書を読めるだろうか?

    でも、使っていて調子悪くなったらなったらどうするのかと言う話しになって、

    「そりゃ、知っている人に聞いてくるわよ。うちの旦那もそうだし。」

    しかし、その知っている人が忙しくて、なかなか面倒を見てくれなかったらどうするのかという話しになったら、

    「知らない間に新しいパソコンになっているわよ。」

    だって、また振り出しに戻る。しかし、そんなそんなPCを買ってられないでしょ。2年に1台買い換えているのか?

    個人のPCのサポートは、自分がやったらとても高くなりそうだが、みなさんどうしているのか? 自分は何とかしてしまうので、他人にサポートを受けたことはないな。

  • 引越一段落

    ようやく引越が一段落。この記事も新しい事務所から書いています。

    とりあえず段ボールを開けて、棚に押し込める。この棚は開けちゃイヤよという感じか・・・。

    ところで使っていないハードディスクが10個ほど出てきた。60G以下の今では小さなサイズばかり。さてどうやって処分しようか。また、溜め込んで次の引越ではもっと増えてたりしたりして。

    今度の事務所はコンセントがたくさんあってうれしい。以前、システム会社が入っていたようで余裕があるのでしょう。

    さて、休み明けからは新しいオフィスで業務開始です。

  • HP Photosmart C309AのCDレーベル印刷はおまけみたい、という話し

    最近HP Photosmart C309aというプリンタを買ったとこのブログでも書きましたが、だいたいは満足しています。CD/DVDに直接レーベルが印刷できるのですが、しかし、これが使えない。

    多くのプリンタはCD/DVDの面に直接印刷するには付属のトレイにはめ込んで印刷するのですが、HP Photosmart C309aは本体にトレイを格納できます。普段使わないトレイをいちいち探す出す必要がありませんし、なくすこともありません。ここまではいいのです。しかし、肝心のレーベルを印刷する段になって問題がありました。

    HPのプリンタ付属のソフトで白地のCD/DVDに印刷するのですが、このソフトが使い物にならない。デザインの自由度が全くないし、デザインを保存できないという致命的な問題。この印刷ソフトにはガッカリさせられた。

    HP Photosmart C309aに対応した別売のソフトを買えば済みそうだが、頻繁にCD/DVDのラベルを印刷するわけではありませんので、このソフトへの投資には躊躇します。後は、持っているグラフィックソフトで印刷しましょうか。しかし、CD/DVDの位置合わせが面倒。

    ほんの少しだけ、ソフトの対応が良くなれば、HPのプリンタはすばらしいものになるのですが残念です。良い点10個は悪い点1個に消されてしまうのでした。

  • 青山オフィス移転の案内状の印刷をした話し

    かもメールを買ってきて、事務所引っ越しの案内状を印刷する。

    年賀状と同じで、はがき印刷といえば「筆まめ」を使う。今年出会った方のデータを追加する。この方々の名刺はEvernoteにスキャナに取り込んでいる。テキストでデータを取り込めないが(何か方法があるのかしら)、今年会ったかどうかはすぐわかる。名刺管理はEvernoteを使えばとても便利。お薦め。

    しかし、筆まめは秀逸なソフトですな。宛名入力はよく考えられている。郵便番号から住所変換は、キーボードの操作が自然にできる。それと、印刷も。文字数が多くても自動的に印刷範囲に適当にレイアウトして収めてくれる。このようなはがき印刷ソフトの分野は、日本が一番なのでしょうか? それと、海外でもはがき印刷ソフトってあるのかしら。

    案内状の印刷はデータの入力を含めて、100枚ほどを2時間位で完了。我ながら早い。

    荷物もようやく片付いたし、後は引っ越すだけ。