5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 昭和32年の都市計画廃止の説明会があるという話し

    町内会の回覧板に入っていた案内。昭和32年に決まった都市計画が廃止になったので、近くの小学校で説明会を開催するという案内があった。都市計画といっても、計画していた道路が必要なくなったので、もうやめたということらしい。

    なんと50年以上前の昔の都市計画が残っていたのか。資料の地図をみると、計画があった道路が載っていた。しかし、その計画の道路にはマンションやら住宅がびっちり建っている。やめた理由が代替の道路があるからということらしいが、もう買収できないだろうな。計画のあるのなら、建てさせなくてもいいのに、やっていないというころは最初から計画は実施されないということなのでしょう。

    今は道路を作ってもらってもしかたのないので、説明会は何ももめることなくおわるのでしょう。しかし、それよりも説明会の参加者がいるのかな? いちいち説明会を開かないといけないのは、何か決まりでもあるのでしょうか。

  • 玄関の照明をLED電球に替えてみました。これで一生交換する必要がないかもしれないという(そんなことはない)、大袈裟な話し

    母を歯医者に連れて行くと、歯医者のビルの隣がホームセンターのコーナンでした。そこでコーナンブランドのLED電球が1,500円程度ととても安かったので玄関用に買ってみました。

    家を建て替えてから玄関の電球は替えたことがないのでした。20年以上も替えたことがないことになります。白熱電球とLED電球の寿命はサイトで見てみると、

    LED電球4.1W4万時間
    白熱電球36W1000時間

    と40倍の持つらしいので、単純に玄関のLED電球は、800年以上(?)持つことになります。そんなに玄関の電気を付けることはないので、ほとんど交換することはないのでしょうね。それよりも照明器具のほうが壊れますし、LED以外の回路のほうが持ちません。もっというと、家が持ちません。

    廊下とかの電球も替えたことはありません。白熱電球が切れるというのもあまり経験したことがありません。電気をそんなに付けないせいでしょうか。LED電球は消費電力が少ないという頭になりますので、電気をつけっぱなしにしそうです。といいながらも、着々とLED電球に交換していっています。

    コーナンのLED電球は安いけど、書かれている白熱電球の相当のワット数よりも若干暗いような気がします。玄関は、30W相当を3つでしたが、40Wのほうがよかったかもしれません。これからは、ひとつ明るい電球にしましょう。

    以前、パナソニックのLED電球も買いましたが、コーナンよりも3倍の値段がしました。同じ30W相当でしたが、白熱電球を変わらない明るさでした。このあたりが値段の差なのでしょうか? 後は照らす範囲が気になります。なるべく広範囲に照らしてほしいのですが、なんだか直下のほうが明るいようです。 場所を選べば、コーナンの安いLED電球でもいいかもしれません。

    続きはこちらから

  • 最近テレビを見なくなりました。

    今の時期はテレビは年末特番になっています。しかし、特に見たいという番組もありません。

    あまり我が家ではテレビを見なくなりました。特にバラエティは見なくなりました。自分は、全員集合世代で、昔はテレビ大好きでしたけど。

    見るとしたら、朝の時計代わりの情報番組と、夜中のNHKのニュース、贔屓にしているテレビ朝日のドラマ、NHKの大河(来年は見ないと思う)くらいでしょうか。

    我が家の子どもも、同じようなものです。ドラえもんとクレヨンしんちゃんを見るくらいで、その他のアニメは興味ないようです。これで学校で友だちを話しは合わないで困っているということもなさそうです。

    既に地デジに移行完了ですが、録画してまでも見ないのでHDDレコーダーなんて持っていません。既にビデオデッキは動くかどうかもわかりません。

    ということで、我が家ではテレビ離れをしていることは確実です。

  • Windows XP 無事に再インストール完了した話し

    時間がかかりましたが、何とかWindowsXPの再インストールが完了しました。再インストールしたPCで、この記事を書いています。

    アップデートするだけで非常に時間がかかりました。IE8へのアップデートを自動的にやってくれるのはいいのですが、一緒にIE6のセキュリティアップデートをしてくれるのは困ったものです。IE8を入れるので必要ないのでは? WindowsXPのサービスパック3まで入れて、そのたびにセキュリティアップデートもかかって、とても大変でした。大変と言っても、ダウンロードやインストールが勝手にやるので待ち時間がたくさんありますが。

    子どもが使うということで、Windows Live のファミリーセーフティを設定しました。Webブラウザを使ってみると、やたら保護者への許可が必要と出てくる。これはこれでいいのでしょうね。

    その他インストールしたというソフトは、マイクロソフトのアンチウイルスソフトSecurity EssentialsとGoogle日本語入力です。あとはMSゴシックで画面を見たくないので、WindowsXP用のメイリオも入れました。

    自分のアカウントでは、Chromeの同期の設定をしてしまうえば、勝手に拡張機能もインストール(一部インストールしてくれない拡張機能もありますが)されるので、普段のPC環境が簡単にできて相変わらずすぐに使えるようになります。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows XP サービスパック2で起動できなかったときのメモ

    先ほどからWindowsXPのインストールをしていますが(いまさらですが)、サービスパック2をインストールしたら起動できなくなってしまいました。いろいろ調べてみると、ハードディスクが日立製であったのが原因でした。どうもUDMAモード6にハードディスクが設定されていると起動できないようです。ここに書かれているように日立のサイトからUDMAモード5に設定するツールをダウンロードして設定してあげると、正常に起動できるようになりました。

    今となると、ほぼ必要のないWindowsXPの情報なのでしょうね。もう、Windows7になっていますので。

  • チビ用PCのWindows再インストール

    チビのPCは、だらだらとPCで遊んでいたので取り上げたままでした。そろそろ反省して約束もしたので、そろそろPCをチビに返してあげることにしました。

    PC自体は遅いマシンでしたので(Celeronの0.8GHzでしたっけ?)、昔ツレが使っていたPCに交換することにしました。しかし、そのPCも8年前に買ったものなので、今となっては速いといえません。

    Windowsを再インストールして中身をきれいしてからあげようというになりました。最初はWindows7にアップデートすることを考えましたが、メモリは768MBしかないのでWindows7はインストールできません。WindowsXPを再インストールにします。PCを買ったときに付いてきたWindowsXPのDVDからインストールしています。ハードディスクもコツコツ音がするので、手元のハードディスクに交換です。

    現在、ディスクのフォーマット中です。うまくWindowsXPの再インストールができるでしょうか? マイクロソフトにキーの件で連絡しなければいけないのでしょうか?

  • CakePHPでの多数レコードへのバッチ処理をした話し

    現在、テストフェーズに入っているサイトで不具合発見。6万レコードのテーブルに対して再処理を行う必要があります。

    CakePHPで開発しているので、すべてのレコードをfind(“all”)で取得してから処理するのでは、おそらくメモリのオーバーフローで止まることは確実です。そこで、レコードを分割して取得して処理することにします。

    CakePHPのモデルに対するfindメソッドはよく使うのですが、意外とパラメータに関してはマニュアルに丁寧に説明してくれていません。

    しかし、

    array(
      'conditions' => array('Model.field' => $thisValue), //条件の配列
      'recursive' => 1, //int
      'fields' => array('Model.field1', 'DISTINCT Model.field2'),     //フィールド名の配列
      'order' => array('Model.created', 'Model.field3 DESC'), //文字列か配列でのorder定義
      'group' => array('Model.field'), //GROUP BYするためのフィールド
      'limit' => n, //int
      'page' => n, //int
      'offset' => n, //int
      'callbacks' => true //false, 'before', 'after'が指定できます。
    )
    

    MySQLを使っているのであれば、limit,offsetは想像付くのですが、pageって何?っていうところでしょうか?

    CakePHPのソースファイル(cake/libs/model/model.php)のfind()の部分を読むとわかるのですが、page(ページ数)とlimit(表示レコード数)を指定すれば自動的にoffset(先頭からのレコード位置)を計算してくれるのでした。

    他にマニュアルにないパラメータがあるかもしれませんので、CakePHPのソースは読んだ方がいいかもしれません。といいながら、callbacksは何をするのか自分はわかりませんが。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 靴の修理をお願いしてみた話し

    目白の事務所の近くにある靴の修理屋に、靴のかかとの修理をお願いしてみました。かかとが減ってゴムを追加してもらいます。

    お願いした靴は、ソールが一体になったウォーキングシューズです。この手の靴は修理をするか、捨てて新しい靴に買い換えるか考えところです。店の人とも話しましたが、修理ぜずに捨てて買い換える人が多いそうです。お店の人によると、せっかく足に合ってきたので捨てるのは勿体無いそうです。しかし、靴自体は修理されることは、あまり考えていない。しかも、修理代で新しい靴を買えそうそうです。悩ましいところです。

    出来上がりは、クリーニングもお願いしたので来年です。どのように修理が戻ってくるか楽しみでもあります。

  • ペンの購入で大失敗した話し

    トレッサ横浜のロフトで大失敗しました。チビとロフトに行ったとき、ボールペンを買おうということになりました。リフィルが組み合わせが自由にできる5色ボールペンです。黒と赤と青のリフィルと、シャーペンと消しゴムのユニットを選びました。

    帰ってから組み立てると本体にペン本体に入りません。なんと、リフィルがパイロットで本体を三菱鉛筆を買ってきていました。よく確認しないで買ってきたのが悪いのですが、ロフトのパイロットのハイテックCの売り場に三菱鉛筆のUni本体が混じっていたようでした。ロフトのレジで一言言ってくれればよかったのに。

    あくまでも自分が間違えて買ったのが悪いのですが、今回の出来事は残念でした。しかし、これでパイロットとUniの二つのボールペンが揃うことになりそうです。

  • セールス電話がかかってこないように電話機に非通知拒否の設定した話し

    セールス電話があった。金の取引らしい。会社名が昔取引のあった会社と同じであったので、危ないところで話しをするところでした。

    「二度と電話しないでね。」

    と言ったら、

    「そうですよねー。」

    だって。あまり熱心なセールス電話ではなかった。

    フレッツ光のひかり電話でマイナンバーで4つの電話番号を付けています。2つの電話機をVoIPのルーターにつなげています。ひかり電話A(エース)のセットに入っていますのでナンバーディスプレイを契約しています。しかし、片方の電話機が非通知拒否の設定をしていなかったので、今回非通知でも電話がかかってきたようです。あらためて設定をしておきました。

    危ないセールス電話は、大抵は非通知で電話がかかけてきますので、非通知拒否の設定でほぼ電話がかかってこないでしょう。

    以上、電話機設定の覚え書きです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/05/01 09:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。