5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • サーバーのリプレイス完了

    とりあえずサーバーのリプレースができたということで記念写真。

    本当は、まだまだインストールしていないサービスがあるのですが、これで区切りということで。

    1枚目の右が今回仮に設置した大昔のDELLのサーバー。5年間のデルのサポート期間中に1回マザーボードを交換しています。10年経ちますが元気です。

    左が今回新しくサーバーに仕立てたPCです。今は無きWINDyのケースに入っています。今まで開発マシンとしてUbuntuが入っていました。今はCentOS6になっています。

    2枚目の写真がラックにあるサーバー機器類です。この中で一番電気を食うのはCRTになってしまいました。実際動いているのは今回の1台だけになっています。

    Google+: View post on Google+

  • ファイルサーバーがお亡くなりになった話し

    表題の通り、ファイルサーバーの突然死です。電源が入りません。電源をチェッカーで調べたところ、電源は生きていました。

    おそらくマザーボードが逝ってしまったのでしょう。デルのサーバーですが、残念がながらサポート切れです。サポートも延長できない5年以上経った古いサーバーなので、自分で何とかしなければいけません。

    ディスクはRAID1でハードウェアRAIDなので1台取り出して、別のUbuntuPCにつなげてみました。マウントすると幸いにもファイルの取り出しはできそうです。別のサーバーにファイルを転送することにします。

    と長々と書きながら、気持ちを落ち着かせているのでした。こういう場合は焦って作業するとろくなことはありませんから。

    Google+: View post on Google+

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • タスク管理を始めるために、いろいろWebサービスを調査した話し

    タスク管理を始めるために、いろいろWebサービスを調査して選定。

    そろそろ仕事のタスク管理をキチンとツールを使ってやろうと思い立ってWebサービスを調べました。今まではGoogle Taskでやっていましたが、本格的に使っていませんでした。

    調べてみるとたくさんあります。いろいろと試してみましたが、結果的にはToodledoにしました。選定の過程は省略です。

    選定条件は、PCとスマートフォンで見えること。スマートフォンのほうは参照と完了のチェックができればよろしい。Googleカレンダーと同期できればうれしい。タスクはサブタスクを作れること。これは重要。

    そのようは条件で残ったのが、Toodledoでした。Androidクライアントは開発元から出ていないので(iOSはありますが)、開発元推奨のUltimate To-Do Listにしました。こちらはタブレット用も出ています。

    Toodledoではサブタスクを作るには有料版が必要ですが、これがよければ年間15ドルを払います。

    まだ、継続して調査していきましょう。それよりもタスク管理を継続して使っていくかが問題。

     

    Embedded Link

    Toodledo : A to-do list to organize your tasks
    Get organized and stay motivated with this powerful to-do task list.

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • CakaPHPのHTMLヘルパーからの出力が汚いと言われたので無理矢理修正した話し

    お客さんからCakePHPから出力するHTMLコードが汚いと言われました。特に<head>の中の<meta>がつながって読みにくいと言われてしまいました。別に人間が読まないからいいじゃないと思いますが、ここはお金をいただく身ですので、こころよく修正してしまいます。

    HTMLヘルパーは出力するときにHtmlHelper.phpでsprintf()で整形して追加しているだけのようですので、とりあえず簡単にsprintf()の書式に\nを追加してしまいます。

    CakePHP自身を修正したくないので、MyHtmlヘルパーを作ってHtmlヘルパーから継承させてしまいます。

    <?php
    App::uses(‘HtmlHelper’, ‘View/Helper’);
    class MyHtmlHelper extends HtmlHelper {
    public function __construct(View $View, $settings = array()) {
      parent::__construct($View, $settings);
      // HTMLヘルパーで整形して出力するコードの行末に改行を入れて、きれいなHTMLコードを出力する。
      foreach($this->_tags as $key => $value) {
        $this->_tags[$key] = $value . “\n”;
        }
      }
    }

    使うときには、コントローラーのヘルパーの設定で、

    public $helpers = array( ‘Html’ => array(
       'className' => ‘MyHtml’
      )
    );

    のようにしておきます。これでHTMLヘルパーを使っているViewを修正せずに、MyHtmlヘルパーを使えます。今回はメソッドの追加変更はありませんので、そのままHTMLヘルパーを使えます。

    あまり役に立たないコードです・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • Dropbox のパスワードが変更できないエラーが出る話し

    Dropbox のパスワードが変更できないエラーが出る。

    Dropboxで共有フォルダを設定したくて、Dropboxのサイトのアクセスする。ログインすると、パスワードの有効期限が切れたので再設定してね、と言うので再設定した。

    しかし、新しくパスワードを設定したところで、500のエラーのページに飛ばされた。

    「エラー
    所定の処理が完了しませんでした。ご利用のファイルは安全に保存されており、・・・」

    何回かやっても同じ現状。2 ステップ確認の厳しいセキュリティ設定したのが原因なのかな?

    どういう訳が、トレイにあるDropboxのアイコンを右クリックして、サイトを開くを選択したら大丈夫だった。こちらで共有フォルダの設定をしてしまう。ファイルの同期もまだ正常にやっているみたい。

    このままではいけないので、DropboxのサポートサイトからFAQでこの現状がないかを調べても情報はなかった。仕方ないのでサポートにメールを送っておいた。日本語で送ったけどDropboxのサイトは日本語になっているので大丈夫でしょう。

    2日経っても回答がないので、サポートフォーラムを検索してみた。すると同じ現象を報告してあった。回答は「しばらくすると直る」とあった。

    こちらもそんな気長なことも言ってられないので、自分も同じトラブルで困っている、と今後は英語でフォーラムに書き込んでおいた。するとすぐに、「今は直っているよ」、と回答があったので、やってみると変わらない。「まだ動かないよ」、と書き込んだら、すぐさま「1~3日かかるよ」、と言われたので、まだ待っているところ。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • ポケモンキーボードをタブレットにつないでみた話し

    amazonで2,000円ほどで売っているポケモンキーボードを買ってみた。あわよくば中華タブレットで文字入力ができればよろしいかと。

    ニンテンドーワイヤレスキーボードは、Bluetooth対応なので、運がよければつながります。

    ペアリングまではできましたが、キー入力ができませんでした。

    というわけで本来の目的のチビの3DSの入力練習機材となりました。

    Google+: View post on Google+

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • #CakePHP でOGPの対応をした話し

    今、サポートしているゲームのブログランキングのサービスで、OGPへの対応の要望がありました。

    Htmlヘルパーを地道にビューに設定すればいいのですが、何かよい方法がないかと調べてみました。

    やはりありました。既にCakePHPのプラグインを作成してくれていました。しかもCakePHP2に対応されています。

    Ogphttps://github.com/monsat/Ogp

    オリジナルのままだと、作っているサービスには機能不足なので、機能を追加します

    • og:url に自動的に自分のURLを挿入する。
    • プリフィックスがog:以外に、Facebookのためのfb:を設定できるようにする。

    いろいろとソースを修正できるのも、オープンソースのいいところ。

    Githubにリポジトリを公開されていたので、Pull Requestして追加したソースの差分を取り込んでもらいました。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 個人情報の取り扱いなんていい加減であったこと

    非通知の電話がかかってきた。大抵はセールス電話である。非通知拒否をしているので最初は電話には出ない。すぐさま080で始まる携帯電話からの着信がある。発番通知でかけ直したのでセールス電話と確定する。

    電話を出てみると、母宛ての信用金庫からの電話であった。最初に電話がセールス目的か、口座のトラブルかを確認する。セールスであった。

    いろいろ個人情報の取り扱いについて聞いてみたが、全く答えられなかったので上司に報告して折り返し連絡してもらうことにした。しばらく経って副支店長から連絡があった。結局話しの中身からは、個人情報の取り扱いなんていい加減であるということがわかった。最後は、個人情報はくれぐれも漏らしたり紛失しないようにお願いしておいた。

    この信用金庫の個人情報の取り扱いのリスクは高すぎると思った。サイトには個人情報の機密性・正確性の確保に努めると、ありきたりのことは書いてあったが。

    Google+: View post on Google+

  • PHPカンファレンス2012に参加しました。  #phpcon2012

    PHPカンファレンス2012に参加しました。  #phpcon2012

    昨日はPHPカンファレンス2012に行ってきました。会場は蒲田の大田区産業プラザです。

    今年は、WordPressのWord Campと同じ会場です。同時開催とは聞いていいたけど、本当に同じスペース内でやっているのね。同じ会場で別のところだと思っていた。

    セミナーはクローズの教室ではなくて、まるで展示会で企業が会場で講演会をするようなオープンなところでやっていた。Word Campのほうでじゃんじゃん音を鳴らしていたので、これはどうも落ち着かない。プロジェクタでプレゼンをするのだけど、スクリーンが小さいので見えない。前のほうの席を確保する。

    それにWord Campが同時開催となると、PHPカンファレンスかいずれかを捨てなければいけない。来年は、別々にやって欲しいな。そうすれば、どちらも参加できるのに。

    今回は名刺を忘れて大失敗。懇親会は参加しませんでした。懇親会だけでも価値があるかな。

    Embedded Link

    PHPカンファレンス2012
    日本最大のPHPの祭典

    Google+: View post on Google+

  • ウイルスバスターの無料バージョンアップをやってみた話し

    前からウイルスバスターから警告メッセージが出ていましたが、どうせ広告だろうと思って無視していました。

    ウイルスバスターは、次回の更新でやめるつもり。何だかいろいろなところでPCが重くなったりしているので。

    さて、次のアンチウイルスソフトは何にしようか。ほとんど有名どころは試してみたし。PCに影響の少ないESETに戻しましょうか・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Embedded Link

    ウイルスバスター 無料バージョンアップ – トレンドマイクロ
    トレンドマイクロは、ウイルスバスターをご利用中のお客さまが、いつでも、無料で新製品をお使いいただける『無料バージョンアップ』サービスをご提供しています。ウイルスバスターで、安心なインターネットライフをお楽しみください。 ※インターネットからのダウンロードに限ります。 ※インターネット接続に伴う通信費 …

    Google+: View post on Google+