5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • リニアが無人駅なんだって、という話し

    しかし、私見のところが笑えます。金を出せなければ文句は言うな。ダイヤも勝手に決めてやるぜ、というところでしょうか。

    この位の覚悟でJR東海も建設を進めていけば、工期通り予算通りに完成するのかな?

     まあ、リニアが完成しても、おそらく途中駅はJR東海にとっては通過するだけの万が一の非常出口の扱いなんだろうな。そもそも、リニアって遊園地のジェットコースターのようなアトラクションのキワモノ扱いで、ビジネスや観光で利用するのではなくて、リニアに乗ることを目的にして乗るくらいだと予想しています。

    名古屋までしか開通しないことは、輸送手段としては弱いのではないでしょうか。そもそも超電導の技術の実用化に時間がかかったと言えども、開発に半世紀もかかったというのも時間のかけ過ぎ。

    Google+: View post on Google+

  • イワタニのジュニアバーナーが修理から戻ってきた話し

    イワタニのジュニアバーナーが戻ってきたので、調整された着火の針の間隔を写真でメモしておきます。今度は正常に着火できます。

    イワタニからの連絡で修理伝票は同封されていると書かれていたが、修理伝票はどこにも入っていなかった。これだけものを手に入れるだけ時間がかかって力尽きましたので、連絡するのももういいやという感じになりました。

    しかし、販売店からメールで届いた連絡事項には、

    ケースに入れる際はバーナーが上になるようにお願い致します。

    とありますが、どうしても受け皿より針が上に出ているため、バーナーを上にしたところで針がケースの蓋に当たります。ケースに入れても針は曲がるので仕方ないかと思います。構造上の問題? 付かなくなったら、地道な調整かライターでの着火となるでしょう。ライターで火を点けるのが確実のようだ。

    今回は、本当にこれ以上何も対応してくれなくていいです。しかし、このバーナーは販売店では人気商品らしいけど、これからこのバーナーは使うかな?

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiからアップロードに時間がかかりすぎ、という話し

    ソニーのNEX-5にEye-Fiのメモリカードを入れていますが、無線LAN経由でPCにアップロードに時間が非常にかかります。

    入れた当初は、撮影してからPCにアップロードするのに長くて10分程度で完了しましたが、今は、3日経ってもアップロードされません。ずっと放っておくと、いつの間にかアップロードされているので、アップロードできなくは無いというところが痛いところです。

    仕方ないので、メモリカードリーダーで読み込んでいるという、Eye-Fiカードの使い方に反しています。これではEye-Fiを使う意味は全くありません。

    現在、この件はEye-Fiに問い合わせ中です。

    Google+: View post on Google+

  • カセットガスジュニアバーナーの修理(?)が完了した話し

    イワタニガスジュニアバーナー

    1ヶ月くらい前にイワタニカセットガスジュニアバーナー2が点火できなくて販売サイトに修理を依頼したと書きましたが、ようやく修理を完了したという連絡が来ました。

    しかし、もうキャンプシーズンが終わったので、時間がかかるのは別にいいのですが、それでも時間がかかりすぎです。すでに修理で出しているのも忘れてしまったくらいです。

    初期不良で即交換だと思っていましたが、修理というか調整になりました。修理内容は以下の通りです。

    —–
    メーカーにて検品の結果、火花を飛ばし点火させる為の針の位置(スパークキャップ)がずれていました。
    スパークキャップを調整し点火点検いたしました。

    尚、スパークキャップについては取扱説明書にありますのでご一読下さいませ。
    また、ケースに入れる際はバーナーが上になるようにお願い致します。
    —–

    この結果を読んで、なんだか自信を無くしました。

    箱から出して出荷状態で点火できず、説明書通りにスパークキャップのすき間を調整しても点火しませんでした。つまり、箱からの取り出し方が悪かった?

    この製品は、自分には手に負えないということなのでしょうか? たかだかカセットコンロなのに。

    仕方ないのでライター持参になりそうです。

    Embedded Link

    Google+: View post on Google+

  • PoeditをWindows7 64bitで使うときの注意と回避方法の話し

    CakePHPを使っていると、翻訳を処理するgettextのmoファイルを出力しなければいけません。そのためにpoファイルをPoeditで編集します。このPoeditは、WordPerssでも使われます。

    しかし、PoeditをWindows7の64bit版で使うと、検索のダイアログが表示できないという障害あるため、Poeditは使いにくいものでした。しかし、調べてみると、Poeditのサイトでその障害の回避方法が載っていました。既出の障害らしいです。

    その回避方法通りにすると、正常に検索ダイアログが表示されて検索できます。

    回避方法は下記のリンク先に書かれていますが、regeditで、

      HKEY_CURRENT_USERSoftwareVaclav SlavikPoedit

    にあるfind_pos_x と find_pos_yの2つのキーを削除するだけです。

    これでWindows7の64bit版でPoeditが使えるようになりました。

     

    Embedded Link

    #437 (Search Window not visible in Windows 7)
    – Poedit

    Description. I am using POEDIT 1.4.6 on Windows 7 64 bit and have used the search option several times but now all of a sudden I can’t access the search screen anymore. I see it is there in the ta…

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • 今日は、カップヌードルミュージアムに行った話し

    日清食品の株式優待でカップヌードルミュージアムに行ってきました。

  • おはようございます、と言葉を書くと・・・、という話し

    「おはようございます」という言葉をGoogle+の投稿に書くと、自動的にコメントを付けるプログラムでもあるのでしょうかね? 「おはようございます。」から続く投稿を見てみると、ものすごくあいさつ返しのコメントを付いている投稿を見かけます。元の投稿があいさつ投稿でもなくても、「おはようございます。」があるだけで、あいさつだけのコメントが付いているということは、どうもボットしか考えられないと思うのですが。

    この投稿もコメントが付くのかどうか実験です。

    Google+: View post on Google+

  • UbuntuのChromeのアップデートの話し

    UbuntuのPCからWordPressのダッシュボードにアクセスをすると、「Chromeが古いからアップデートしろや。」と怒られます。UbuntuのChromeは、自動的にアップデートしてくれないので面倒だったので放っておきました(オイオイ)。

    そういえば、ChromeはGoogleのサイトからダウンロードしたはずと思って、再度ダウンロードしてアップロードしてみました。すると、Windowsに近い最新版にアップデートしてくれました。

    自動的にアップデートできないので、GoogleはUbuntuのChromeのアップデートをサボっているわけではないのですね。さぼっているのは自分でした。

    でも、Windowsに勝手にアップデートをかけてくれないかしら。何でも面倒な自分に、何とかしてくれないかな。

     
    アスキー・メディアワークス
    発売日:2012-09-06

     

    Embedded Link

    Google Chrome – ブラウザのダウンロード
    Google Chrome が実現する高速、安全、快適なウェブブラウジング。最先端のテクノロジーとシンプルな機能美が一つになったブラウザです。

    Google+: View post on Google+

  • 1Uサーバーが2台出てきたけど。

    昔、ある会社のサイトを作りましたが、その会社の資金がショートして、結局は支払い不能になりました。その代わりにということで、サービスをする予定の1Uラックのサーバーがやってきました。結局このサーバーは使いようがないので、開発費用は丸損でした。

    会社のサーバーラックを整理したら、そのサーバーが2台出てきました。テストサーバーにでも再利用しようと考えましたが、流用できるのはケースと電源くらいでしょうか。電源も20ピンですので、変換ケーブルを使わなければいけません。

    とりあえず、どんな構成であったか、写真を撮っておきます。

    最近になって貴重品になってしまったHDDはIDEですが、速度を気にしなければ使えるかもしれません。PCIのRAID1のコントローラーカード付きです。しかし、マザーボードを選びそうです。

    苦労して入れ替えるよりも、新規に購入した方が安く上がりそうな気がします。
    DSC_0247

    Google+: View post on Google+