国内のメーカーだったらカシオ辺りで出してくれないのかな。心拍数を取るためのセンサー辺りが、難しい技術とか特許とか絡んでいるのかしら。
スマートウオッチが命を守る 医療業界が注目する心拍数計測の可能性
心拍数の計測機能を搭載した腕時計やスマートフォンが普及している。運動中や睡眠時など常に心拍数を計測する行為が習慣化したことで、今後の医療を大きく変える可能性が生まれ始めている。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
国内のメーカーだったらカシオ辺りで出してくれないのかな。心拍数を取るためのセンサー辺りが、難しい技術とか特許とか絡んでいるのかしら。
スマートウオッチが命を守る 医療業界が注目する心拍数計測の可能性
心拍数の計測機能を搭載した腕時計やスマートフォンが普及している。運動中や睡眠時など常に心拍数を計測する行為が習慣化したことで、今後の医療を大きく変える可能性が生まれ始めている。
WeMo Light Switch Channel
IFTTT lets you easily connect the WeMo Light Switch Channel to other services and devices in your world. Put the internet to work for you.
「Berkshelfがインストールできない」と書きましたが、ようやくインストールできました。
原因は、Berkshelfのバージョンでした。大抵Vagrant+Chefで簡単に仮想サーバーが設定できるよ、と書いているサイトは、
gem install berkshelf
とインストールしろ、と書いていますが、Berkselfの最新版をインストールしようとます。これだと途中で Failed to build gecode libraryでビルドで失敗します(この関係するdep-selector-libgecodeというのが何であるのはさっぱりわかりません)。
以前インストールに成功したときのBerkselfのバージョンのメモが残っていました。2.0.14で成功していました。現在の最新版は、rubygems.orgのサイトを見ると3.0.1でしたので、2の系列の最新版は、2.0.15ですので次のようにBerkselfのバージョンを指定してインストールします。
gem install berkshelf -v 2.0.15
これでひとまずBerkselfのインストールは成功です。おそらくWindowsの上でBerkselfを動かそうとするのが問題のようです。
やはり、作業手順を残しておいた方が、後々トラブルの解決になります。
ちなみにRubyは単体ではインストールせずにChefクライアントに同梱しているRubyを使います。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
もっとキチンとしたやり方で berkshelf 3.0 をインストールできた人がいました。
Windows(RubyInstaller) + berkshelf 3.0 をインストール(dep-selector-libgecode問題)
しかし、こんな面倒なことをしくないので、このままでいいや・・・。
CakePHPで学ぶ継続的インテグレーションによると、Windowsでは、ChefDKが簡単と書いてあった。ChefDKをインストールすると、BerkshelfなどのChefに関するツールがまとめてインストールしてくれるので、gemとか訳のわからないRuby関係のインストールをしなくていいので、WindowsですぐにChefの開発環境を揃えることができます。
リンクしている記事に同意。Vagrant+Chefを使いたいだけなのです。Rubyとかgemとか、C++でコンパイルとか使いたいわけではないのです。今まで動いていたBerkshelfが動かなくなったので、再インストールしようとしたらできなくなりました。Chefも再インストールしても、Vagrantも前のバージョンに戻したり、Rubyも入れ直したり、Pathも変えたり・・・・。
おそらくWindowsの上で動かそうしていることと、各々のバージョンが合っていないような気がするけど。現在どっぷりはまっています。
Embedded Link
解決したことの記事を書きました。
さくらインターネットのGmailへの転送トラブルから、仕方ないのでGmailへの転送前のメールをThunderbirdで読みようにしています。しかし、迷惑メールで受信フォルダが一杯になります。
今よく来る迷惑メールは、LINEと競馬とロトに関するメール。LINEは登録していないしLINEに関心ないので、迷惑メールに引っかからない。
Thunderbirdには学習型迷惑メールフィルタという機能がありますが、あまり賢くないようです。迷惑メールを教えても教えても、同じような迷惑メールが迷惑メールとして振り分けられずに受信フォルダに入ります。学習型迷惑メールフィルタは、全く学習していません。これではThunderbirdは使えません。
Gmailへの転送が復活してきましたので、今は段々とGmailに切り替えています。
こちらの話しの続きである。
さくらインターネットから、Gmailでのトラブルの回答が来た
さくらインターネットからGmail転送したときの、障害の回答がメールが来たけど、相変わらずのんびりした会社だ。原因については一切書かれていない。メールにはお詫びともう直っているということ。
追加としての情報がメールに書かれていたけど、解決策であるSPFレコードを追加設定をしても改善しないお客が多いらしく、その回答として48時間待て、と書かれていた。しかし、もう120時間以上も過ぎてから言われても・・・。
とにかく告知が遅いし、今後どのように改善するか、よくわからない会社だな。IPv6の設定をとりあえずやめました、となっているけどこれからどうするのかな?
しかしながら本屋大賞の報道の中で、受賞した作家の本が図書館で貸し出し予約が多数、というのは何だかなあ、って思ったけど。
Reshared post from +長島徹
在庫管理は機会損失だった、と。
電子書籍はその機会損失がないよーって話
Kindle本が売れすぎて驚いた。そして気付いたロングテールの罠 – UEI shi3zの日記
アスキーの遠藤諭さんが、「たまには飯でも食おう」というので地図を頼りに飯田橋まで出かけて行くと、..
お客様からWindows Serverが動くPCサーバーがほしいということで、いろいろ構成を調べて見積りをとる。お客様もデルのサポートに慣れているということで、デルにお願いした。お客さんも何回かサポートを呼んでいるけど、担当者は何とかしてくれているそうだ。
今回は、Windows Serverが必須のソフトを入れるので、最初からOSが入っているPCサーバーを選定する。Windows ServerのOEM版はFoundationと呼ばれているようで、15ユーザーまで使えるらしい。今のところこのユーザー数で十分。
それとSQL Serverも使用するが、今回使用するNECのソフトをインストールするときにSQL Server Expressも自動的に一緒にインストールするらい。SQL Server Expressは
という制限があるが、こちらも最初のうちは大丈夫のようだ。制限がきつくなったら、SQL Server をStandardにすることにする。
今回は改めて、Windows ServerやSQL Serverのライセンスについて知ることができた。NECの対応者から新設にアドバイスをいただけたことは、とてもありがたかった。
デルの営業担当者には、ほしい構成を伝えて見積もってもらう。Webからでも見積りができるのだが、RAIDとか設定すると制限がわからなくなって、結局は口頭で構成を提案してもらった方が早い。こちらも、見積書を送ってもらって、それをお客さんに確認してもらい、見積書を注文書をファックスして注文完了。
折り返しデルの担当者から電話をもらって、クレジットカードの情報を口頭で伝えて、その場で支払いの認証を取ってもらって発注完了。こちらも素早い。メールでもファックスでもなく口頭でカード情報を伝えるところがアナログっぽい。電話の向こうでは担当者が端末叩いていたけど。
今回は、お客さんのほうから。直接デルに支払うのは面倒だし時間もないしということで、私のほうで立て替えることになった。入金確認も土日をはさんで時間がかかるので、さっさとカード払いにしました。
ただし、納期は3週間後だそうだ。XPからの買い換え需要で注文が殺到しているらしい。消費税が8%に上がった後でも、4月に入ってからXPサポート終了の報道を見て注文が増えているとのこと。もっと前から準備しておけば5%のときに変えたのに思う。しかしながら、見積書の消費税の項目を見たら、とても高く感じた。
[amazonjs asin=”B00J3OBROC” locale=”JP” title=”2GB×2枚 (計4GB標準セット) DELL Workstation T3500/DELL Server PowerEdge T110, T110 T310, T320, T410などへ適合【バルク品】”]
こちらの話しの続きである。
さくらインターネットのお知らせに、障害の原因について追加されていた。
すぐにお知らせが読めるようにRSSフィードに対応してくれるとありがたいな。サポートにはWebフォームから障害報告を入れておいたが、個別には連絡はくれないのね。年額1000円だから仕方ないけど。
それと、とりあえずIPv4で接続するようにしたというけど根本的な解決にはなっていないよね。また、IPv6に戻したときにまたトラブルは起こらないかしらね。クラウドのストレージの障害の解決でずいぶん時間がかかったさくらなので、こちらも時間がかかりそう。
まあ、Gmailに転送するなんてするユーザーは多くはないから対応の優先度なんて低いかもしれないけど。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+