ただいま、新幹線でこれを書いています。数年ぶりに出張で新幹線に乗っていますが、今回はたまたまN700系でした。
席には電源コンセントがあるは、無線LANのアクセスポイントがあるはで、ビジネスマンのみなさんは社内でも仕事しなければいけませんな。
私はというと、ノートPCで文字を打ち込んでいると揺れで酔いそうです。イーモバイルはつながるのは驚き。
![]() |
送信者 北青山通信 |
ということで、ノートPCを社内で充電しておきます。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ただいま、新幹線でこれを書いています。数年ぶりに出張で新幹線に乗っていますが、今回はたまたまN700系でした。
席には電源コンセントがあるは、無線LANのアクセスポイントがあるはで、ビジネスマンのみなさんは社内でも仕事しなければいけませんな。
私はというと、ノートPCで文字を打ち込んでいると揺れで酔いそうです。イーモバイルはつながるのは驚き。
![]() |
送信者 北青山通信 |
ということで、ノートPCを社内で充電しておきます。
今、自分専用にエプソンのEP-301というプリンタを使っていますが、このプリンタは私にとって初めての6色インクです。ほぼ購入して1年になりますが、やはり同じように各色のインクが減るとはないようです。
ブラックが一番使うのはわかりますが、次がなぜかイエロー。反対に減っていないのは、ライトマゼンタ。あまり人物写真を印刷してないから?
だんだんとまとめてパックで買うのは無駄になりそうなので、別々に買わないといけないな。
しかし、既にインク代が本体を越えたようです。しかし、インク代は高い。使い捨てプリンタが出そう。
お客様のインターネットの接続工事が完了するということで、こちらで設定しておいたサーバーを発送しました。お客様は大阪なのですが、今日発送したら明日にでも到着するとのこと。明日でも大阪に行って、サーバーの設置をすることにしましょう。
ルーターも設定しましたので、これでリモートでサーバーの細かい設定ができるようになるはずです。
ファックス経由でもらったTIFFファイルをVista標準のWindowsフォトギャラリーで見ようとすると、横に伸ばされたように見えると以前ここで書きましたが、Windows7のフォトビューアーだと正しく見ることができます。しかも、複数ページもOKです。
これで、別のFAXビューアーのアプリケーションをインストールする必要がなくなります。
保存しておくファックスは、フォトビューアーからPDFに出力して、Evernoteにアップしておきます。手書きのファックスではなければ(今はほとんどワープロですね)、これで勝手にEvernoteで日本語OCR機能を使って文字認識してくれるはずです。
CSSのbackground-imageで指定した画像で背景が表示できます。IEやFirefoxで背景が表示できても、AppleのSafariやGoogleのChromeで表示できない場合があります。例えば、
<a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”></a>
とかして、幅と高さをCSSで指定した実体のないリンクに背景を表示する場合です。この場合は、背景の画像をボタンとしてクリックするとonClickで指定したJavascriptのコードが呼ばれることを期待します。本来なら実体のないリンクでIEやFirefoxで背景が表示されるのが問題ですし、背景画像をボタンにするものおかしいですが、あるJavascriptのライブラリが背景ボタンとしていますのでしかたありません。
解決方法は、単純に何かを実体として置いてあげればよいのです。つまり、
<a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”><img src=”/img/sp.gif” /></a>
などして、1ドット四方の画像をリンクさせてしまいます。これでSafariとChromeでも背景画像がボタンになります。
Windows7のPCがとても遅い。Eclipseのソースを編集しようとしても、キーボードからの応答がよくない。しかもCPUメーターが100%で貼りついている。何が遅いのかと思って、動いているアプリケーションをすべて終了していっても100%のまま。
よく見ているとアンチウイルスソフトのKasperskyが完全スキャンしていた。毎週日曜の6:00にスタートさせているけど、お昼の12:00になっても終わっていない。完全スキャンをやらないわけにもいけないので、毎週月曜の2:00に設定しておいた。
もう少し、Kaspersky君はわからないようにこっそりとスキャンしてくれないものか・・・。
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
jqueryは便利です。例えばdivの領域を表示したり消したりするには、toggle()を使えば簡単です。今回はCSSのfloatで組んだ段組があるdivの領域を、toggle()で表示したり消したりしてみました。
しかし結果は、一旦表示してしまうと、二度と消すことができません。divのスタイルdisplayがblockのままでnoneになりません。CSSのfloatを無効にしてみると、うまく消すことができます。原因は不明。
これ以上時間がないので、floatはやめてtableで段組をしてしまいました。そのほうが連続して流し込めるのでtableのほうが便利です。tableで段組するとSEO的に問題があると言われるど今回は無視です。おかげてtableで段組をしたらtoggle()も正常に動きました。
以上、覚え書きです。
CakePHPのソースを見ていて、自分では使ったことのない配列の関数があった。例えば、array_intersect_key()とか。この関数は、「キーを基準にして配列の共通項を計算する」というものらしいが、その他マニュアルを見るとたくさんの配列関数があった。
自分は配列かどうかとか、要素が含まれているとか、簡単な関数しか使わないが、おそらく用意されている関数に似たような機能を自分で作っていたかもしれない。用意されている関数であれば、処理も速いしバグも少ないかもしれない。もっとマニュアルを読みましょう。> 自分
でも、PHPの場合、たまにバージョンアップをしていくと、推奨の関数ではなくなるとかあるのでとってもマイナーな関数は注意が必要かもしれない。
CakePHPでデータを取得するメソッドfind()のマニュアルですが、知らないうちに新しく更新されていた。気が付かなかっただけ? でも、これはありがたい。
CakePHPの ポケットリファレンスに書いてあるfind()のページだと
Model::find($conditions, $fields, $order, $recursive)
となっていますが、新しいfind()では、
Model:find($type, $params)
なのです。
$typeに'all'
、'first'
、'count'
、'list'
、'neighbors'
または 'threaded'
のいずれかを設定すると、
findAll(), findCount()の代わりに使えます。パラメータをだらだらつなげなくてもいいのがいい。'list'
、'neighbors'
って何ということで、まだわかっていませんので、これからマニュアルを読んでみます。まだ、英文の部分が残っているけど。
でも、そろそろCakePHPのポケットリファレンスの改訂版を出してくれないかな。内容が古くなっているけど、ささっと引けるので便利に使っています。
ちょっとはCakePHPのformヘルパーではまったこと。覚え書きです。
formヘルパーのinputメソッドでラジオボタンを表示できます。
$groups = array('a'=>1, 'b'=>2, 'c'=>3);
$form->input('User/group_id', array('options'=>$groups, 'type'=>'radio'));
といった書き方です。
ここで、bをデフォルトの選択にしたいとします。
$form->input('User/group_id', array('options'=>$groups, 'type'=>'radio', ‘checked’=>2));
正解は、コントローラで
$this->data['User']['group_id']='2';
のように初期値を入れていかないといけないようです。