5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 今日はやけにセールス電話が多かった話し。電話機が着信拒否してくれたけど。

    今日は、やけにセールス電話がかかってくるのが多い一日だった。

    よせばいいのに、一番最初の電話番号は2回着信があった。4番目は、こちらのEvernoteの迷惑電話メモにあった。4回電話をかけてきた名古屋の塗装屋である。法務局で登記簿を調べて、電話帳データベースで住所をマッチングさせて電話をしてきた記録がある。しかも、電話をしないように言ってあるので、これは特商法違反である。

    でも、0800で始まる電話番号はフリーダイヤルだから電話機が自動的に着信拒否してくれる。0800や0120の着信は、ほぼセールス電話なのである。あとは、銀行などの本人確認の電話くらいか。

    050で始まる電話番号はIP電話だけど、こちらもセールス電話が多い。5回くらいコールさせて放っておくと、セールス電話であれば次の電話番号にかけるので切ってくれる。たまに本当に用事のある人は、そのまま待ってくれるのでそのとき電話に出ればよい。知り合いだったら電話機の電話帳に登録しておけば、次回はすぐにわかる。

    あとは着信拒否の登録を電話機にしておけば安心なのである。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アンテナケーブル交換で地デジのテレビが映るようになった話し

    アンテナケーブル交換で地デジのテレビが映るようになった話し

    本日、工事業者が入って地上波デジタルが入るようになりました。

    障害箇所は、アンテナを屋内に引き込むケーブルの箇所でした。その箇所は、以前MXテレビが入らないと業者が来たときに、ケーブルが劣化している箇所を切って中継アダプタで繋いだ箇所でした。アンテナ側のケーブルから雨水が入って、中継アダプタに繋いだ芯線が腐食して折れていました。これが原因で地上波デジタルの放送が入らなかったのでした。

    中継アダプタの近辺のアンテナケーブルを交換するのではなく、アンテナから屋内に引き込むアンテナケーブルをすべて交換してしまいます。空中で中継アダプタを無くしてしまいます。そのほうが絶対にこれからも安全です。

    外から既存の5C-2Vケーブルを引っぱったので、アンテナの端が壁内に隠れてしまいました。これをアンテナの口の上にあった照明のスイッチの穴からたぐり寄せて難を逃れました。今あるVHS用の5C-2Vケーブルを新しいS-5C-FBのケーブルを繋いで引き出します。工事業者が天井裏に登ってもらって、うまく通してくれました。

    以上で、屋内のアンテナケーブルの配線が完了し、テレビの電源を入れたところ、無事に地上波デジタルの放送が映りました。以上で作業が完了です。

    さて、以前の記事で既存のBSのケーブルに地上波デジタルを混合させる件ですが、業者の方に相談したところ、それはできないとのことでした。

    できない理由は、BSのアンテナの電源と地上波デジタルのブースターの電源の電圧が違うことのようです。BSアンテナのほうは15Vで地上波デジタルのブースターが20Vで、もしかしたらそのままブースターの電源を入れると、BSアンテナか分配器が壊れてしまう可能性があるのでやめたほうがいいとのことです。

    DXアンテナのサイトを見た限りだと、ブースターの電源も15VならばBSアンテナのほうも電源供給できるので問題なさそうです。したがって、MXテレビからもらったブースターを捨てて、新しくブースターを買い換えればBSと地デジの混合はできそうです。今のところ、地デジ、BSも問題ないのでそのままで行きます。

    以上、1週間ほどかかりましたが、無事に地上波デジタルが入るようになりました。しかし、家族のものからテレビが見えないがというクレームがほとんどなかったので、それほど世の中テレビは見られていないのが実感できます。

  • テレビアンテナ宅内ケーブルの引き直しの検討の話し

    テレビアンテナ宅内ケーブルの引き直しの検討の話し

    地上波デジタルの放送が視聴できない話しは、近々業者が調査をしておそらくアンテナかブースターの故障になるかと予想しています。もし、そうではなかったら、最悪の宅内アンテナケーブルまで引き直しを考えないといけないかと思います。

    まずは、宅内のアンテナケーブルがどのように引かれているかを、工事業者が入る前に自分で調べてみました。

    現在の宅内の配線は地デジ(家を建てたときは地デジなんてないので地上波アナログVHF/UHFのみ対応)は5C-2Vケーブル、BSは後付けのS-4C-FVとTX-TVEFCXの同軸ケーブルでした。5C-2Vケーブルでは地上波デジタルが、たまたま視聴できたレベルなので、こちらは使えないでしょう。

    しかも主にテレビを見ているリビングでは、地上波デジタルの同軸ケーブルを別の部屋を経由して持って来ているという、とんでもなく長くケーブルでつながってきていることがわかりました。これは、新しくリビングを作ったときにテレビアンテナの端子がなくて、後で無理やりBSを一緒にケーブルを引き込んだ経緯があります(そんな昔のことは忘れていた)。

    しかし、アンテナケーブルを引き直しとなると、作業の手間は大変なものになりそうです。以前電源ケーブルも経験しましたが簡単にはできません。壁内配線をどうやって引き直すかがわかりません。今のパナホームの場合は、天井のアクセスは考えていませんし、配線のための配管などありませんので、通常の家屋に比べると、配線だけでは並大抵の作業では終わりません。

    そこで考えたのは、今のBSの同軸ケーブルに地上波デジタルの信号を混合させてしまうことです。そうすれば引き直しをする必要がありません。リビングに行っている同軸ケーブルは、S-4C-FVの同軸ケーブルですので8Kはともかく4K BSくらいは対応できるかもしれません。地デジは大丈夫でしょう。まあ、今のテレビは4Kに対応していませんので、地上波デジタルが見られればOKでしょう。

    まずは明後日に電気工事業者の調査結果次第で、今後どうするかを考えます。

    追記(2023年4月11日)

    この記事を書くに当たって、1階と2階をどうやってケーブルを壁内を通すかということを調べた。テレビのアンテナケーブルを引き回すというよりも、LANケーブルを通す事例が多い。中でも電力のケーブルを引くための工事の記事があるが、どうも記事を書いている人が電気工事士の資格を持っていなくて書いているような、危ない記事も見つかった。あとは、丁寧に説明している記事は工事業者の記事で、素人は難しいから自分のところに依頼してね、というのが記事の最後に付いていた。

    LANケーブルの事例で多いのは、壁内には配管があるから、その配管を通せ、というのが多かった。今対象となっている自分の家は、パナホームのくせして電気関係の配管なんてない裸のケーブルを天井裏に置いている配線なので、あまり参考にはならない。この辺りは、電気部材を売っているパナソニックの関係会社であるパナホームは、いい加減な工事なのである。

    しかも、記事中の配管(可とう電線管)の写真を見るとPF管ではなくてオレンジ色のCD管なのある。電気工事士の試験で勉強したときには、CD管は難燃性ではなく、かつ自己消火性がないからコンクリート内に埋め込むとき以外は使ってはダメよ、壁内を通すときはPF管を使いましょう、と習ったけど、普通にCD管を家屋の壁内の配管として使っているのね。

    ある記事の言い訳としては、LANケーブルは電力線ではないからCD管を通してもOKと言い訳していたけど、私としては万が一火がついたときに消えにくいものを見えない壁内とか天井裏にはあまり置きたくないな、と思うのです。だったら、私だったら値段が上がっても素直にPF管を通しておくでしょうね。

    まあ、他人の家がどうなろうと私には関係ないので、CD管でも通してお安くケーブルを通せばいいのでは思うのでした。

    結局、1階と2階をアンテナケーブルをどうやって通すかなんて、Googleさんに聞いてもわからなかった。やはり、専門家に任せた方がいいのかな。

    続きの話しはこちら

  • またまた地上波デジタルのテレビが映らなくなった話し

    一度解決したと思っていましたが、またテレビが映らなくなってしまいました。

    今度は完全に地デジの信号がテレビまで来ていません。視えないのは地デジ放送だけで衛星放送は見ることができます。1階、2階とも同じ症状なのでテレビの問題ではないようです。

    試しに一階のアンテナケーブルが壁内でどのようになっているかを、以前購入したファイバースコープカメラを使って調べてみました。

    カメラでたどっていくと途中でケーブルの色が白から黒に変わっていました。たまたま壁の途中に照明のスイッチがありましたので、スイッチの穴からアンテナケーブルを引き出してみたところ、テレビのアンテナコンセントまでは地デジ対応の白い5C-FBでしたが、途中で中継アダプタで昔の黒い5C-2Vケーブルに変わっていました。おそらく宅内は地デジがなかった頃のVHF用のの5C-2Vケーブルで配線されているのでしょう。今までは何とか5C-2Vケーブルでも地上波デジタルを見ることができていたのですが、これはたまたま見られただけかもしれません。各部屋に分岐するための分配器もアナログ放送用ですから、こちらも交換する必要があるかもしれません。

    日本アンテナ
    ¥970 (2024/01/06 16:54時点 | Amazon調べ)
    日本アンテナ
    ¥2,105 (2024/01/06 16:54時点 | Amazon調べ)

    プロパン会社経由で工事業者に再度手配してもらいます。まずは、アンテナ、ブースターを見てもらって、宅内まで地上波デジタルの電波の信号が入っているかを見てもらって、ダメだったら宅内のアンテナ配線を交換することになります。

    これは手間とお金がかかりそうです。

    追記

    過去の記事を見直していたら、分配器がブースターの電源をつなげているアンテナコンセントにありました。キチンと作業記事を残しておくものです。

    壁の中から分配器を引き出します。ナショナル製(!)の古い分配器です。もちろん地上波デジタルには対応していません。

    試しにアンテナ側のケーブルをレベルチェッカーでチェックしてみると、全く反応がありませんでした。ブースターの電源をつないでもダメでした。おそらくアンテナから信号が来ていないようです。

    やはり、電気工事業者の検査結果を待ったほうがいいでしょう。

    続きの話しはこちら

  • メロディだけの無言電話があった話し

    050で始まる着信電話。怪しいと思いながら電話に出てみました。

    待ち受けのメロディのような音楽が流れていますが、こちらから呼びかけても何も応答がありません。無言電話です。

    よく言われているアポ電でしょうか? 危ない電話のような気がします。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年4月24日)

    また、同じ番号で電話がかかって来た。同じくメロディーを流して勝手に切れた。目的がわからず怪しい電話。

    電話番号でGoogleさんに聞いたら、このページが出てきた。

    追記(2023年5月8日)

    また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。NTTのナンバーディスプレイのおかげ。

    追記(2023年5月16日)

    本日、また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。しつこいな。

    断るまでまた電話して来るのかな? 断っても電話するのかな?

    追記(2023年6月4日)

    今日は別の電話番号から無言電話があった。

    追記(2023年12月14日)

    今日も無言電話がかかってきた。母の電話番号だったせいか、私が出たら切られてしまった。予想していた高齢者が出なかったので電話を切られたのだろうか?

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    追記(2024年1月31日)

    同じようなメロディーが流すだけの無言電話がかかって来た。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    追記(2024年5月14日)

    また同じ電話番号でかかって来た。今度は無言電話ではなかった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    寝装サービスという会社だった。10年前に母が羽毛布団を買ったそうな。そのメンテナンスの案内ということだった。

    しかし、10年前ということは、母は既に施設に入っていた。だから、この寝装サービスという会社はウソを言っている。よくある寝具のメンテナンス詐欺なのだろうな。

    話しの途中で切られてしまった。しつこく母を出せといっていたけど、もう亡くなったしな。出せないよ。亡くなったとも言っていないから、また電話して来るのだろうな。

  • 一太郎に入っているJUST PDFは、PDFの文字編集ができないのね、という話し

    ツレ経由で近所の人からPCのヘルプがあった。普段はお金をもらわないとPCのサポートをやらないのだが、ツレの依頼ということで断れないのでサポートに行ってきた。

    ヘルプの内容は、JUST PDFでPDFファイルの文字編集ができないとのことだった。私からすると、PDFファイルなんて編集するべきではないと思い込んでいるので、JUST PDFが編集できるかどうかから理解していない。

    JUST PDFを起動してみると、PDFを編集できそうなボタンがあった。編集ボタンを押してPDFファイルを開いてみると、確かにPDFファイルの文字を編集できない。

    JUST PDFは一太郎に付いてきたものであった。ツレが気が付いたのだが、PROではないと文字の編集ができないのではないか。

    ジャストシステムのサイトを見てみると、JUST PDF 5には 編集と編集Proとあるそうな。編集Proを利用するにはJUST PDF 5を購入する必要がありそう。ジャストシステムのサイトはとてもわかりにくい。ページの下のほうに編集と編集Proのリンクがあってもダメだぞ。編集の項目にリンクを配置しなければわからない。

    というわけで、JUST PDF 5 Proを購入してもらうことになった。これで解決。

    だけど、PDFって編集するのね。AdobeのAcrobatで簡単に編集できた。請求書の電子化とか言っても改ざんされたら怖いので、キチンと電子署名を付けたほうがいいぞ、ということなのでした。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Term Viewerからセールス電話があった話し。まさかオーストラリアから電話したの?

    618から始まる着信があった。怪しいと思いながら電話が出てみるとTerm Viewerのセールスだった。後で調べてみたら、61はオーストラリアの国番号で08はオーストラリアの市外局番だそうだ。Term Viewerはオーストラリアに事務所があるのかな? それとも安いオーストラリアのコールセンターを使っているのかな? しかし、ネイティブな日本語を話す人だった。

    さて、Term Viewerのセールスの内容は、そろそろ1年になってライセンスが切れるので、お安く一つ上のプレミアムライセンスにしないかと、円安で更新価格が値上げするよ、という話しだった。現在契約しているビジネスライセンスでは、3つのデバイスにインストール可能なのだが、それ以上ライセンスは必要ないので、このままでいいよ、と答えておいた。

    ついでに価格は明確にサイトに提示してくれと言っておいた。サイトでは、価格が明示しているのだが、安く見せるために月単位だけど契約は12ヶ月支払わないといけないとか、提示されている価格は新規ライセンスの価格で更新のライセンスの価格は聞いてみないとわからないとか、いろいろとTerm Viewerは価格に関しては不明瞭なところがある。しかしながら、他のサブスクリプションのソフトウェアでも、価格は曖昧にしているとことが多々あるので、サブスクリプションのソフトを契約するときは注意が必要なのである。

    Term Viewerの電話口の人は、会社のほうに言っておくとか言っていたけど、まあ改善は期待しない方がいいのだろうな。

    あとはこんなことで電話しないでメールでもしておいてと言っておいた。その方がコストが押さえられるし、価格に転嫁されてしまうのはイヤだからね。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/04/23 08:11時点 | Amazon調べ)
  • 統一地方選挙の候補者からダイレクトメールが来た話し

    今度の日曜日は統一地方選挙です。今回から全く関係のない候補者からダイレクトメールが来ました。以前は母宛に某党の候補者からDMがよく来ていました。母は知り合いのお付き合いで党員として党費を払って(知り合いが払ったかも)登録したことがあるので、候補者からDMが届くのはわかります。しかし、私の場合は所謂無党派ですので、ましてどこかの政党の党員登録なんぞしていませんので、候補者から葉書が届くなんてことはないはずです。どこで私の名前と住所などの個人情報を知ったのでしょう。

    選挙と個人情報保護の関係を調べてみると、個人情報保護委員会のサイトではこのようなことが書かれていました。

    個人情報保護法の57条第1項で政治団体というか政党は、個人情報保護法は適用されないとのことでした。

    だったら、政党は個人情報を何でもかんでも自由に取り扱ってもいいかというと、キチンと57条第3項と正しく個人情報を取り扱ってね、と書かれています。選挙だから、個人情報を何でもやっても良いと言うことはないのでしょうね。その辺りは、ダイレクトメールを送ってくる方は理解しているものと理解しておきましょう。

    その候補者の選挙事務所に連絡して、どこから個人情報を手に入れたか、個人情報を削除して二度と送るな、と言うことができるはずです。

    まあ、こんなダイレクトメールを送ってくる候補者には、絶対に票は入れることはありませんけどね。

    ダイレクトメール、電話、戸別訪問、街頭演説、街宣カーなど、昔ながらの選挙活動は、みんな迷惑と思っているから、票を入れてもらうのは今は大変だろうな。選挙って、立候補者のお祭りみたいで、こちらは覚めた目で見ています。消去法で候補者を絞ったら、誰も残りませんでした。さて、この候補者から誰に入れればいいってんだ。県知事からしてみても難しい。だけど、選挙には行きますけどね。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/04/29 00:13時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,580 (2025/04/24 12:18時点 | Amazon調べ)

    追記

    ツレには候補者や政党から3通のダイレクトメールが届いていた。

    中には、「●●さんからの紹介です。」なんて書かれた候補者からの葉書が来ていた。その●●さんは、町内のツレの知り合いのおばさまです。

    勝手に個人情報を候補者に送ったのかとか、これは政治団体 政治活動だからOKなのかとか、でも個人のおばさまが個人情報を勝手に使うなよとか、とってもモヤモヤするのでした。

    私だったら、そのおばさまに文句の一つでも言ってやるのでしょうが、ツレはそんなことはやらないのだろうな。

  • ガスの法定点検は強制されないのね、という話し

    東京ガスの法定点検の訪問があった。少し前にチラシが入っていたのを覚えている。

    東京ガスの担当者は特に怪しそうにないけど、室内に上がって点検すると言われたので、こちらがまごまごして答えるのを躊躇していたら、

    「また4年後に来ます。」

    と言われて行ってしまった。

    あまり、東京ガスも積極的に点検を実施しないのかな。外周りの点検をしてくれてもいいのに。あとで点検しないからガスを止められてもね。

    近所でガスメーターの点検を装った強盗事件があったしで、他人を自宅に上げてのガスの点検はとても難しくなっているのではないか。電気の点検も。

    このような法令点検のやり方を考える時期に来ているかもしれないな。

  • 郵便局の窓口で話しが噛み合わなかった話し

    郵便局の窓口で切手を購入しようとしました。そのときの会話です。

    「シール付きの1シート10枚の封筒用の切手をください。」

    「シール付きは今ありません。水に浸ける切手ならあります。」

    「では、シールなしでお願いします。」

    「シール付きは、ありません。」

    「だったら、シールなしで大丈夫です。」

    「シール付きは、ありません。」

    「・・・・・。」

    と、エンドレスの会話になってしまいます。窓口の人はAIではありませ。AIなら、もっと商品を買わせるでしょう。

    まあ、よくわかりません。私のほうが、もっとハッキリと話さなかったからでしょうか? そろそろ、自分の会話に自信がなくなってしまいます。

    以前、郵便局で10枚の1シートの切手くださいと言ったら、1シート10枚100枚の切手を売られようとしたしで、あまり私と郵便局は相性が悪い。

    しかし、切手が手元にないと郵便ポストに直接出しに行けないのです。以前からここでも書いているように、切手なんてなくしてしまえ、と思うのですけど、どなたか頭がいい人考えておくれ。