5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 横浜市から新型コロナワクチン接種の案内が来たけど、年内接種は無理だなという話し

    LINE経由で横浜市から新型コロナワクチン接種についての案内が届いていた。

    新型コロナウイルスのワクチン接種について

    横浜市

    今のところ接種会場が区内で一箇所のようだから、住んでいる区では単純計算すると、一日1万人1千人接種しないと1年かかる計算だな。絶対に1箇所だけというのは無理だな。接種会場を100箇所以上作らないと、年内も難しいかもな。とにかく、今住んでいる横浜市の一つの区は、人が多すぎる。そこいらの市よりも多い。住んでいる区は、まだまだ増えて400万人に迫っている。もう2つに分けないといけない。

    予約の申込みをPC, スマートフォンのワクチン接種のための予約システムに限定するようだけど、電話予約させないということなのね。マイナンバーカードの予約のように、電話がつながらないということないからよろしいかと思うけど、電話しか使えないネットができない人から文句が出るだろうな。

    おそらく、これはトラブルの始まりかもな。

    今まで全く動いていなくて、直ったとしても一日に一回再起動しなければいけないCOCOAの件で、行政というか国を信用できなくなってしまっている。

    追記

    桁が一桁違っていた。だけど、それでも一日1千人である。18歳以上に限定しても、30万人位いるから大変な数の接種が必要だし、そもそもワクチンを手に入れることができるのだろうか?

    令和2年(2020) 年齢別人口(住民基本台帳による)

    横浜市

    私はワクチン接種は積極的に打ちたい派であるけど、ほぼ諦めている。特別定額給付金が来たのも、申請から2ヶ月以上かかったしな。

    感染しないように外に行かずにじっとしている。自宅事務所だから通勤がないのでできることである。

  • 致命的なエラーになるので、とりあえずWordPressのAMPプラグインを無効にしておいた話し

    Google Search Consoleのエラーをチェックしていたら、WordpressのAMPプラグインを有効にしてサイトにアクセスしたときに ?amp=1 を付けると、次のような致命的なエラーとなっていた。

    Fatal error: Unknown: Cannot use output buffering in output buffering display handlers in Unknown on line 0

    この件をGoogleさんに聞いても解決策が見つからないので、とりあえずAMPプラグインを無効にしておいた。AMP対応は一旦停止となります。

    今までAMPプラグインで対応できていたけど、Wordpress本体かプラグインのバージョンアップで不具合が出たのかしらね。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 0800のフリーダイヤルで電話して来たのは、遠いところのauショップだった話し

    着信拒否の電話があった。我が家の電話機は、0120と0800で始まるフリーダイヤルは着信拒否の設定をしている。

    かかって来た電話番号を調べてみると、鹿児島の阿久根市のauショップだった。

    なんて遠いところから電話して来たの? そんな遠いauショップで何か手続きしに行かないといけないの? それとも単なるセールス電話?

    大切な話しだったら、フリーダイヤルではない番号で電話かけてくるから放っておく。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年8月5日)

    また電話があった。今度はワン切りだった。

    鹿児島の阿久根市のauショップと書いたが、おそらくそうではないかもしれない。他の輩が使って悪いことをしているかもしれない。

    それとも、auショップの新規事業かもしれない。

    引き続き注意。

    追記(2023年4月24日)

    また、この電話番号で着信があった。Googleさんにこの電話番号で教えてもらうと、もう鹿児島の阿久根市のauショップは廃業していて、別の不動産業者がこの電話番号をつかっているようだ。

    いずれにしても、0800のフリーダイヤルは電話機が着信拒否しているの電話を出ることはない。

    追記(2023年6月21日)

    電話機の0800の着信拒否が時間がかかっていたので電話を取ってしまた。

    お忙しいところ、で始まる電話なのでセールス電話確定だった。要件も聞かずに、セールス電話お断り、で二度電話しないように言っておいた。

    追記(2024/02/09)

    久しぶりに08007002806から着信があった。すでにこの電話番号は鹿児島の阿久根市のauショップではなくて怪しい不動産会社の電話番号らしい。電話機が着信拒否した。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
  • 物件売ってくれと携帯電話経由でセールス電話があったけど、その会社は存在しているの? って話し

    久しぶりに物件を売ってくれというセールス電話があった。080で始まる携帯電話からの着信である。若い男性だった。

    港区田町の英雄という不動産の会社である。電話しながらGoogleさんに聞いても出てこない。国交省の建設業者・宅建業者等企業情報検索システムに問い合わせてもヒットしない。本当に実在する会社なのだろうか?

    その辺を聞いてみても曖昧な回答しかしてこない。お客さんに言われて電話したそうな。どこのお客さんかと聞くと、個人情報だから答えられないと言われた。こちらの個人情報で電話しているから、こちらの情報も消してくれと返しておいた。

    この電話の内容を録音しているのか?と聞くと、録音しているそうな。携帯電話と連携している素晴らしい顧客管理システムを持っているのかな? まさかクラウドPBXなんか導入しているのかな? まさかね・・・。

    でもさ、大根を八百屋で買うのではなく、数千万の取り引きするのだから、突然電話して「はい、売るよ」なんてこと言わないのじゃないか? と聞くと、「それはそうですね。」とあっさりと言われた。不動産業界のセールスは、数撃ちゃ当たるってような無駄が多いのよね。

    反対に「どんな不動産業者なら売るのか?」と聞くから、「出入りの知り合いの不動産屋」と言ったら、「それはそうですね。」とまた言われた。いちいちこちらの言うことを納得してくれる。

    以上で、もう電話しないと言って電話切られた。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • あまりにもEvernoteアプリケーションが古くて自動アップデートできなかった話し

    息子が使っているPCのメンテナンスをする。TeamViewerが接続できるので、手元のPCからリモートでメンテナンスを行う。おそらく本人は、アプリケーションのアップデートなんて意識していないと思う。スマートフォンのように自動的にアップデートしてくれれば楽なのにと思うけど、Microsoft Storeなんてところからインストールしないから難しいのだろうな。あとは、アプリケーションごとに対応してもらうしかない。

    さて、ドライバとかアプリケーションとかアップデートしていたのだけど、ほぼアプリケーションからアップデートのチェックしてアップデートできた。ただし、Evernoteからはできなかった。昔の画面なのでおかしいと思ってバージョンをチェックする。すると、2020年の日付の随分昔のバージョンだった。

    Evernoteのアプリケーションから「ヘルプ」ー「アップデートを確認…」を選択してアップデートをチェックする。最新版と表示ししてくれる。

    以前と同じ現象である。Evernoteアプリケーションからアップデートできない。

    以前と同じくEvernoteのWebサイトに行って、最新のEvernoteアプリケーションをダウンロードしてインストールする。そのときは以前のEvernoteアプリケーションをアンインストールせずに上書きしてしまう。

    指示にしたがってインストールすると最新版にバージョンアップされた。

    バージョンを確認すると、最新版になっている。

    知らず知らずのうちにEvernoteのアプリケーションが古いままになっているのではないかな。おそらくEvernoteもそれどころではないから(まだまだ最新版の問題あるので・・・)対応はしないのだろうな。大幅アップデートでガラッと変わったし。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/05/09 14:41時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 大きな地震で停電があったので、サーバーとPCにつながっているUPSの設定を見直した話し

    寝ていたら緊急地震速報が鳴った。少し時間が経ってから大きく揺れだした。とても長く揺れる。

    揺れが収まると停電になっていた。スマートフォンの懐中電灯アプリで、本物の懐中電灯に電池を入れる。テレビがつかないのでラジオにも電池を入れておく。電池は単1から単4までストックしてある。電池を入れたままにしておくと、万が一液漏れで使えなくなるかもしれないので、普段は電池を抜いておく。

    事務所(自宅兼事務所)に行くとUPSのブザーが一斉に鳴っている。UPSのバッテリーがあるうちにサーバーをシャットダウンする。メインで使っているQNAPが正常にシャットダウンできたのはよかった。サブのQNAPはUPSと連動して自動的にシャットダウンしていた。

    電話はひかり電話のゲートウェイがUPSにつながっていたので回線はつながっている。そして電話機は電池でバックアップできていたのでツレの実家に連絡できた。ツレの実家は同じ市内だが、そちらは停電はないそうな。

    こちらは東日本大震災のときも長時間の停電があったし、計画停電の対象でもあったので、東京電力管内で電気的に弱い地域なのかな?

    情報はラジオだし、インターネットの繋がりにくいので、状況はわからない。このまま起きていてもしょうがないということで寝てしまう。明日は娘が国家試験を受けに行くので、落ち着いて睡眠を取らせたい。

    寝だすと向かいの家の人がずっとクルマのエンジンをかけているのが気になる。覗いてみるとスマートフォンの充電をしている。1時近くまでエンジンをかけっぱなしであった。ちょっと迷惑である。ご近所トラブルになるから、何も言わない。

    ようやく静かになったと思ったら、今度は野良猫が騒ぎ出す。猫どもも地震で興奮してしまったのかな。それか春になったからかな。

    停電は1時半くらいに復旧した。短いようで長かった。スイッチが入れっぱなしの照明がついてわかった。これで安心して寝られる。でも、電気がないと何もできなく生活なのね。しかたないか・・・。

    翌朝、サーバーを起動する。何も問題なく起動できた。サーバーの復旧のために休日を潰すかと思ったけど、何もなくてよかった。

    モバイルはOCNモバイルとIIJmioのeSIMでつながているが、OCNモバイルのほうが繋がらなくなっていた。翌朝、Pixel4を再起動したら、OCNモバイルがつながるようなった。これは単純にPixel4のSIMカードの切り替えの問題だったのかな?

    以下は、停電したときのUPSとサーバー、PCの連動を見直した話し。

    実は作業用のPCに、CyberPowerという安価な中華製UPSをつなげていたのだが、安価ながらもきちんとシャットダウンしてくれたようだ。ディスプレイをUPSから電源をとっていなかったので、確認できなかったという失態をやってしまった。ディスプレイをUPSに接続する。しかも、CyberPowerの電源管理アプリケーションであるPowerPanelを、怪しいソフトと思ってアンインストールしていた。

    メインでファイルサーバーとして使っているQNAPがオムロンのUPSに接続されているけど、停電したときに自動シャットダウンしていなかった。強制的に電源ボタンを押してシャットダウン処理を行う。でも、自動的にシャットダウンしないのはおかしいと思ったら、QNAPとオムロンのUPSとがUSBケーブルでつながっていなかった。外部のハードディスクをつないだときに、QNAPの背面にUSBのポートが2つしかないので(一つはプリンタ)外したままだった。QNAPの前面にあるUSBポート(COPYと書かれている)にオムロンのUPSをつなげておく。こちらのポートはUSBメモリ用だと思ったけど、無事にQNAPからオムロンのUPSを確認できた。

    おそらくこれで停電したときにシャットダウンしてくれるようになるけど、時間があったら本当にシャットダウンするか実験しておく。

    FreeNASのサーバーも、オムロンのUPSの停電時の通知を受け取って自動的にシャットダウンするように、UPSのスレーブの設定をしておく。こちらも実験が必要である。

    あと、エネループとかの充電電池と、いくつか持っている古い使っていないモバイルバッテリーを充電し直しておく。本当ならAC電源までつかえる大きなポータブル電源を買っておけばいいのだが、万が一のために数万の出費をするかどうかは迷うところである。

    自分のところにサーバーを持っていると、いろいろ大変なのである。サーバーはレンタルサーバーとかに預けておいたほうが楽だな。

    続きはこちらから

  • Evernoteでノートをまとめて別のノートブックに移動したいと思っても、ドラッグ&ドロップでは移動できなくなっていたという話し。

    EvernoteのWindowsクライアントが大幅にバージョンされてました。どれが原因かわからないけど、よく使う機能が一つ消えました。

    まとめてノートを別のノートブックにマウスで移動する機能です。今までは、ノートを複数選択してノートブックのドラッグ&ドロップすれば移動できましたが、現在のバージョンは中途半端にできません。中途半端というのは、選択した一番最初のノートだけが移動できるだけで、他のノートは移動できないままです。全部を移動するためには、何回か繰り返す必要があるというバカなUIとなってしまいました。できなかったら、全部できないようにすればいいと思いますが、いかがなものでしょうか。

    では、まとめてノートができなくなったかというと、そうではなくてやり方を見つけました。ノートを選択して、右クリックして「移動..」を選び、次に出てくる「ノート移動先」のダイアログでノートブックを選択してあげれば、まとめてノートの移動ができます。

    だったら、Web版のほうはどうなっているかと見ると、まずはノートの複数選択はできません。そして、ノートブックの一覧が固定されていないので、ノートの複数選択ができても移動先をしてできません。EvernoteのWebは、普段使いを拒否しているような潔いUIです。EvernoteのWeb版では仕事には使えないでしょう。

    本件は、Evernoteに報告済みです。おそらく修正はされないでしょう。

    Evernoteって少しずつ劣化しているのでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/05/09 14:41時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月12日)

    本日、新しいEvernoteのWindowsアプリケーションにアップデートしたけど、予想通り修正されていませんでした。

    追記(2021年5月13日)

    本日、久しぶりにノートをドラッグ&ドロップでノートブックに移動してみたら、今度はうまく行きました。修正されたようです。参考までにEvernoteのバージョン情報を上げておきます。

    単なるバグだったのでしょうか? Evernoteのアプリのクオリティってよくわかりません。

  • IIJmioのお試しeSIMサービスが当たったので、早速Pixel4に設定してみた話し

    申し込んで忘れていたIJmioのお試しeSIMサービスが当たったので、早速Pixel4に設定してみました。

    IJmioのお試しeSIMサービスについては、こちらに載っています。SIMカードが送ってもらうことなく、ネット上の手続きだけで通信回線が開通します。音声電話に対応したeSIMが出てきた場合、番号の引き続きはどうなるかわかりません。でも、簡単にすぐに、音声SIMも引き続きができたらいいですね。

    実際にeSIMの手続きは、サイトに載っている手順通りでアクティベートできますが(ボタンが番号に替わっているのがわかりにくい)が、若干スマートフォンの画面と違っているので迷うかもしれません。

    eSIMの設定のとことで、QRコードを読み込む必要がありますので、eSIMを設定するスマートフォン以外の別の端末かPCが必要なところが肝です。私はPCにQRコードを表示してPixel4で読み取りました。どうしても手続きでネットにつながる環境が必要ですので、eSIMを設定するスマートフォンがWi-Fiに接続できないと(既にSIMカードでネットにつながっていればいいけど)、eSIMを登録したいスマートフォンだけでは手続きができません。eSIMの設定は、普通の人(?)には、ハードルが高いかもしれません。

    sSIMが登録してしまえば、音声とSMSは今使っているOCNモバイルOne、データ通信はIIJmioのeSIMと同時使えるようになります。特に切り替えるということもありません。こんな感じに、モバイル通信のアイコンが二つ出てきました。

    気になるのは、IIJmioのeSIMでどれだけデータパケットを使ったか通信量がわかりません。OCNモバイルOneはアプリで確認できますが、IIJmioのsSIMも何か手段はあるのでしょうか?

    IIJmioのeSIMで配布されているIPアドレスが、グローバルのIPアドレスではなくシェアードIPだったので、VPNで社内のLANで接続できないかと思いましたが、問題なくL2TP/IPSec PSKで接続できました。以前書いた記事は間違っていたようです。

    どうせネットワークなんて、たまたまつながっていて翌日つながらないなんてことがありますので、これからどうなるかはわかりません。この辺は疑り深い・・・。

    お試しeSIMサービスですので、お試し期間は1ヶ月間です。お試し期間が過ぎたら、月額サービス(データプランゼロ)にサービスを移行できるそうです。ゼロと言っても月額料金が0円ではなさそうです。紛らわしいJARO案件です。でも、そんなこと言ったら、ZEROという名前が付いた商品は、何でもかんでも無料になってしまいますわ。

    データ通信がなければ0円だったらわかりますが、固定で月165 円でデータ通信を始めるとなると追加で330円必要になるようです(サイトを読んだ自分の理解の範囲から)。あまり、お得ではないかもしれませんので、継続するかは微妙なところです。

  • 何とかエステートという不動産会社から電話があった話し

    また、物件を売ってくれという電話があった。何とかエステートって名乗ったけど聞き取れなかった。録音しておけばよかった。

    断っても、話しを聞いてくれ、としつこい。危なそうな感じだったし、名簿を削除して電話しないように言って電話を切った。

    また電話してきても嫌だから、電話機の通話拒否に登録しておいた。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • CSSファイルのコンパイル前のSCSS(SASS)ファイルを欲しいと言っても、もらえなかった話し

    今、更新作業をしているサイトのデザインを変更のために、CSSファイルを変更しなければいけなくなりました。

    該当するCSSファイルを見てみると、2千行ほどあって、やけに綺麗にフォーマットされています。しかも、スタイルを定義している順番も階層の上位から下位にまとまっています。これは直接CSSファイルを追加しておらず、SCSS(SASS)ファイルからコンパイルされたCSSファイルではないかと見当をつけました。

    そこでお客さん経由でCSSファイルを作成した会社に、SCSSファイルを送ってほしいとお願いします。WebサーバーにはCSSファイルを置いてありましたが、SCSSファイルは見当たりません。

    しかし、開発会社の回答としてSCSSファイルは存在していない、ということでした。そんな馬鹿な・・・。

    おそらくSCSSファイルは成果物としては外に出したくないのでしょうね。お客さんから契約を持ち出して無理やり出してもらうことも考えましたが、それでもSCCSファイルは存在しないと押し通されそうです。SCCSファイルが存在することを証明するのは難しそうです。

    しかたないので、直接CSSファイルを修正していきます。大幅改修でこちらで修正されたCSSの箇所をSCSSに戻すことになったら、最小に開発した自分たちが困ると思うのですが。

    以前も同じようななことがありました。そのときはGIFファイルでした。見出し画像やメニュー項目に施したグラデーション背景に特別なフォントを指定した文字を変更しなければいけないときに、GIFの出力前の元のPhotoShopのPSDファイルを出してくれるようにお願いしたところ同様に断れました。

    PSDファイルを出してくれないデザイン会社は、今まで何社かあります。こちらは、自分のデザインを修正されないようにするということは若干理解できますが、デザインなしでフォントを貼り付けているだけのページ見出しくらいはいいじゃないかと思います。見出しが変更できなければ、新しいページを追加するたびに画像の作成だけに時間がかかるという問題になります。そのときはいちいちグラデーション背景と文字を分離するのも面倒なので、PhotoShopで画像を作るのは諦めて、テキストとCSSで実現できるように作成し直しました。フォントの指定は残念ながら無視して、同じようなサイズにしておきました。しかし、そのほうが、CSSのクラスと文字を指定するだけで見出しが表示できないので、この方法のほうが賢いです。

    そこでWebページでのデザイナーへのお願いです。

    デザインなしでそのままテキストの画像の貼り付けはやめてね

    どうしてもフォントのデザインが欲しいのなら、Webフォントを考えてね。そのとき、フォントのライセンス購入まで考えてね。Googeフォントでもいいからさ。

    それが嫌だったら、編集できるように元のPSDファイルを提供してね。まさかPhotoShopのレイヤーを使っていなかったら、背景の素材画像の提供と、フォントサイズとかフォント名とかのフォント情報を教えてね。そこまで言わないと何もやってくれないのは共同作業したくないのかよ、というのあるますけど。

    その会社はページの更新の仕事が回ってこないからそのようなことをしているかと思えば、ページ更新をやりたくないと言うので、私が代わりにやっているという流れがありますから、どうして出力前の元のファイルを出せないかというのは私にとって理解できません。私に意地悪しているのでしょうか??

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/04/17 01:58時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月8日)

    CSSファイルからSCSSファイルへの逆コンパイラってあるのだろうか? 探してみようと見つけたサイトは以下のサイトです。

    ここで紹介しているサイトでCSSをSCSSに変換してみたところ、正常にSCSSファイルに変換できました。

    出力されたSCCSをDreamweaverでCSSに変換したところ、うまくサイトに反映できました。

    それにしても、最近のDreamweaverのバージョンアップで、今までできなかったSCSSファイルの変換が正常にできるようになったようです。