5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • PHPカンファレンス2012に参加しました。  #phpcon2012

    PHPカンファレンス2012に参加しました。  #phpcon2012

    昨日はPHPカンファレンス2012に行ってきました。会場は蒲田の大田区産業プラザです。

    今年は、WordPressのWord Campと同じ会場です。同時開催とは聞いていいたけど、本当に同じスペース内でやっているのね。同じ会場で別のところだと思っていた。

    セミナーはクローズの教室ではなくて、まるで展示会で企業が会場で講演会をするようなオープンなところでやっていた。Word Campのほうでじゃんじゃん音を鳴らしていたので、これはどうも落ち着かない。プロジェクタでプレゼンをするのだけど、スクリーンが小さいので見えない。前のほうの席を確保する。

    それにWord Campが同時開催となると、PHPカンファレンスかいずれかを捨てなければいけない。来年は、別々にやって欲しいな。そうすれば、どちらも参加できるのに。

    今回は名刺を忘れて大失敗。懇親会は参加しませんでした。懇親会だけでも価値があるかな。

    Embedded Link

    PHPカンファレンス2012
    日本最大のPHPの祭典

    Google+: View post on Google+

  • ウイルスバスターの無料バージョンアップをやってみた話し

    前からウイルスバスターから警告メッセージが出ていましたが、どうせ広告だろうと思って無視していました。

    ウイルスバスターは、次回の更新でやめるつもり。何だかいろいろなところでPCが重くなったりしているので。

    さて、次のアンチウイルスソフトは何にしようか。ほとんど有名どころは試してみたし。PCに影響の少ないESETに戻しましょうか・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Embedded Link

    ウイルスバスター 無料バージョンアップ – トレンドマイクロ
    トレンドマイクロは、ウイルスバスターをご利用中のお客さまが、いつでも、無料で新製品をお使いいただける『無料バージョンアップ』サービスをご提供しています。ウイルスバスターで、安心なインターネットライフをお楽しみください。 ※インターネットからのダウンロードに限ります。 ※インターネット接続に伴う通信費 …

    Google+: View post on Google+

  • リコーのGR1sを売ってみた。

    10年以上前に買ったフィルムカメラ。GR Digitalにつながるカメラです。

    あるショップでオンラインで買い取りの見積りを取ったら、最大で18,000円だった。どうせ使わないしということで、その半額でもいいからということで、買い取りに出してみた。

    結果は、ストラップの金具の部分にキズが付いているということで並品。その半額以下だった。

    1年前に購入したソニーのNEX5は最大で20,000円ということなので、フイルムカメラはまだ高いということか、デジタルは安すぎということなのね。

    In album 2012年9月16日(写真 1 枚)

    Google+: View post on Google+

  • #baserCMS はPHPのバージョンによっては動かないので注意という話し

    OSC2012で紹介されていたbaserCMSをインストールしてみました。

    まずはローカルのPCにインストール。インストール自体は簡単ですが、残念ながら管理者ダッシュボードの中で固まります。

    PCではXAMPPの上でbaserCMSを動かしているのですが、もしやと思って古いバージョンのXAMPPで動かしてみると、今度は問題なく動きます。baserCMSはCakePHPの上で動いています。一緒にインストールされるCakePHPのバージョンを見たら1.2でした。これは古い・・・。

    baserCMSのサイトでシステム要件を見たら、PHP5.2.17以降となっていますが、経験上CakePHPの1.2ではPHP5.3以降は、エラーが出て面倒なことになりそうです。

    今使っているXAMPPのバージョンは、1.7.7で一つ古いのですが、動いているPHPが5.3.8なので、それが問題かもしれません。最新版のXAMPP1.8.0はPHP5.4.4なので、そこまで新しいと本番サーバーが間に合わないので使っていません。baserCMSが動くXAMPPのバージョンは1.6.8でPHPは5.2.6でした。PHPが5.2系なら大丈夫なのでしょう。本番サーバーでよく使うRedhat系のCentOSも6だと、PHPは5.3系がインストールされるので、このままだとbaserCMSは本番サーバーにインストールしたときに問題になるでしょう。

    以上、出鼻をくじかれたので、今日はbaserCMSはインストールしただけで終わってしまいました。baserCMSが新しいCakePHPに対応するまで待ったほうがいいかもしれません。それとも今まで通りWordPressでサイトを作ったほうがいいかもしれません。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • フィットシャトルのハイブリッドに乗り換えて1ヶ月の感想を書いていく話し

    オデッセイからフィットシャトルのハイブリッドに乗り換えて一ヶ月になります。簡単な感想です。

    モニタにガソリンかモーターで動かしているか、両方か、はたまたバッテリーに充電しているかが表示されて、それなりに楽しいのですが、モーターだけで動かしているなんてときはわずかです。これはホンダのハイブリッドの特性ということで、説明をディーラーの営業から聞いていたのでわかっていたのですが、ちょっと残念。もっとモーターで動いてくれよと思うのでした。

    燃費はモニタ上では16km/リッターという辺りでしょうか。エンジンが1.3なので、ハイブリッドだから良いということもなさそうです。こちらも営業から聞いていましたのでいいのですが、オデッセイの6kmよりも随分ましになりました。ハイブリッドがいいということではなくて、アイドリングストップの効果が高いということなのでしょうか。IMAのハイブリッドシステムは、燃費によいという結果ではないかもしれません。ということは、ホンダのクルマを購入するときは、ハイブリットはあまり買っても意味のないものと思いました。

    [amazonjs asin=”B005WP1IHW” locale=”JP” title=”トミカ №100 Honda フィットシャトル (箱)”]

    ホンダ車の加速の楽しさというのがないのが残念。ハイブリッド車だからもっと遊べると思っていましたが。

    燃費がよくなってガソリンスタンドに行く回数が減ると思っていましたが、結局はオデッセイのときと変わりません。フィットシャトルは、床下にガソリンタンクを配置したためか、容量がオデッセイの半分になってしまいました。

    サイズが小さくなったので、街乗りにはよさそうです。キーレスエントリは便利です。トヨタのハイブリッド車に比べて静かではないので、今まで変わらずエンジン音はします。これはいいのか悪いのか。

    しかし、大きな問題は、フィットシャトルに買い換えてからキャンプに行かなくなったことです。オデッセイのトランクサイズに合わせてキャンプ道具を揃えてきましたので、フィットシャトルに入るか問題です。キャンプ道具もサイズに合わせて買い換えでしょうか・・・。

    Embedded Link

    Honda | クルマ | フィット シャトル
    こちらはHonda フィット シャトルの公式情報ページです。最新のWEBカタログで、外観や内装、ユーティリティをはじめとする、フィット シャトルの様々な魅力をチェックいただけます。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。

    Google+: View post on Google+

  • Eclipseのファイルの切り替えを速くする。とりあえず後ろ向きに解決

    Eclipseのファイルの切り替えを速くする。」と書きましたが、結局は原因はわかりませんでした。

    それにしても、こうも切り替えが遅いとイライラします。しかたないので、EclipseをJUNOから前のINDIGOにもどします。とりあえず解決です。

    Eclipseの場合、ディレクトリを分けておけば、複数バーションをインストールしておけますので、前のバージョンは削除せずに取っておいて正解です。

    他の人も、JUNOは遅くて使えないという報告が何件か見かけましたので、このような症状が起こったときにはINDIGOに戻したほうがいいかもしれません。

  • #CakePHP でMissingModelExceptionがログに出力された話し

    ローカル環境からUnix系のサーバーのテスト環境に、CakePHPで開発したサービスを移行する。動かない。

    PHPUnitでテストケースを動かすと内部エラーになる。ログを見るとMissingModelExceptionが出力されていた。

    何のことはないモデルのファイル名が違っていた。Postモデルは、Post.phpを見に行くということ。これをpost.phpにしていた。Windowsではファイル名の大文字小文字は関係ないが、Unix系のLinuxでは気にしましょうということ。

    以上、絶対に同じ間違いをしそうなので、覚え書きとして残しておく。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターのファームウェアのバージョンアップ

    AndroidのAtermのアプリを久々に起動したらファームウェアのアップデートが来ていた。アプリからのバージョンアップの方法がわからないので、マニュアルを引っ張り出す。ボタンを長押ししたり、リセットを押したりと、マニュアルを見ないとバージョンアップの方法はわからない。

    今回わかったことは、マニュアルは大事に取っておくことは重要ということ。

    Google+: View post on Google+

  • Eclipseのファイルの切り替えを速くする。

    普段プログラミングで使っているEclipseで、ファイルの切り替えが遅くなっています。上のタブをクリックして別のファイルに切り替えるだけでも、2~3秒待たされます。ファイルをオープンするときも待たされます。

    たかが2~3秒でも反応がないと、イライラします。このままだと、このイライラが開発に支障がきたします。

    新しくEclipseをダウンロードしてインストールしても変わりません。プラグインを入れすぎという原因でもなさそうです。

    Googleさんに聞いてみると、メモリの設定でEclipseの起動が速くなるとのこと。早速試してみます。eclipse.iniに記述されているメモリの最小と最大の設定の部分を、以下のよう変えてみます。

    -Xms512m
    -Xmx1024m

    するとサクサクファイルを切り替えることができるようになりました。

    普段のPCはメモリをたくさん積んでいた方がいいですね。ちなみに今のPCは8GBです。まだまだです。

    追記

    しばらく経ったら、前と余り変わらない遅さになってしまった。

    おそらくEGitかJGirtが原因なのかと思います。アンイントールしたらファイルの切り替えが速くなりました。便利だったのに残念です。

    追記の追記

    速くなったと思ったら、変わらず2~3秒ファイルの切り替えに待たされます。EGitでもなさそうです。

  • PHPカンファレンス2012に参加申し込み

    PHPカンファレンス2012に参加申し込みをして。間に合ったようだ。

    今年も会場が同じところだけど、去年のように部屋に入りきれずに、会場にいるのにストリーミングを別室で見ているのなんて、ばかなことが起こらないだろうか心配。

    Embedded Link

    PHPカンファレンス2012
    こちらは参加登録用のイベントです。 カンファレンスの詳細な内容についてはPHPカンファレンス2012公式サイトを御覧ください。 同日・同会場で開催されるWordCamp Tokyoについてはこちらをご覧ください。 混雑状況予測の為に別途、セッション参加希望フォームの入力をお…

    Google+: View post on Google+