5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • WordPressのショートコードの実験

    WordPressには、簡単に独自機能を記事に埋め込めるショートコードとあるらしいので実験してみる。

    例えば、ここのサイトを参考にして

    [hw]

    と記述すると(両側の括弧は1バイトです)、

    [hw]

    と表示される。つづいてここのサイトを参考にして、

    [bk1_vc id="03092262" title="WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド"]

    と記述すると、

    [bk1_vc id=”03092262″ title=”WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド”]

    とbk1のバリューコマースのアフリエイトのリンクが表示されるように、ショートコードを書いてみた。これでわざわざ、MyLinkの変換ページでURLとか画像とかをコピーしなくてよくなった。ただし、適当なIDの決め打ちですので間違えているかも。とりあえず動いているレベルです。

    bk1のAPIの仕様がわかれば、もっとパラメータのチェックをきちんとすればいいかもしれません。Amazonみたいに、商品IDからいろいろな情報を取得できるようなAPIをbk1は用意していませんでしたよね?

    30分で作成した簡単なものですが公開します。divタグのclassを打っていますので、適当にCSSでデザインしてください。あとIDを変えてあげないと、全部アフリエイトは私がいただきます。

  • Google Analyticsのトラッキングコードを設定するのを忘れた

    Google Analyticsのレポートを見るとアクセス数が0になっていた。そういえばサイトをいじったといえばWordpressのテーマを変えたくらい。

    そうなんです。テーマにトラッキングコードを設定するのを忘れていました。

    早速、フッターにトラッキングコードを貼り付けました。ついでにサイト内検索レポートを有効にしてみました。

  • XOOPSサイトのサーバーを移行した話し

    お客様の希望で、サーバーを私の会社が面倒見ているサーバーに移行しました。ディスク容量は2倍になって料金はそのまま。しかし、そんなにディスクを使っていないのでサーバー会社のメリットはないかも。しかし、私の会社で面倒見てあげられるというのがメリットかも。

    お客様のサイトはXOOPSで作成したサイトです。最初は、素直にXOOPSをインストールしてコンテンツを移行していこうと思いましたが、時間と手間を惜しんで一挙にデータベースとプログラムファイルをコピーしてしまいました。大抵はここではまります・・・。

    データベースをエクスポート/インポートしたら、文字コードがEUCからUTF-8になってしまいました。移行先のMySQLで新規にデータベースを作るとUTF8にしてしまうらしい。無理矢理EUCでインポートしてもいいのだけど、あとあとトラブルになるのがいやなのでそのままUTF-8することにします。

    しかし、サイトは見事に文字化けです。モジュールに読み込むLanguageファイルをすべてUTF-8に変換してしまいます。シェルで変換スクリプトを作っておけばいいのですが、そんなに手間ではないだろうと秀丸エディタをつかって地道にUTF-8に保存していきます。xoops_trust_pathのディレクトリも忘れずに。

    /language/japanese/global.php の

    define('_CHARSET', 'EUC-JP');

    define('_CHARSET', 'UTF-8’);

    にします。これは、METAタグのcharsetの指定しているところです。

    最後にメールのタイトルの文字化けを修正します。文字化けの修正方法は、ここに載っています。

    以上で、無事に移行完了です。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • ブラウンのシェーバーは深剃りができない?

    父の日という理由で自分にブラウンのシェーバーを買いました。今のものは、充電しても2日も保たないのでそろそろ買い換えなければいけないと思っていました。

    秋葉原に行ったついでにヨドバシカメラの売り場に見に行きました。非常に商品が多い。どれがいいかわからない。とりあえず、電動歯ブラシもブラウンだから、ブラウンでいいかといういい加減な選び方になりました。こうときは、全然考えていません。売れ筋を買ってくるだけ。それが間違いの元。

    買ったのはシリーズ7の760ccという商品。ブラウンモーニングレポートのCMのようによく剃れると思ったら、全然剃れない。自分の髭の質かもしれませんが、剃っても細かく残ります。スベスベとはいきません。

    アルコール洗浄まで付いて、毎日のひげ剃りが楽しくなると思ったらガッカリ。こいつにあと10年付き合わなければいけないのでしょうか。アルコール洗浄の消耗品も必要だし・・・。

    きちんと選ばなければいけませんね。

  • ESET Smart Securityのアップグレードができた話し

    ESET Smart Securityのアップグレードに失敗したと以前の記事に書きましたが、キヤノンITソリューションズのサポートから連絡がありました。

    有効期限の延長が有効になるには半日程度かかるそうです。と言っているうちに1年間延長されていました。このことは、どこかに書かれているのでしょうね。見落としていました(おそらく小さく書かれていたのでしょうね・・・)。

    初めて気がついたのですが、5PC版は一つのPCからユーザー登録をすれば、他の4台のPCも自動的に延長されるのですね。各PCに登録されているユーザーIDは共通ですので当たり前と言えば当たり前ですが。

    しかし、今回はESET Smart Securityをバージョン3から4にアップグレードする必要がありますので、すべてのPCにESET Smart Securityを再インストールする必要がありますので面倒ですが・・・。

    無事にESET Smart Securityがアップグレードできてよかったです。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • SATAのハードディスクが認識できない、という話し

    使っていないPCにSATAのハードディスクを付けて、Linuxのテストサーバーにしようと試みたが、ハードディスクが認識できない。起動したときにBIOSで見つかっていない。

    BIOSをアップデートしてもかわらない。BIOSをアップデートするには、懐かしのフロッピーディスクが必要。大昔に大量に買い込んだフロッピーディスクを見つけてダウンロードしてきたBIOSのアップデートファイルを書き込む。

    ここでも問題が発生。フロッピーディスクに書き込めない。フォーマットもできない。いくつかフロッピーディスクを試して3枚目で書き込みができた。何年ぷりでしょう。フロッピーディスクを使ったのは・・・。3.1まではWindowsのインストールはフロッピーディスク20枚以上取っ替えたっけ。

    しかし、BIOSをアップデートしてもハードディスクを認識できない。そういえば、このPCを使っていたメンバーも、SATAのハードディスクの接続をあきらめたっけ。結局は、マザーボードを交換ですか・・・。

    続きはこちらから

  • ESET Smart Securityのアップグレードに失敗した話し

    ESET Smart Securityの期間延長をしたところ、うまく期間延長ができませんでした。有効期限はそのまま。しかし、バージョンも3から4にあがって、プログラムのアップデートはうまくいっている。

    最初、インストールしたときにavast!のアンチウイルスソフトを競合するとエラーが出て、avast!をアンインストールしに行きました。しかし、コントロールパネルのアンインストールリストにはない。調べてみると、レジストリとか残してアンインストールしてしまうようです。ここから、強制的にavast!アンインストールユーティリティをダウンロードして実行。これできれいさっぱりavast!がアンインストールできました。やっとESET Smart Securityがインストールできます。

    ユーザー登録の手続きをして、ユーザー設定をして、アップデート完了。しかし、有効期限は延長されていませんでした。しかたなく、サポートに連絡。現在。回答待ちです。

    アンチウイルスソフトは1年間の縛りがあるので、更新とか手続きが大変。大変だと、別のソフトに乗り換えを考えたくなる。以前は、マカフィーを使っていましたが、複数のPCにインストールしたくても、登録メールアドレスが1つしか使えないというおかしな制限(今は直っているかもしれませんが)。そのためマカフィーを買ってPCにインストールたびに登録用のメールアカウントを作成していました。こればかりは面倒なので乗り換えてしまいました。

    PCを得意ではない人にとって、アンチウイルスソフトの期間延長は一大イベントになりそうです。私も、なかなかすんなりといきません。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • ESET Smart Securityの期間延長をした話し

    ESET Smart Securityの期間延長のメッセージがでてきましたので、延長手続きをします。オンラインで手続きできると思ったら、5PC版の場合は販売元のキヤノンITソリューションズのサポート(時間がかかりましたが丁寧に回答いただきました)によると、パッケージを買わないとできないそうです。

    そこでパッケージを買いに青山オフィスの途中のビックカメラ渋谷店に行きました。しかし、5PC の更新版がない。新規登録はありましたが。

    店員の方に他の店に在庫があるか聞いてみると、いろいろ問い合わせしていただき、無事に近くのハチ公店にあることがあり、在庫を確保してもらいました。店員さんの機転に感謝です。大きな有楽町店を調べてもらいましたが、もしかしたらということで小さなハチ公店にあることを調べてもらいました。

    ESET Smart Securityは、お店でなかなか手に入りにくいのが難点。一度、ビックカメラの有楽町店(お前はビックカメラにしか行かないのか! > 自分)に聞いたら、「何それ?」と知らないようでした。

    これから5台のPCを期間延長手続きを行います・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • またまた無線局免許の補正依頼が来た

    本日、またまた無線局免許の補正依頼が来た。

    私が悪うございました。「意図があるのでしょうか?」と聞かれても、全く私のミスです。でも意図があっても、回答する手段がないし・・。

    とっとと補正して申請しました。

    次はいつに回答があるのでしょうか・・・。

  • オリンパス・ペンのデジタル登場

    とうとう出ますね。オリンパスのペン

    ペンは小学校時代に使ったカメラ。いわゆるハーフ判で2倍撮れます。36枚フィルムだと72枚も撮れるのです。

    小学校の修学旅行(日光でした)に行ったときに、父親から借りて持って行ったことを覚えています。確かフイルムを入れるの失敗して、途中で感光してして最後のほうは写っていませんでした。

    今回出たのは、持っていた復旧版のペンではなくて、高級機であるレンズ交換可能のペンFから派生したものなのでしょうね。

    マイクロフォーサーズに適したカメラが出ますね。ようやくペンタプリズムのデザインが一眼からなくなる。