5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 手作りプッチンプリンが完成した話し

    合格したので、お祝いプッチンプリンを作る。で書いたとおり、手作りプッチンプリンができましたので夕食後に食べてみました。

    とにかくでかい。10人前ですので、家族4人では一度に食べきれませんでした。残りは明日の朝に食べることにしましょう。

    味は、甘さ控えめのプッチンプリンでした。お味に関しては、さすがグリコは手を抜いていない。

    ぷっちんするところを交換すれば、また容器はつかえます。ぷっちんする部分は、詰め替えセットを購入する必要があるとのことです。自分でゼラチンを買ってきて作ろうと考えましたが、グリコは商売上手です。

    キャンプでは、あらかじめ家で作って、冷やして持っていけばいいのでしょう。今回は、もっと時間をかけて冷やせばリッパに固まったことでしょう。

  • Eye-Fiの購入して、NEX-5に付けてみた話し

    NEX-5にはメモリカードは付いてきません。テストで使っていたのは手持ちの1GBのSDカードです。大きなメモリカードを買ってもいいのですが、ここは前から気になっていたEye-FiというWi-Fi付きのメモリカードを買ってみました。値段は普通のメモリカードよりは高くなりますが、その分は遊べます。

    購入したのは、Eye-Fi Pro X2 8GBというメモリです。専用のメモリカードリーダーが付属しています。SD-HCに対応しているカードリーダーを持っていなくても(それは自分です)、すぐに使うことができます。写真に写っているメモリカードのようなものは紙のダミーです。最初、パッケージを開封したとき(それがなかなか開かない)にメモリカードが2枚出てきて、同じ製品を2つも買ったかと思って焦りました。

    いろいろな設定は、カードリーダーに差し込んで専用ソフトから設定します。つまりEye-Fiを使うには、WindowsのPCかMacが必要です。無線LANのアクセスポイントも必要です。アドホックで直接PCの無線LANポートにデータを転送できるらしいですが試していません。専用ソフトはメモリの中に入っていますので、Eye-Fiを差し込むとインストールが開始します。インストールが終わると自動的にソフトやファームウェアのアップデートをしてくれます。自分の場合は、インストールしたらすぐにソフトとファームウェアのアップデートが始まりました。全く面倒はありません。Eye-Fiから無線LAN経由でインポートするには、取り込むためのソフトを常駐しておきます。接続ドライバのようにWindows7 64bitに対応していないということもなくてよかったです。

    NEX-5には、Eye-Fiに対応したメニューがあって、現在アップロード中が画面でわかります。ただし、後何%のファイルをアップしなければいけないとかの残量はわかりません。単純にアップ中だけです。何をやっているかがわからないので、これは残念はところです。

    使ってみるとEye-Fiのメモリカードはとても便利です。メモリを外してPCに入れたり、ケーブルでカメラとPCを接続したりということもありません。メモリを外したり付けたりだと、カメラ本体のスロットを壊したり、ケーブルの接続口を壊したりなどが無くなります。自分はカードの入れ方やケーブルを無理に差し込んだりとカメラを壊しそうになったことがよくあります。カメラの電源を入れて、無線LANのアクセスポイントのエリアに入り、PCにEye-Fiのソフトを常駐しておけば、勝手にファイルをアップしてくれます。撮影すれば直ちに転送を開始するので、PCにはアップロードの動作をしなくていいのは、物撮りには便利でしょう。

    普段は写真データの管理はPicasaを使っていますが、JPEGやRAWフォーマットのファイルだとインポートしてくれるのですが、ムービーファイルはどういうわけかインポートしてくれません。ムービーファイルはエクスプローラーでファイルをコピーしないといけません。Eye-Fiだとムービーファイルも自動的にファイルをインポートしてくれるのは素敵な機能です。

    使える機能としては、Eye-FiはEye-Fi Viewという機能で、インポートされたファイルを7日間預かってくれます。お金を払うとずっと保存してくれるらしいです。いつもの自分のやり方は、PCにファイルをインポートしてしまうとカメラ側のデータをすべて削除するかフォーマットしてしまいます。これだとバックアップの処理が完了しないと、PCにファイルが一つだけ存在することになります。万が一PCのディスクが壊れた場合、せっかく撮った写真データがなくなる可能性があります。バックアップの処理は一日一回ですので、その間のリスクがあるわけです。Eye-Fiのメモリカードをエンドレスモードにしておけば、メモリからデータを削除する必要もないので、Eye-Fi Viewと組み合わせれば、PCが何か危ないことになってもデータは助かります。もちろん、撮影直後にメモリが壊れてしまえば、何も残りませんが、これはメモリを二重書き込みしない限り防ぐことができませんので、これは考えないことにしましょう。

    自分はFONの会員ですので、街中でもFONのアクセスポイントさえあれば(あまりないのは残念かも・・・)、どこでもファイルの継続的にアップロードができますので(理想的には)、ファイル消失のリスクは減るはずです。自宅にはFONルーターが2台あります。一方を無線LANのプライベートのアクセスポイントとして登録し、もう一方をFONのパブリックのアクセスポイントとして登録しました。プライベートのAPを止めてFONルーター経由でのデータをアップすると、正常にデータのアップが確認しました。さすがに転送は遅くなります。

    最後におもしろい機能としては、撮影した場所の座標をジオタグとして、自動的にJPEGファイルのメタデータであるExifの部分に書き加えてくれることです。座標はGPSも使わずに、近くの無線LANのアクセスポイントから計算しているようです(仕組みはよくわかりません)。これでGPSロガーを持ち歩く必要がなくなりました。自分の場合は、GPSロガーを持っていますが、座標の取り込みが面倒なので、ほとんど使い込んでいません。ただし、写真を公開するときに勝手に座標が入っていることになるので、自宅で撮った写真は座標を消すような注意が必要です。ただし見てみると、自宅の座標は10mほどずれていました。住宅街ですので、計算できるアクセスポイントが少ないからでしょうか? Pisacaのウェブアルバムにアップしたところ、Gmapと撮影場所が連動してくれます。Googleの写真とGmapの連動サイトであるPanoramioでも自分で場所を設定しなくてよさそうです。

    Eye-Fiはすばらしい製品ですが、問題がない訳ではありません。それは普通のメモリカードよりもバッテリーを消費することです。ただでさえバッテリーの持ちが悪いNEX-5ですのが、Eye-Fiのおがけでもっと電池が無くなります。これは、予備の電池を持ち歩くしか対処しようがなさそうです。NEX-5のバッテリーは一個7K円以上と、高いのが難点ですが、近いうちにもう一個(今は2個所有)バッテリーを手に入れる必要がありそうです。

  • 中学入試に合格したので、お祝いプッチンプリンを作った話し

    お試し受験といえども、ねえちゃんが中学入試に初めて合格したということで、お祝いプッチンプリンを作りました。

    ただいま、水で冷やして固めています。もう少しすると冷蔵庫で冷やします。写真だと大きさがわからないかもしれませんが、牛乳1リットルの10倍プッチンプリンです。一人で食べようとは思っていけません。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    (もう販売していません)

    容器は何回も使えます。今度のキャンプのデザートはプッチンプリンになります。市販のプリンの素はどのくらい必要なのでしょうか?

    続きはこちらから

  • CakaPHP。また同じことで悩んでいた

    だめじゃないか。自分。また同じことで悩んしまうなんて。半日無駄にした。同じことで繰り返して悩むなんて、このブログの意味はないではないか。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • NHKのBSデジタルメッセージを消去する話し

    NHKのBSにチャンネルを合わせると、「BSデジタルメッセージ消去」を手続きをしなくていけないらしい。すべての人が手続き必要。

    しかし、受信料を払っているのにどうしてでしょうかね。面倒なことです。念のためにNHKに連絡して、これは本当にしなければいけないのか確認する。

    インターネットで申し込みができるが住所、氏名まで入力しなくていけない。電話で手続きをしたが、結局住所氏名を録音で登録しなければいけないので変わらない。

    地上デジタルといい、テレビを見るのも大変です。

  • ソニーNEX-5 ただいま練習中という話し

    娘の受験の面接が近いということで、髪を切りに駅までぶらぶらと歩いて行ってきました。行く途中はNEX-5で写真を撮りながら歩きます。

    使っていくとNEX-5はいろいろ考えることが出てきます。できあがりの写真は満足なのですが(基本はOKです)、前にも書きましたが、使い勝手が今ひとつ。

    使い勝手が悪いのところで大きいのは、機能を選択できるダイヤルが一つしかないということなのでしょう。撮っているときには絞りの設定(撮影モードは絞り優先にしています)と同時に露出補正もしたいのですが、ダイヤルが一つですので、露出補正は下ボタンを押してからダイアルを回すことになります。絞りの設定は確定してから戻ります。同時にできません。絞りリングのある純正ではないレンズをマウントアダプターで付けたときのほうが、使い勝手はいいかもしれません。

    録画ボタンの位置も考え物。録画ボタンを別にしてすぐに動画を撮れるようにした意図はわかるのですが、縦位置にすると、自分の場合静止画撮影の場合にも触って録画スタートになってしまいます。ロックなんてできないのでしょうか?

    やはりソニーだなあと思うのは、電池の持ちが悪いということ(印象だけかな?)。残り何%と残量が出てわかりやすいけれど、みるみるうちに減っていきます。正確に表示してしまっているので、反対に電池がすぐになくなるという印象を受けるのでしょうか? 予備のバッテリーを買っておいた方が無難です。しかし、NEX-5のバッテリーは高い。GR DIGITALのように単4乾電池でも非常時に動くようにできないかったのでしょうか?

    たまにハングアップすること。自分のNEX-5だけでしょうか? 再現性はありません。電源をOFFにしてもう一度起動すれば元に戻るのでいいのですが。

    PCに取り込んで気が付いたのですが、画像にシミがありました。原因はレンズの前玉の汚れでした。他のカメラではそんなに前玉の汚れなんて気にしなかったのですが、NEX-5はシビアですね。

    肩にかけたときに持ち歩くときのバランスはいいです。ボディが軽くてレンズが重いということで、必ずレンズが下を向くことになります。EOSとかの一眼レフだと持ち歩くときは、レンズの出っぱりが気になります。NEX-5は邪魔になりませんので、どこでも持ち歩きたくなります。と言いながらも、首からかけたときに手元に忍ばせることができるような35mm換算で35mmあたりのパンケーキレンズが出てくれるとうれしいのですが。

    最後に、顔検出とスマイルシャッターは遊べます。あまり実用的ではないけど・・。

  • 携帯電話の電池注文

    今使っている携帯電話は気を抜くと1日で充電切れになります。auショップに行って、電池パックを注文しました。ポイントがあったので、すべてポイントを使ってお金はいらない。ずっとauを使ってきたので、たまには恩恵にあずかなければ。

    ショップのお兄さんにいろいろ勧められました。シンプルプランにすれば安くなるけど、解約すると1万円とか。これは、これからauを見直しするので断りました。これ以上、縛られたくないし。

    インターネットの接続も安くするとも言われました。こちらは、固定IPアドレスを取れないので断りました。

    電池バックですが、ショップのお兄さんによると、1年半~2年位しか保たないという話しでした。本当ですかね? 今の電池パックは、気持ち膨らんでいます。

  • Googleバズで「フォローするユーザーの候補」のフォローするかしないかの基準

    たまにGoogleバズを見ていると、一番上に「フォローするユーザーの候補」というのが出てきます。すべての人をフォローするのも後から煩雑になって大変なので、自分なりにフォローしない(!)人の基準を決めてみました。

    1. Twitterばかりの記事の人。
    2. Googleリーダーの記事を自分のコメント付けずにそのまま流している人。
    3. フォローしている人を隠している人。
    4. 日本語ではない人。

    あくまでの自分の基準です。あまりフォローする人を増やしたくないだけで、意味はありません。

  • 港北ニュータウンの道路状況と交通手段の話し

    今日、母を港北ニュータウンにある歯医者にクルマで連れて行きました。港北ニュータウンは、横浜市の北部にある新しくできた街です。いつも港北ニュータウンの土日は、主な道路が渋滞になります。

    港北ニュータウンに行くには、市営地下鉄、バス、クルマで行く方法があります。ほとんどの人は車で行くことになります。今日のような土日の午後は渋滞します。道路ありきで都市計画が進んでいったため、しかたないことでしょう。しかも、片側2車線では、店の駐車場に入るクルマで停車して、結局1車線しか使うことができないなど、人が渋滞を作っているところもあります。店の駐車場の収容台数が少ないのも原因かもしれません。中には、車で行けない不便なところにあるにもかかわらず、駐車場がないラーメン屋なんてありまして、雑誌に紹介されて路上駐車が多くなって、また渋滞になるという店なんてあります。

    港北ニュータウンの不思議なのは、どうして地下鉄を通したのかということです。わざわざ地下を通すよりも地上を通した方が建設費が安いのは確かですし、他の電車と乗り入れ可能にすればもっと便利になったのにと思います。しかも、2本の地下鉄が港北ニュータウンに通っていますが、お互いに乗り入れができないとか、設備が共用できないとか、無駄な話もあります。やはり、自治体の担当者が、どうしても地下鉄を通したかったと勘ぐってしまいます。

    自分としては、クルマの乗り入れを制限して。その代わりにトラムというか路面電車を細かく通してあげた方がよかったのではないかと思います。どうせ既存の交通機関との相互利用を考えなくてよいですので、小さな電車でこまめに回ってあげた方がいいかもしれません。しかし、トラムだと、今の乗客をさばききれないでしょうね。

    港北ニュータウンはセンター南とセンター北の2つの地下鉄の駅があります。今のところ2つの駅の間に繁華街が集中してしまっています。そのショッピングセンターの駐車場に止めに行かなければいけないので、またそこでも渋滞が発生すると言うことになります。

    クルマ中心に街づくりをしたせいでしょうか? ある程度クルマを制限してしまったほうが、住む人にとってもいいかもしれません。これから住む人も高齢になってきますので、クルマがないと移動できないではこれから住みづらくなっていくのでしょうか。

    クルマが少なければ港北ニュータウンの道は広くて、まるで海外のようですが、土日に中心部に行くには渋滞覚悟で行かなければいけないので、結局自分の場合は、港北ニュータウンにはあまり行かなくなりました。

  • NEX-5をペンタックスMレンズで練習している話し

    ペンタックスMレンズの28mm,35mm,50mm,85mmの単焦点レンズをNEX-5に付けて、いろいろ試しています。標準レンズに近い長さが好きなので、35mmを中心に練習しています。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    Sony NEX-5 + SMC PENTAX-M 35mm f2.8で撮影

    フォーカスがマニュアルになるので、じっくり写真を撮ることになります。AFと違ってこれはこれでいいかもしれません。露出もフレームも含めて丁寧に撮っていきそうです。

    モニタでのピント合わせも慣れると何とかなりそうです。モニタ上でいろいろなものを丹念に調整しながら撮っていきます。