5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 腕時計の電池を交換した話し

    普段はXiaomi Smart Band 6を使っていますので、ほとんど腕時計をしていません。たまに腕時計を見ると止まっています。今回も止まっていたので、自分で電池を交換してしまいます。カシオのプロトレックですけど、自分で電池を交換していますので、防水は期待できません。

    カシオの腕時計の電池交換は簡単です。カバーのネジを外せば裏蓋を外す治具なしに電池にアクセスできます。ネジを外したら、元に戻すときにネジの位置を覚えておきましょう。

    新しい電池(CR2016)に交換すればOKです。電池を止めている金具を外すのに手間がかかります。精密ドライバーのマイナスドライバーを使って丁寧に外しましょう。くれぐれも裏蓋以外のネジを緩めようと思ってはダメです。

    電池を交換したらリセットスイッチをショートさせることを忘れずに。

    裏蓋を閉める前にゴムパッキンにシリコングリスを塗っておきます。シリコングリスは、セイコーのシリコングリスが安全です。

    古いシリコングリスは無水アルコールで取り除いておきましょう。シリコングリスは防水のためですが、ほとんど気休めです。自分で電池交換をしたら、水には気をつけましょう。

    ゴムパッキンを丁寧にはめて、裏蓋をネジ止めすれば完了です。

    ついでに、こちらのカシオの古いデータバンクの腕時計も電池を交換してしまいます。

    こちらの腕時計はプロトレックとは違って小さい電池(SR927W)が二つ必要です。手元に以前買っておいたSR927Wがありましたので助かりました。

    同じく裏蓋がネジ止めされているので、こちらも電池交換は治具が必要ないので簡単です。

    以上で腕時計の電池交換は完了です。だけど、腕時計はしないと思うけど。

  • ブギーボードが消せなくなって電池を交換した話し

    電話応対のメモとしてブギーボードを活用しています。紙に残さなくてもいいので、いろいろと便利です。

    セールス電話がかかってきたとき、ブギーボードを使おうとしたら消さなくなって焦りました。仕方ないのでもったいないけどセールス電話の情報を付箋紙に書き込みます。

    あとでブギーボードが消さなくなった対応をします。そもそもブギーボードは、電池で動いているのですね。それを忘れて、これでブギーボードを買い換えかと思ってしまいました。

    手元にあったCR2032を交換したら、正常に画面を消すことができました。もう一万回の消去をしたのでしょうか? おそらく買って入っていた電池はモニター電池であまり長持ちしない電池だったのでしょうね。

    ボタン電池は、いろいろな種類をまとめて買っておくと慌てない。

  • 会社のホームページを見て電話していると言うけど、それは嘘でしょ、という話し

    昼になるとセールス電話がかかってきます。今日は請求書システムの紹介というセールスで15分時間をください、と言われたけど断った。

    テイトナとか会社名を名乗っていたけど、そんな会社は見つからない。上記のサイトの情報に書かれている会社とは別の会社である。いろいろと違う会社の名前を上がっているようだから、この電話番号は営業電話をかける専門のコールセンターのようだ。電話してきた人は、社員です、と言っていたけど、売りたい商材の会社の社員ではなくて、コールセンターの社員だから嘘はついていないと思うけど、バイトかパートだったら多少嘘になる。テレワークで電話していると言っていたけど、多少怪しいな。

    いつものようにどこで電話番号を手に入れたと聞いてみると、会社のホームページから電話していると言ってきた。ここで嘘がばれた。

    会社のホームページには随分前から電話番号を載せていないし、セールス電話お断りの文字が赤字で大きく書いている。

    そこを指摘してあげると、慌ててホームページを確認したみたい。しかし、今度はホームページを見ながら電話していて、ホームページ上の電話番号を拾って電話しているのではない、と苦しい言い訳をしてきた。

    さて、ではだったらどこから電話番号を手に入れたと再度聞くと、会社のほうから入手したと言いだした。どの名簿からは絶対に言わない。そこをずっと突っついてあげる。

    こちとら作業の途中で電話を取ったものだから、今何をやっていたのか既に忘れている。どうせ作業に戻っても効率的に作業できないということで、しばし電話に付き合ってあげる。だたし、肝心の売りたい商材の話しなどはさせない。

    さあ、答えろ、と追い込んでいくと、とうとう根をあげたようで捨て台詞で電話を切られた。キチンとした電話営業専門の会社だったら、二度と電話しないほうがよいめんどくさい人というようなフラグを営業管理システムに付けてくれるだろう。この情報は、すべての名簿業者に回ればいいのに。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 関西電力に関係していると言うけど、あまりにも関西電力とは関係が薄い会社からセールス電話があった話し

    今日も昼食が終わったときにセールス電話がありました。何でも関西電力に関係している会社だそうな。

    電力関係のセールスは、電力自由化とかで電気料金が安くなるとか、でも切り替えたらその会社が潰れたとか、いろいろ危ない話しが多いので、●●電力の代理店から、とか言いだしたら気を付けなければいけません。

    今回は、電話口の人がのっけからしゃべり出したので、話しを総合すると太陽光発電の話しらしいです。太陽光発電の話しも危ない話しが多いですね。しかし、自然に優しい太陽光とか言いながら、山林を切り開いて太陽光発電を設置してしまうなんて、ほんとうに太陽光発電事業者って頭悪いのではないかと思ってしまいます。そんな頭悪い事業に許可を出して助成金を出してしまう行政ももっと頭悪いのではないかと思います。

    さて、電話をかけてきた会社ですが、関西電力に関係していると言っていますが、関西電力とはどういう関係かを問いただしてみます。すると、関西電力のグループ会社に資本提携している会社だと言い出します。

    その関西電力のグループ会社の名前を問い出すと、なかなか白状しません。資本提携した会社の名前を出してはいけないようです。押し問答していると、ようやくK4ベンチャーズと白状します。しかし、K4ベンチャーズから資本提携していると言っても、どう考えても関西電力本体とは薄い関係です。関西電力と名乗ったほうが、セールスには有利になるので関西電力の名前を出しているだけでしょう。

    それこそ消防署のほうから来た消火器販売業者に近いものがあります。私だって関西電力のグループ会社に資本提携した会社から電話があった会社ということでセールス電話をかけましょうか。

    でも、このようなセールス電話は関西電力やK4ベンチャーズにとっても評判が落ちるので迷惑ではないでしょうか。関西電力やK4ベンチャーズはこの会社にお仕置きしたほうがいいぞ。セールス電話の人には、関西電力に連絡しても大丈夫かと聞いてみましたが、明確な回答がなくて、どうぞ連絡してくれとは言いませんでしたので、関西電力には承諾なしにセールス電話をしているのでしょうね。

    どうして、こちらの電話番号を知ったかと尋ねたところ、いつもの帝国データバンクからのデータだそうです。しかも、こちらの会社の規模もわからない会社名と住所、電話番号しか載っていない連絡先だけの安い名簿を購入したようです。帝国データバンクに会社の情報を登録してからは、取引での信用調査がない代わりに多数のセールス電話がかかってくるのは困ったものです。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • NTTからタウンページが配布されてきたけど、そろそろこれも不要ではないか、という話し

    郵便受けにNTTのタウンページが入っていた。近所の各戸に配布されているようだ。

    封を開けてみると、薄いタウンページとチラシが入っていた。チラシにタウンページが埋もれている。しかも区内限定の電話帳なので、とっても薄い。内容はよくあるタウン誌と同じようだった。

    これをNTTを刊行する必要があるのか疑問になる。タウン誌にまけせておけばいいのにと思ってしまう。NTTタウンページの会社を存続させるためだけに、タウンページを発行していると勘ぐってしまう。とりあえずはネット上のiタウンページがあるので、紙のタウンページはやめてしまえばいいのに。NTTは下記のようなこと言っているけどさ。

    巻末には電話番号の利用について書いてある。

    電話帳業者というか名簿業者に電話番号を渡しているという理解ができる。電話番号を電話帳に載せてしまうと、電話番号とありあらゆるデータを名簿業者がマッチングさせて、セールス電話がかかってくるのが必然なのである。だけど、マッチングがしくじっているので、間違えた電話番号でかかってくる。

    一度でも電話帳に載せてしまうと、番号情報データベースから名簿業者に電話番号と氏名、住所が流れてしまうから、最初から電話帳に載せないほうがいい。

    でも、電話を開通するときに番号情報データベースというか電話帳に登録するかをいまでも聞いてくるのかしら。もしかしたら、タウンページに載せるような法人だけなのかな?

    いずれにしても、我が家の電話番号は、四半世紀前まで電話帳に電話番号を載せていたために、未だに電話帳を見てとか言ってセールス電話がかかってくるのである。とても迷惑なのである。

    配布されたタウンページは必要ないので、資源ゴミとして出すことにする。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 電話番号を変えたり携帯電話でかけてセールス電話をしても、本当に名乗った会社かどうかわからない、という話し

    今日は丁寧に電話をしてきた不動産会社のセールスでした。こちらも丁寧に名簿の削除と二度と電話しないように言っておきました。

    あとでEvernoteの迷惑電話履歴を検索してみると、会社名でヒットしました。なんと6回目の電話でした。しつこい会社ですね。それとも営業管理が全くできない会社でしょうか。また電話してくるのでしょうね。

    最初に電話番号でEvernoteを検索してみましたがヒットしませんでした。今回は違う電話番号でかけてきたようです。国土交通省の建設業者・宅建業者等企業情報検索システムに登録されている電話番号も、ホームページに記載されている電話番号もすべて違っています。これでは、本当にその会社かどうかはわかりませんね。しかも、携帯電話から電話されると、どこに所属している人かどうかも不確かになります。もう実在証明は電話では難しいです。

    ということで、初めて電話する人からは不動産なんかの取引なんかできないと思いますが、それでも不動産業界はセールス電話をかけてくるのでしょうか? 

    そんな電話で取引を始めるなんて、本当にお人好しの人は世の中たくさんいるのでしょうね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • またまた、「DreamweaverでonLoad内でData_beforeSave.htmを実行中、Javascriptエラーが発生しました。」が出てきて対応した話し

    またまた、保存したときに自動更新する日付の挿入をするファイルを保存すると

    DreamweaverでonLoad内でData_beforeSave.htmを実行中、Javascriptエラーが発生しました。

    というエラーがDreamweaverで出ました。こちらは何度も経験しています。

    いつも通りのキャッシュをクリアしたり、Dreamweaverの設定ファイルを削除したりしてもダメだったので、こちらもいつも通りの最後の手段のDreamweaverのバージョンダウンを試してみました。インストールされたバージョンは21.2です。

    Dreamweaverのバージョンダウンは、AdobeのCreative Cloud Desktopから「他のバージョン」を選択すれば簡単に行えます。

    Dreamweaverのバージョンダウンすると、正常に日付が更新されて保存できました。

    今度は最新版に戻します。21.3になりました。

    いつもの通り一度バージョンダウンしてから最新版にすれば、こちらも正常に日付の更新ができます。原因は不明です。

  • 東京電力が新品で交換したばかりのスマートメーター(電力量計)の無駄な交換にやってくる話し

    アパートの入居者からの相談があった。東京電力からスマートメーター(電力量計)の交換のチラシが入っていたそうな。これが本物かという相談だった。

    見てみると疑わしいチラシには見えない。実は東京電力は法的な交換時期がくると、アパートまとめてではなく部屋個別にメーターの交換にやってくる。スマートメーターの交換には、これまで何回かトラブルがあったので、あまり東京電力のことは信用していない。

    入居者のもう一つの指摘としては、メーターの有効期限が2032年なのに、どうして交換するのか、であった。メーターを見てみると有効期限が本当に2032年で、しかも2022年製の今年製造のメーターだった。おそらく交換したばかりのメーターなのである。

    うーん、ちょっと怪しくなってきた。そこでチラシに書いてあった東京電力に電話する。

    問い合わせ窓口の担当者は、最初こちらの疑問には答えられなかった。バックヤードで確認したらしく5分くらい経って、ようやくこれは正規のメーターの交換作業であるとのことであった。

    交換したばかりのメーターをまた交換することについては、交換するものは交換する、との一点張りだった。最後まで交換する理由は教えてくれなかった。

    今付いているスマートメーターに不具合があるのか、新しいスマートメーターに交換しなければいけない何かの理由があるのか、東京電力はメーターの交換については本当は把握していないとか、交換工事業者に金を落とさないといけないとか、いろいろとこちらは想像してしまう。スマートメーターへの交換が順調に終わりすぎて、交換時期が空いてしまうので工事業者を支援するためにあえて早めに交換しているとかの噂があるけど。

    どうせ交換にはお金を支払わなくても交換についてはどうでもいいのでだけど、この無駄と思われるスマートメーターの交換費用が、積もり積もって電気料金に転嫁されるなんてイヤだよな。

    追記(2022年11月4日)

    交換には来なかった。東京電力は、結局は何をやりたかったのか??

  • 入居者が家賃滞納で強制執行になって荷物を搬出して明け渡しをした話し

    こちらの話しの続きです。

    本日、明け渡しとなりました。アパート内に残った荷物を搬出します。荷物の搬出業者の若い衆五人で小一時間ほどで荷物を出しました。

    幸いにもきれいに使っていたようです。室内は多少汚れがありますが破損箇所もなく、多少のリフォームとクリーニングで、また貸すことができるでしょう。

    家賃滞納が発覚して、ここまで半年近くかかりました。こんな面倒なことは、自分だけではできません。今回は、すべて保証会社が手続きをやってくれましたので手間いらずです。保証会社によっては、ここまで丁寧に対応してくれませんので、今回の保証会社はすばらしい対応でした。いままで、このような対応をしていただいた保証会社はありませんでした。何かしらこちらで対応することがあって、退去費用もこちらで負担しなければいけませんでした。保証会社によってはいろいろな契約があります。こちらは保証会社を選ぶことができないので、こればかりは何ともならないことです。

    保証会社の方のアドバイスで鍵を交換しました。もし家賃滞納を滞納した入居者が居座れても、これからは保証会社も裁判所も何も対応できないとのことです。念のため、両隣の入居者の方にも、万が一滞納した入居者が戻ってきたら、こちらに連絡してくれるようにお願いしておきました。

    別の物件でも、そろそろ危ない入居者がいますので、気の抜けないところです。その入居者は家賃の滞納はまだありませんが、仲介会社に契約更新料を払っていませんし、賠償責任保険の更新をしていません。アパートに設置しているチラシやDMのゴミ箱には、ガス水道電気料金や携帯電話料金の未払いの督促状を捨ててありますので経済的に苦しいのでしょう。しかし、家賃はキチンと払っているというのは不思議です。もしかしたら、以前家賃の滞納で痛い目に合って、家賃の支払いを他の支払いよりも優先度を上げているかと想像しています。カーテンのない部屋の中を覗く(たまたま見えてしまいます)とゴミ部屋になっているので、火を出さないかと心配です。現在は仲介をした不動産会社と連絡をとりあいながら、次の方策をとっています。

    今回、荷物を搬出するときに保証会社の方と立ち話をしました。もし家賃を滞納しそうなときには、保証会社に相談してくれ、とのことです。一緒に家賃を払う方法、そして生活を立ち直す方法を一緒に考えて実行する用意があるとのことでした。

    そこまで保証会社がやっているとは正直思いませんでした。保証会社は、家賃を滞納したら立て替える代わりに厳しく取り立てるだけと思っていました。もちろん家主も相談に乗りますし仲介の不動産会社も相談に乗ってくれるでしょう。しかし、家賃を滞納しそうな前にに言ってくればありがたいです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2022年12月12日)

    ガス、水道と検針の担当者から問い合わせがあった。裁判所のほうで強制執行されて既に退去していることを伝えた。契約解除の手続きをやはりしていなかったようだ。後は電気だけ。

    追記(2022年12月13日)

    今日、このようなニュースが流れてきた。

    最初は、ますます大家のほうが厳しくなるなと思ったけど、結局は追い出すならば正規な法的な手続きを取れということなのだろうね。

    賃貸契約には3ヶ月の滞納で退去させることができると書いているので、部屋を借りる方は家賃を払わなくても住み続けることができると考えてはダメだよ。大家としては家賃滞納があれば正規な続きに則って退去させることになる。強制退去まで最低半年とか時間がかかる。その間の家賃や手続き費用は保証会社が立て替えてもらえるとして入居者と大家には負担がないかと思うけど、強制退去の後は借りる方は保証会社を介して入居者は次の部屋を借りることができなくなる。次に部屋を借りるとして、保証会社の代わりに保証人を立てて部屋を貸してくれる大家を探さないといけなくなるけど、そんな奇特な大家は今どきいないし、仲介会社もそんな物件を紹介してくれない。

    さて、今日この件が出入りの仲介会社の担当者と立ち話で話題になったけど、これからは入居希望の人の調査が厳しくなるだろうと言っていた。これからは最初の面談でトラブルになりそうと思われる人は、最初から断ってしまうことになりそうだということだ。今までは、一度保証会社の審査に落ちた人は、別の保証会社で再審査するなんてやっていたことはやめて、一度落ちたらすぐに断る方針になっているそうな。ますます部屋を借りづらくなるな。

    それでいいのかしらね。大家の立場から言えば、トラブルを起こさない人が入居してくれることには越したことはないけどさ。今は誰でも何かしらトラブルを抱えているので仕方ないとは言えるけど、わざわざそんな人には部屋を貸したくないのも正直なところなのである。

    空室になるくらいなら、トラブルになりそうな人でも貸してしまえ、という考え方もあるけど、トラブルを起こして家賃を滞納したとか、部屋をめちゃくちゃにされて元に戻すリフォームに費用がかかったとか、最終的には収入がマイナスになってしまうことがたびたびあったのである。したがって、空室になっても誰でもいいから部屋を貸すというのはなしなのである。それと、仲介業者もそんなヤツに部屋を貸したら、手間がかかって仕方がないので、自ずから危なそうなヤツは家主に紹介はしないのである。慣れている仲介会社の社員は、最初の面談でトラブルを起こしそうなヤツの臭いは嗅ぎ分けるのである。

    では、部屋を借りる方はどのように対処すればいいかというと、当たり前の話しでキチンと部屋を借りようということだけなのである。毎月家賃をキチンと払って、部屋をきれいにして、周りに迷惑をかけずに住むということだけである。難しくはないはずである。そもそも、借りたから自分で自由にしてもいいという考えが間違えなのである。あくまでも賃貸なので、自分のものではない。あくまでも部屋を借りているだけ、その前提を取り違えている入居者が多々いる。その辺りから考えを変えないと、部屋を借りるなんてはしてはいけないのである。だったら自分で家を買え、それだったら汚そうが散らかそうがどうでもいいのである。ただし、一括キャッシュで買わないと家賃の代わりの住宅ローンを払わないとね。

  • まだWordPressのクラッシックエディタを使っているのと、WordPress div divサイトの話し

    こちらの話しの続きです。

    既にクラシックエディタでWordpressの記事を書けない体になってしまいました。もちろん、今書いているWordpressの記事もブロックエディタで書いています。

    ある案件で、Wordpressの既存のサイトを更新という案件があるのですが、これがまだクラッシックエディタで固定ページを作っているいうサイトです。しかも、記事をHTMLでdiv divと多用して作成していくという、私(だけ)が呼ぶところの「Wordpress div divサイト」です。

    お客さんからはクラッシックエディタを辞めてグーテンベルクのブロックエディタで作成してもいいよ、と言われているのですが、何とテーマがグーテンベルクに対応していない相当古いテーマ(有料なのに)なので、Gutenbergプラグインをインストールしても動きません。

    今更テーマを変更するなんて無謀なことができませんし、時間もお金もいただけないので、そのままdiv divのHTMLで作成していくことになります。

    問題のWordpress div divサイトは、その会社の支店で横にサイトがコピーされていきますので、支店が増えるたびにWordpress div divサイトが量産されていくことになり、またメンテナンスはdiv divで悩まされることになります。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。