5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Adobe Revel 写真保管ツール

    保管サービスの重要なことは、継続して永遠にサービスをしてくれるかであると思う。まして、すべて画像ファイルを預けてしまうとリスクが高くなる。Abobeが、Revelをやーめた、と言わないことを祈ることにしよう。

    私は写真のファイルは、2カ所に自前のサーバーにバックアップを取って、一カ所は別の場所にコピーしている。

    Embedded Link

    Adobe Revelは理想の写真保管ツールかもしれない – @hitoshi annex on hatena
    デジカメを使うようになって約10年。この10年は、撮影した写真の保管方法で悩む10年でもありました。フィルムと違って、デジカメは何枚でも気楽に撮影できてしまいます。気づけば、一日で数百枚撮ってしまうことだって珍しくありません。それをどう保存していけばいいのでしょうか。 HDDなどのストレージ製品の価格は

    Google+: View post on Google+

  • セールス電話のような怪しい電話がかかってきた。

    電話の内容は、住んでいる地域にある会社から投資情報の案内が送ってくるので返送してくれ、そうしたら商品券をあげる、という内容。

    電話した会社と郵送してくる会社は、別の会社とのこと。何で、そんなことをするのか理解できないので、もう電話してくれるな、名簿から外せと言っておく。

    昼間のこの時間は、怪しい電話がよくかかってくる。近寄らないことで一番。

    Google+: View post on Google+

  • レッツノートをWindows7にアップグレードした話し

    Vistaを再インストールしたレッツノートをWindows7にアップグレードした。Vistaはビジネス版だったのでWindows7はプロフェッショナル版を買ってきた。

    アップグレードの作業は時間がかかったが簡単だった。レッツノートR7の場合、モデムのドライバを削除しただけ。VistaでWindows7 のアップデートプログラムを起動して、あとは指示にしたがって行くだけ。勝手にリブートを何回かしてくれる。

    この簡単さは、さすがマイクロソフトなんでしょうな。トラブル無しにVistaの環境を引き継いでくれる。パナソニックのサイトで配布しているレッツノートR7のドライバを念のためにアップデートをしておく。Wi-fiも正常にパスワードの再設定しないで接続できた。

    アップデートして間もないので、Vistaとの違いはまだわからないないが、直感的には入力がもたつかずに快適になった。早いところ、Window7にアップデートしておけばよかった。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ただいまレッツノートのWindows Vista再インストールをしている話し

    あまりにもディスクの残りが少なくなってしまって、データやアプリケーションを整理するのが面倒なので、リカバリからWindows Vistaを再インストールすることにした。

    データはすべてDropBoxにあげているし、メールはGmailやサーバーにあるので、最インストールしても問題なし。

    さて、最初のトラブルは、再インストールの途中でブルースクリーンになる。リカバリのDVDからも同じ症状である。ブルースクリーンのメッセージにはUSBがなんちゃらと出ている。試しにBIOSでUSBを無効にしたらうまくいった。なんという勘のよさ。これも経験の範疇なのでしょうか。

    次は、アンチウィルスソフトの再設定をする。リカバリ前に使っていたESETが有効期限内なので、再インストールする。こちらはトラブルなし。

    現在は、Vistaのサービスパックのインストール中。SP2はSP1が必要だと怒られる。仕方がないのSP1をインストールしている。とても時間がかかる。1時間以上かかるとメッセージに出ているが、3時間以上たってもまだ3分の2。まだ終わらない。

    以上、途中までの報告。x

    と書いているが、こんなにMS-IMEって使いにくいの? サービスパックを入れ終わるまでATOKを再インストールするのを待っているが、どうも我慢できない。

    終わらないので、放って寝よう。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • プロパンガス屋のおばさまと立ち話の話し

    今日は、プロパンガス屋の営業のおばさまと立ち話。おまさまは3か月に1回やってくる。プロパンガス屋は毎月使えば収入になるので、他のプロパンガス屋に切り替えられることが痛い。お客様大事の商売である。

    このおばさまとは話しをし出すと長くなる。いつも1時間ほどになってしまう。話しの中身といえば、ほとんどガスの話しはしない。今日の話題は、子どもの教育と就活問題の話し。今回も売り込みの話しはまったくなし。

    まあ、これがおばさまのうまい営業の手なんだろうな。話しの中にガスや水回りの話しになると、おばさまにお願いすれば解決してくれる。プロパンガスに関係ないことでも、とりあえずお願いしておく。御用聞きの基本です。

    と思いながら、立ち話を続けるのです。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

    その後のプロパンガス屋のおばさまの話しはこちら。おばさまを出入り禁止にした。

  • #Drobo が気になる件。本当のところはどうなの?

    実際のところ、Droboはどうなんだろうか? パフォーマンスとか気になる。あまり、WebサイトにはDroboの情報は、いいことか悪いことかの極端だ。とっても遅いとか、販売会社にヒモが付いているレビューだととても素晴らしいとか。

    あとは、売りであるBeyondRAIDはどうなのかな? 本当にハードディスクを入れ替えるだけで簡単に拡張とかできるのかな? 使えるハードディスクのリストを見た限りだと、巷でうっているハードディスクでいいみたい。今のところ一本2TBまでとアナウンスされているので、手持ちのハードディスクを使っておいて、後で大きなディスクと交換するというのも考えられる。

    普通のRAID5だと、再構築でお亡くなりになるケースが多いと聞く。本当に安全にディスクの交換ができるのかな?

    疑いだしたらきりがないけど、Droboの会社は継続して将来的にもサービスできるかどうかというのが、大いに気になるところです。小さな会社だといつの間にか、会社がなくなっているということがあるので。

    Embedded Link

    ハードディスク自動管理でクラッシュが未然に回避できるDrobo FS その1本体編 (Drobo)#minpos: 私的電脳小物遊戯
    それが、CD-Rになり、DVD-Rに変わってきたのですが、そのうちデータが大容量化してきて、もう外付けハードディスク必須の時代になっちゃいましたねぇ~。 昔は、20MB位でノートパソコンうごかしていたのにw. とゆうわけで、外付けハードディスクなんですが、ハードディスクでも万能ではなく、いつクラッシュするか

    Google+: View post on Google+

  • 使えるネットから電話でアンケートが来た話し

    今は使えるネットとVPSを2つ契約をしている。それで電話が入ったのだと思う。

    最初はサーバーとかコントロールパネルの感想など聞かれたので、正直に夜は遅くなるとか、たまにアクセスできなくなるとか、PHPのバージョンが古すぎるとか、正直に答えておいた。PHPのバージョンアップしたらコントロールパネルが使えなくなったとかは言わないでおいた。1つは解約するので。

    次にバックアップのことを聞かれたので、こちらは現状の方法を答えておいた。でも、いきなりバックアップのことを聞き出すの?

    あとあとよく考えると、アンケートの名を借りて、バックアップのソーリューションの売り込みだったかもしれない。アンケートの名を借りたセールス電話。電話でアンケートなんてわざわざしないよな。だったら、今回の改善のためのアンケートの結果は吸い上げられないかもしれない。最初からセールス電話で連絡すればいいのに。すぐ断るから。

    Google+: View post on Google+

  • カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするかという話し

    カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするか?

    今書いているPCで、カスペルスキーからあと有効期限が7日間だよ、と言ってくる。そろそろ次のアンチウイルスソフトを買ってこなければいけない。

    今まで通り、カスペルスキーを更新すれば楽だけれど、定時の全スキャンが最後の1%で終わらなくて、止まっているみたいでとても重くなるとか、今まで世話になってきたジャストシステムを切って国内販社を作ったヤツらから買うのはどうしたもんだとか(ジャストシステム直販のポイントが使えないじゃない)、そもそもかの国のソフトだけだけど大丈夫なのとか、いろいろと考え出す。

    Googleさんにカスペルスキーの評判をあらためて聞いてみると、重いだの、非力なマシンでは使うな、だとか書いてある。しかし、重いウイルスバスターからカスペルスキーに乗り換えて快適とか記事を見ると、どれだけウイルスバスターって重いんだと思ってしまう。

    さて、昔はマカフィーとか評判がイマイチのZEROとかを使ってきた。今は超マイナーなESETを使っている。ESETは5ライセンス版で、今記事を書いているPC以外、その他すべての事務所のPCにインストールしている。こいつは重くないので空気のようなアンチウイルスソフトである。それだけでも評価はできる。おそらく今まで感染したことがないので、キチンと仕事はしてくれているのだろう。だけど、また追加でESETを買うのも芸のないことだし、さてどれにしようかなと。本当は、アンチウイルスソフトなんてインストールしなくてよくなればいいけどね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Google+: View post on Google+

  • ATOK2012の変換が異常に遅いことに対応した話し

    2011のころからATOKでの漢字変換が異常に遅いときがあります。変換キーを押しても変換されないとか、最悪のときはキーの入力を受け付けません。

    今ごろになって我慢できなくなったので改善してみました(対応するのが遅すぎ)。対応の方法は、ジャストシステムのサポートサイトにそのものずまり載っていました。

    いつしか追加された推測候補の機能を、結局は無効にするのですね。この機能はとても便利だったので、無効にするのはとても残念です。他に方法ないかを探してみます。

    追記

    以上の設定をしてから、非常に遅いという現象は出ていません。推測候補も自動的に出なくなったけど、Ctrl+Tabとかで出すこともできるようですので(詳細はHELPかマニュアルを参照)、問題はないといったことでしょうか。とにかく、漢字変換はATOKがなければ困りますので。Googleの漢字入力がよくなったと言われていますが、結局はATOKが最高です。MS-IMEなんて・・・。

    皆さんもATOKを買ってねという話しに行き着きます。わたしはジャストシステムの関係者ではありませんよ。株主ではありますが。毎年買っているけど

    今年も #ATOK を予約した話し

    Embedded Link

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • レッツノートのバッテリーの持続時間の話し

    今使っているLet’s noteのマウスパッドのドライバをダウンロードしたく、パナソニックのサイトを見た。レッツノートR7のページには

    標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic

    となっていた。どうしても自分のR7はフル充電でも3.5時間ももたない。購入してから時間が経っているといっても、もう半分以下しか持たないのか。買った当初でも7.5時間も使えないような覚えがする。試しに、パナソニックのバッテリーの残量表示補正ユーティリティを使っても表示は変わらない。

    やはり、デジタルカメラも携帯電話も同様にバッテリーから劣化していく。

    Embedded Link

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic
    ノートパソコン:CF-R7BW5AJR●Windows VistaTM Business 正規版(Windows XPダウングレード権含む)を搭載●標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。●10.4型液晶で約940g● 「76cm動作落下」及び「天面全体で100kgf加圧振動」を実現●「キーボード全面防滴」採用●Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応●セキュリティチップ(T…

    Google+: View post on Google+