5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • この時期に会社訪問したいと言われてもさ・・・、という話し

    この何週間、会ったこともない名刺交換もしたこともないインターネット電話回線の会社(フォー●●)の人から、何度も何度もメールで打合せしたい、会社訪問したいと送ってくる。しかも、今週、来週の候補日と時間も載せて。

    だからさ、こんなご時期だから会社訪問なんてやめてよな。出社するなよな。営業活動をするなと言わないけど、せいぜい電話(これもお断りだけど)、ビデオ通話(これもますますイヤだけど)にしてくれよ。おそらくフォー●●って会社は、体育会系イケイケ営業会社なんだろうね。

    どうせ、なんでもかんでもメールを送っているのだろうな。迷惑メールに登録しておく。

  • ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタのエコ&システムパックはそんなにエコではないと思うのという話し

    こちらの話しの続きです。

    ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタのコーヒーが無くなってきたので、近所のミニスーパーに買いに行った。しかし、このご時世のせいか、ネスカフェはすべて品切れ。エコ&システムパックもビンも詰め替えも・・・・。

    仕方ないのでAGF・・・・。

    先日、エコ&システムパックは使い切ってしまった。エコ&システムパックが手に入らないときは、通常のビンから移し替えるために、空のパックを取ってある。エコ&システムパックのコーヒー粉と違うのか気を付けないと使っていくと、バリスタの機械のコーヒータンクの下が詰まることがあるから注意。

    でも、エコ&システムパックってそんなにエコではない。お財布には安くないし、パッケージが大層なつくりだし、一番エコではないのはゴミに出すとき、プラのシールをパックから剥がすのがとても厄介。分別したくてもなかなか綺麗に剥がれない。結局、シールを貼っている淵の部分をハサミで切り取ってしまう。ゴミの分別が面倒なのに、堂々とエコを歌っているのはどうよ?

    これを直接バリスタの機械に投入できればいいのではないか。

    プラではなくて紙バッケージにすればいいし、ゴミも減るし、輸送コストも。

    結局このパリスタって、ひげ剃り替え刃商売、プリンタインク商売をやっているわけなのね。

    でも、インスタントコーヒー(ネッスルではもうこう呼ばないらしいけど)は、一番ネスカフェのゴールドブレンドがおいしい。

  • Qiのワイヤレス充電器が便利なので追加で買った話し

    スマートフォンをPixel4に買い換えて何が便利だというと、おサイフケータイに対応していることと、Qiのワイヤレス充電に対応していること。Pixel4を買い換えてからすぐにQiのワイヤレス充電器を買った。買ったのはこれ。

    Ankerのワイヤレス充電器。充電関係のもの(ケーブル、充電器・・・)は迷ったら、とりあえずAnkerの製品を買っている。だって、たくさんありすぎて迷う時間がもったいないから。Ankerの製品で失敗したら諦めが付く。だけど、失敗したことはない。

    この丸くて平べったい充電器の悪いところは(先ほど失敗したことはないと言いながら・・・・)、乗せる場所をちょっと気にしなければいけないところ。知らない間にずれて乗せていると、実は充電していなかったというのがたまにあった。

    そこで、追加で買ったQiのワイヤレス充電器はこれ。

    スマートフォンを立てるタイプのQiのワイヤレス充電器。この充電器だと、充電器に合わせてスマートフォンを乗せれば、簡単に位置を合わせて充電を始めてくれる。しかも、立てて充電できるので、動画を見たり、着信を見たりできるというのも楽にできる。スマートフォンを横に置いても充電してくれるのもよろしい。

    最初に買った充電器はベッドサイドに置いて、なるべくケーブルの抜き差しをしないようにできるようになった。コネクタ部分がスマートフォンの壊れる原因の一つだから。

    ただし、Qiのワイヤレス充電器は遅いので、急速充電したいときはUSB Type-CのケーブルでUSB PDで充電している。もちろん、AnkerのUSB充電器を使って。

    そう言えば、クルマのスマフォホルダーもQiのワイヤレス充電対応したものを購入。こちらはAnkerではないけど。

    カーナビアプリを使いながらQiのワイヤレス充電すると、なかなか充電されないという微妙な製品・・・。

    追記(2020年4月26日)

    本日、新しいiPhoneSEが来たから充電してみた。とてもiPhoneSEが熱くなった。これが普通なのかしら。

  • Classi(クラッシー)の障害と利用者の息子への説明をした話し

    息子が通っている高校でClassiという学校ICT化のサービスを使っている。Classiは現在アクセスができないそうな。新型コロナウイルスの影響で自宅学習ということになっているけど、学校からのアナウンスはすべてClassiから行われている。今日から、出欠もClassiということになっている。

    しかし、息子によるとClassiにはアクセスできなくて出欠もとれないそうな。しかも、不正アクセスの影響で、Classi自体のサービスが停止になっていたそうな。

    サービスを利用できないとは、大丈夫かClassi・・・・。

    保護者としては、授業料の中にClassiの利用料も含まれているわけだから、何とかしてもらいたいものだけど。トラブルが多そうだから、他のサービスに替えてもらいたいものだ。

    息子からWeb関係エンジニアとしてどう考えるかと聞いてきたので、「こういったサービスを運用するのは大変なんだぞ。自分はやりたかあない。」、と言っておいた。本当にサーバ担当者やインフラ担当者は泣いているのだろうな。でもさ、新型コロナウイルスの影響で在宅の学生が多くなってアクセスも駐中するのは想像しておけ、復旧に時間がかかりすぎている、と厳しい意見もあるけどな。

    追記(2020年4月15日)

    今日もまだアクセスできない。

    【お詫び】アクセス状況のご報告と夜間メンテナンス(4月15日〜)のお知らせ | Classi(クラッシー) – 新しい学びが広がる未来の教育プラットフォームを創る

    息子の学校はクラッシーを諦めたらしく、課題の連絡はGoogle Classroomでの運用に切り替えた。

    これだけの間サービスができないのであれば、クラッシーは終わったかもな。サービスは継続することが大事だし責任も発生する。

  • アマゾンで勝手に注文されたので、アマゾンを退会した話し

    お姉ちゃん(本当の)からの相談で、知らない注文でアマゾンからメールがあったそうな。実際にアマゾンにアクセスしてみると、3件商品が注文状態になっていた。

    配送先はお姉ちゃんの住所だったけど、商品キャンセルをしておいた。気が付いたのが早かったので無事にキャンセルできたみたい。ついでにアマゾンのパスワードを変更しておく。

    その後、パスワードを変更しても、さらに一件注文されていた。今度は全く知らない東京の台東区の住所に配送だった。おそらくこちらが本命なのか? こちらもキャンセル処理しておいた。

    アマゾンのサポートにはチャットで報告と調査依頼を行う。日本語がたどたどしい担当者だったけど、丁寧にサポートしてくれた。そのサポート担当者曰く、二段階認証を設定するように言われた。

    お姉ちゃんはアマゾンではもう買い物しない、というか今までも買い物してなかったので、アマゾンは退会してもよいということになった。しかしながら、アマゾンのサポートによると、退会してしまうと今回の不正アクセスの関しての調査はしない、とのことだった。当人は、もう面倒だからアマゾンを退会するとのことだった。心配だったから、アマゾンのログインしたときの認証メールを送ってくるメールアカウントのパスワードも変える。もしかしたら、メールの中身も見られているかもしれない。

    アマゾンの退会手続きはどのようにしたらいいのか、マイアカウントで見つけられなかったので、アマゾンのサポートの人にお願いしたら、退会手続きをアマゾンの方でやってくれた。とりあずこれで不正な注文をされないようになった。

    今回の件で必ずアマゾンの注文メールをチェックしておいたほうがいい。でも、アマゾンの注文メールに見せかけたスパムメールもあるから悩ましいところ。あとは面倒がらずに、二段階認証を設定しましょう。

    ちなみに、私はアマゾンのプライム会員でヘビーユーザーなので、アマゾンはこれからもやめられないのだろうな。

  • ティファール 電気ケトルを買い換えたら、今までと同じ製品をまた買ったことに気が付いた話し

    こちらの話しの続きです。

    毎朝毎晩ティファール 電気ケトルでお湯を沸かしています。最近になって、ケトル本体と電源プレートが外れにくくなってきました。お湯を注ごうとケトル本体を持ち上げると、電源プレートが一緒に付いてきます。

    あと湯を沸かしているときに、たまに電源が切れるとか、怪しい動作をします。このティファール 電気ケトルを買ってから7年以上も経っているので、劣化していて火事とか怖いので、そろそろ買い換えを考えます。よくもこんなに長い間、お湯を沸かしてくれました。

    新しい電気ケトルを注文しようと色々調べます。メーカーは安定のティファールにままにします。その他どんなメーカーがあるか知りません。容量は今まで通り1.2リットル。あとはお湯を沸かすだけのインプルな機能で十分です。アマゾンで注文したのはこれです。

    結局、今使っている電気ケトルと変わりませんでした。アマゾンから発送されるまで、同じ製品を注文したのに気が付かなかった私です。全然7年経っても製品が変わらなかったのは驚きです。中身が変わっていたりしてね。

    新旧ティファール 電気ケトル

    やはり、電気ケトルは安定のティファールなのでしょうか?

  • MacでファックスTiffファイルをプレビューするためにPDFファイルに変換した話し

    現在、NTTのひかり電話でFAXお知らせメールでファックスを受信しています。受信したファックスはTiffファイルでダウンロードされて保存されます。

    Windows10では保存されたTiffファイルはそのままファイルをクリックすればきれいにプレビューできますが、Macではプレビューが起動されTiffファイルは縦横比がおかしな画像で見えてしまいます。

    そこで何とか普通にファックスTiffファイルが見られるようにできないかとやってみました。やってみたのはMacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力して、そのPDFファイルをAdobeのAcrobat Readerで見れば普通にFAXを見ることができました。

    MacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力には、「ファイル」ー「書き出す」でフォーマットをPDFを指定して出力します。

    ファックスの画像をTiffファイルで持っていても使い勝手が悪いのでPDFファイルにした方がよいかもしれません。加えてテキストデータのOCR処理でもしておけばもっとよいかもしれません。

    後は私の場合、PDFファイルに変換したファックスをEvernoteに保存しておしまいです。

  • 電話帳サイトから名簿を買ってセールス電話をして来た話し

    金融商品を運用している会社からセールス電話があった。相変わらず商品の話しに至らずに、どこから名簿を買って電話してきたか聞き出す。

    電話番号0363009167は投資勧誘営業【社名不明】

    いきなり

    「携帯電話番号はそこら辺で落ちているから使ってもいい。」

    とか言い出す。個人情報保護法なんて全く存じ上げないようだ。

    いろいろ話しても埒があかないので、個人情報の管理者に電話を替わってもらう。

    管理者ではないけど、係長と名乗った人は丁寧に答えてくれた。

    つまり

    • 個人情報は電話帳サイトから購入した
    • 電話帳サイトには削除依頼ができない。
    • 自分の会社の個人情報は削除して、二度と電話しない。

    とのことだった。教えてくれた電話帳サイト(あえてここには電話帳サイトは紹介しない)にアクセスしてみたら、堂々と

    「データの削除はお断り」

    と明示していた。電話帳のデータは情報の公開と見なすと解釈もできるから個人情報ではないという見解もある。玄関の表札も然り。

    この電話帳は個人の電話番号は1990年代の古い電話帳のデータから作成しているから、あまり役立たないと思う。我が家の電話番号はNTTに言って登録抹消してもらっている。最近の個人の電話番号なんて登録していないのだろうな。今どき個人の電話帳に登録する人なんかいるのだろうか?

    でも、こんなデータを使う金融商品運用会社はますます怪しい。古い電話番号は高齢者が多いから、いろいろと危ないことができるのだろうな。怖い怖い・・・・。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • パスモの会社からモバイルパスモのオートチャージのことで電話があった話し

    パスモを運営している会社からモバイルパスモのオートチャージのことで突然電話があった。何でも、クレジットカードの登録がうまくいっていないそうだ。

    モバイルパスモのオートチャージでクレジットカードの登録で失敗して、そのまま放っておいている。そのことで、わざわざ電話をくれたようだ。

    いろいろパスモの中の人に聞いてみると、東急カードの中にはオートチャージのクレジットカードの登録ができないカードもあるとのことだった。結論的には東急カードでもパスモが付いているカードは、オートチャージのクレジットカードとしては登録できない。パスモが付いていない単独の東急カード(他の鉄道会社のクレジットカード)なら登録できる。その人の話しによると、カードのパスモとモバイルパスモはシステム的に共存できないそうだ。

    もし、モバイルパスモのオートチャージでクレジットカードを登録するには、パスモの機能を外した東急カードが必要になる。私の場合は、パスモ無しの東急カードからパスモ付きの東急カードに切り替えた経緯があるので、これを再度巻き戻して登録し直さなければいけない。これは面倒くさい。

    と言うことで、モバイルパスモを諦めてモバイルSuicaに戻そうと思う。スイカのほうは、スイカ付きのクレジットカードでもオートチャージの登録ができるので(実際に利用している)、これはモバイルパスモの制限かもしれない。

    モバイルPASMO for Android

    PASMO(パスモ)-電車も バスも PASMO

    以上、皆さんもモバイルパスモにはご注意を。と言っても、Androidのおサイフケータイ付きスマートフォンしかモバイルパスモは使えないので、そんなに対象となる人は少ないと思うが・・・。

  • 光サポートって存在しなそうな会社から電話があった話し

    光サポートって曖昧で存在しなそうな名前の会社から電話があった。若い男性。

    電話しながらGoogleさんに「光サポート」で聞いてみたら、そんな会社は見つからなかった。そのことを電話の人に指摘すると、NTTやKDDIの下請けだからホームページなんて持っていないと言われた。ホームページくらい持っていないのはおかしい信用できないと言うと、それは価値観の違いと言い放って電話を切られた。

    本当に怪しい会社だった。名簿から削除するように言えなかったのは残念。電話機の通話拒否に登録しておいた。

    NTTやKDDIの代理店でもないのだろうな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。