5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • RealVNCについて調べてみた話し

    今まで義父のPCをリモートでメンテナンスするとかで、仕事以外でPCの面倒を見るとかでTeamViewerのフリー版を使ってきたが、やはり業務で利用可能なリモートディスクトップが欲しいなと思って調べてみた。たまたまRaspberry PIをリモートでアクセスするためにRealVNCを使ってみてよかったので、TeamViewerとの違いをまとめてみた。

    ただし、あくまでも自分へのまとめで、サイトからの情報からの理解だけなので正確ではないかもしれないことに注意、と文句を言われてもいいように責任回避しておく。

    TeamViewerはパッケージの買い取りなので、バージョンアップするたびにライセンスを購入しなければならない。バージョンアップ料金はサイトに提示されていないので多少怖いところもある。TeamViewerのサポートに問い合わせてみたこともあるけど、一回のバージョンアップで5万近くかかることを言われた(ある時期でバージョンアップ無料のときがあるそうだけど)。TeamViewerはライセンス料金も為替のせいか知らないが値段も変わるし、最近はだんだんと高くなっている感じがしている。TeamViewerの一番の不満は価格で、8万円近く(以前は6万円台だった気がする)も出せない。

    注記:現在はサブスクリプションに移行しているので、年単位の契約になる。もっととてもライセンスが高くなった。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/05/01 12:31時点 | Amazon調べ)

    ただしTeamViewerのよいところもある。ソフトもサイトも日本語化されているので、PCに詳しくない人が導入するハードルが高くないところがよい。RealVNCといえば、まだ日本語化されていないので英語のままである。以前のRealVNCは日本語版があったそうだけど、最新版はどうなっているかはわからない。最初に接続してしまえば何とかなるし英語のままでも問題はないとも言えるが。

    TeamViewerとRealVNCの大きな違いであると思ったのはライセンスの違いである。TeamViewerは前述の通りパッケージの買い取りで、RealVNCは1年契約(複数年契約で割引きもある)のライセンスとなる。RealVNCは1年契約であるのでバージョンアップでも追加料金は発生しない。TeamViewerは意外とメジャーバージョンアップが頻繁にやってくれるので(これはこれでいいことだけど)、リモートする側が古いバージョンのままでリモートされる側で最新のTeamViewerをダウンロードして接続しようとすると。接続できないと怒られることもあるから注意しなければいけない。これは常に最新版を購入させるTeamViewerの会社の手法かもしれない。

    注記:前述の通り、TeamViewerも年単位の契約に移行した。

    リモートアクセスの場合、接続元が決まっている場合(TeamViewerでは無人アクセス、RealVNCではdevice access)と、その都度接続先に簡単にアプリケーションをインストールして、なおかつワンタイムパスワードを入力させて認証して不特定のユーザーにリモートアクセスをする場合(TeamViewerでは通常のリモートコントロール、RealVNCではinstant support)がある。TeamViewerの場合はどちらも追加のライセンスを購入する必要はないが、RealVNCではそれぞれにライセンスの購入が必要で、接続先のdeviceごと(1台$40。1台、3台、5台、10台と1台ごとの契約ではない)、接続する人(Technicians)ごとにライセンス(1人$200で高め)が必要になる。ここでRealVNCのライセンスの疑問としては、インストールできるは1台のPCか、それとも1人のユーザーが複数のPCに同時にインストール可能かである。デバイスとTechniciansのライセンスが分けられているということは、ユーザーが複数のPCでインストールして使えそうなのだが確認はしていない。おそらくRealVNCはチームという単位があるので、チームでdeviceの接続数とTechniciansの数でいくらということで合っているかと思う。その他に同時アクセス数というライセンスもあるらしい。TeamViewerの場合はPremium(125,000円也)にするとライセンス料金が高くなるが、一つのライセンスでユーザーは50人まで利用可能であるが、同時に一人しかアクセスできないという、あまり意味がよくわからないライセンス形態となっている(これは理解不足かもしれない)。いずれにしてもライセンスの理解は難しい。

    もう一つの違いとしては、ワンタイムパスワードの生成する側の違いである。TeamViewerの場合は接続される側で、RealVNCの場合は接続する側でワンタイムパスワードを生成している。TeamViewerの場合は問題はないが、RealVNCの場合はinstant supportのライセンスを購入しないとワンタイムパスワードを生成する機能がないので(これも不確かで間違えているかもしれない。トライアル版で試すことが可能かもしれない)無料版を使う限りは不特定のユーザーへのリモートアクセスはできないことになる。

    肝心のリモートアクセスの機能としてはTeamViewerとRealVNCとも特に問題はない。特にゲームで利用なんてしない限りは、パフォーマンスはどちらでも変わらない。基本的なリモートアクセスは、どちらともNAT越えで接続できるのでもちろん問題はない。義父のところではインターネットがケーブルテレビの接続サービスなのでIPアドレスがグローバルではないローカルのIPアドレスが割り振られているけれど、TeamViewerで問題なく外部から接続できている。

    TeamViewerのほうはビデオでミーティングができるとか、音声でチャットができるとかができるが、これは他のサービスで何とかなるので、RealVNCが不利であるということはなさそうである。ただし、TeamViewerのほうは二段階認証が用意されているので、多少は安心かもしれない。

    今のところは、サーバーとか接続先がたくさん接続する必要がある場合や、導入コストが高くてもきちんと業務に必要で、PCが詳しくない不特定多数のエンドユーザー相手で、日本語のサポートが必要(一度TeamViewerのサポートに電話をしたら、日本語の怪しいサポート担当者とつながったけど)ならTeamViewer、接続先がそんなに多くなくて、常に最新版を使えてコストをかけずにサポートも必要とせずに、日本語化されていないソフトを使っても何とかなるのであればRealVNCということだろうか。自分のところではRealVNCでいいかもしれない。

    続きはこちらから

    結局、TeamViewerのサブスクリプションを購入した。

    追記(2023年1月27日)

    以上の通り、TeamViewerも年単位の契約に移行しているし、コロコロと契約条件が変更されているので、この記事の情報は古くなっているから注意していただきたい。

  • Dreamweaverが遅くなったのでダウングレードしてみた話し

    某病院サイトの更新でDreamweaverを使っています。Dreamweaverのテンプレートとかライブラリの機能を駆使していますので、Dreamweaver CCを月額契約しています。

    さて、最近になってDreamweaverがとても遅くなりました。別のアプリケーションから戻ったときに、コードの編集をしようとすると10秒位待たせられます。その間は何もカーソルを受け付けません。キャッシュを再構築をしてもダメ。これではストレスを感じます。

    アドビのサイトで何か情報がないかと探ってみても、それらしい情報は見つかりません。そこでユーザーコミュニティーで相談してみます。アドビのユーザーコミュニティーはとても用心深いようで、書き込んだりコメントをしたり、はたまたユーザー情報を変更するときには、偉い人の認証が必要です。書き込んだ内容が公開されるには時間がかかりますので、もし認証が手作業で行われているのであれば、とても偉い人の負担が大きそうなのですが、コミュニティーはそんなに活発に動いていなそうなので手作業でも大丈夫かもしれません。

    コミュニティーに質問を上げてみますと、まずは詳しいPCのスペックを書け、というよくある洗礼をを受けます。ここはぐっと堪えてCPUだとかメモリの容量だとか、あまり今回と関係のない事柄を書き込んでおきました。まあ、ググれカスとか言われないだけマシです。この間にもコミュニティーの偉い人の認証が必要です。

    さて返ってきた回答としては

    1. 他のアプリケーションを終了しろ
    2. セキュリティソフトを一時停止しろ
    3. ユーザー設定フォルダーを再作成する方法(Dreamweaver CC/CC2014)をやってみろ

    ということでした。3番目は期待していたのでしたが、やってみても特に症状は変わりません。

    別の人から

    CCの契約であればCC 2017バージョン以前もダウンロードして利用できるので試してみろ。

    ということなのでやってみました。Dreamweaverは昔のバージョンも同時にインストールできるのですね。アドビのCreative Cloudから「他のバージョンをインストール」を右クリックで選んでインストールします。

    一つ前のDreamweaver CC(2017)バージョン17.5.0では状況は変わりませんでしたが、そのもう一つ前のDreamweaver CC(2015) バージョン16.0.0でまともに入力できるようになりました。他のアプリケーションから移ってDreamweaverでコードを編集してもすぐにコード編集ができるようになりました。昔のバージョンを使わなくていけないのは残念ではありますが、しばらくこちらの2015を使っていきたいと思います。ただし、Dreamweaver CC(2015) はファイルのタブを切り替えるたびに若干1,2秒待たされるとい う現象もありますが、こちらは目をつぶって使っていきます。

    そろそろDreamweaverとは別のHTMLエディタを探さないといけないのかなと思うこの頃です。Dreamweaverに慣れきっているから、さてどうしましょうか。ショートカットでテストサーバーへのファイルアップとかプレビューができるし、あとテーブル編集が楽チンですし。その辺りが実現できれば他のHTML編集環境に移ってもいいなと思ったりします。そんなエディタはあるのでしょうか?

    追記

    遅くなった原因は読み込むCSSファイルが大きいせいかと思ってきました。他の開発会社が作っているのでページを見てみると、スマフォ用のCSSもまとめて読み込んでいるので、100KB位のCSSファイルを最初に読み込んでいるようです。

    しかしながら、この位で遅くなるようではDreamweaverは使いものにならないような気がします。最初の読み込みで時間がかかるのは我慢しますが、他のアプリケーションを行き来するたびにカーソルが止まるのは何とか改善してもらいのです。

  • マザーボード交換の前にマイクロソフトのアカウントでログインしておけという話し

    1月4日から仕事始め。サイトのアップ作業で簡単と思ったら、対応しなければいけないページが山盛りになって、終いには他の会社の作ったページがおかしいと言うことで対応をやってしまった。今年も何やかんやを忙しくなりそう。

    さて、夕方からツレに実家で新年会。本当のメインは岳父のPCのメンテナンス。マシンから異音がするということで、早めに対応しておく。おそらくインテル純正のCPUファンが逝ってしまっているかもしれない。

    とりあえず手持ちのPCにハードディスクを交換するため持っていく。義父のPCを開けて見たらハードディスクでなくてSSDだった。多分自分が交換したと思うけど忘れている。

    SSDを交換したら完了と思ったら、そうは問屋が卸さない。こんなエラーを表示して再起動する。ASUSのマザーボードを交換すると出てくる問題らしい。

    何回か再起動を繰り返すとスタートアップ修復に入れたので、データを消さないように修復作業に入る。ここでとても時間がかかる。

    無事に起動できたのでよかったと思ったら、今度はライセンス認証が失敗していた。そういえばマイクロソフトのアカウントでログインしていなかったのでライセンス認証が引き続けていなかった。

    だったら新しく買ってきたWindows10でインストールしようとすると、すべてディスクを消去すると言い出す。よく考えてみると、インストールしているWindows10は32bit版で新しいWindows10は64bit版だった。これはダメだ。

    しかたないので、以前のPCにSSDをつなぎ直す。エラーが出てくる前にマイクロソフトのアカウントでログインしてライセンスをリンクしておく。

    再度新しいPCにSSDをつなぎ直して起動してみる。またしてもブルースクリーンでエラーになる。今度もスタートアップ修復して、Windows10の起動まで持っていく。時間ばかりかかって心が折れそうになる。

    今度はライセンス認証も無事にできた。最初からマイクロソフトのアカウントでログインしていればよかった。くれぐれもWindows10のPCでマザーボード交換をするときはマイクロソフトのアカウントでログインしてライセンスをリンクしておくことを忘れずに。

    データも無事。これでOKと思ったら、スタートアップ修復したのでアプリケーションの再インストールをしなくていけない。メールはGmailにして、ワープロが必要ということなのでLibreOfficeをインストールして、あとはTeamViewerを入れておく。もし、何か必要な設定が必要であればTeamViewerでアクセスして作業してしまおう。

    以上、正月早々からトラブった。

    今度のPCはCPUファン無しだから、ケースファンも外してしまったのでほぼ無音。動いているかどうか、PCの音ではわからない。これだけで満足。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    持ち帰ったPCを自宅で電源を入れてみると、やはりCPUファンからおかしな音が出ていた。使わずに放っておいた古いCPUファンがストックヤードから見つかった。試しに交換してみるとピッタリだった。作業時間は20分ほど。とても静か。

    最初からCPUファンを交換しておけよな>自分。

  • Gmailで複数の添付ファイルを受信したときの疑問の話し

    ずっと疑問に思っていること。

    Gmailで複数の添付ファイルを受信したとき、ダウンロードアイコンをクリックするとエンコードでわざわざ日本語を選択するけど、他の言語を間違えて選択しても変わらないのだか、エンコードを指定しないでいい方法はないのだろうか? エンコードを選択するワンアクションが面倒なのよね。

    Gmailのヘルプサイトを見てもエンコードを選択するようなことを書かれていないけど、どうしてだろうか? もしかしたら、自分のところだけ? 

    添付ファイルが一つだけなら、エンコードの選択は出てこないのだけど。

    Embedded Link

    Gmail の添付ファイルの表示と

  • DELLから不思議な広告メールが来る話し

    DELLから広告メールが来るけどさ、メールの中にあるどの製品をクリックしても同じページが表示されるのよね。しかも製品のリストが表示されるだけだから、その製品を見たいときは、あらためて選ぶのが面倒なのよね。同じような名前の製品がたくさん並んでいるしさ。

    もしかしたら、DELLの意図があるかもしれないけど、気になる製品をクリックしたら、どうしてその製品の情報が表示されないのだろうか? そのまま購入なんてDELLって考えていないのかな?

    とても不思議なデルの広告メールなのである。

    View this post on Google+

  • 0120のフリーダイヤルでNTTから電話がかかって来たけど、やはりセールス電話をして来た不動産屋はウソをついていた話し

    こちらの話しの続き

    電話機がフリーダイヤルの着信拒否の設定をしているから電話には出ない。電話機がアナウンスをしてくれるはず。セールス電話は大抵発信者番号無しかフリーダイヤルで電話をかけてくるので、電話機で着信拒否している。これでだいぶセールス電話は減っていく。

    気になって着信した電話番号をGoogleさんに聞いたらNTTからだった。昨日、104と電話帳の登録について問い合わせをしていた。受付番号も発行されていないし、こちらから電話をして、電話をした担当者を探してもらうのもNTTにも迷惑をかかるしということで再度フリーダイヤル以外の番号でかけてくるまで待っておこう。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    と、書いたら再度フリーダイヤルの番号でNTTから電話がかかって来た。着信拒否を電話機がする前にとってしまう。

    電話に出た人はどうしてフリーダイヤルを着信拒否しているか理解できていないようだ。そこから説明する。フリーダイヤル以外の番号から連絡をできないからということでで、こちらからフリーダイヤルに電話しないといけないようなことを言われた。あと、こちらの本人確認ですったもんだで時間がかかる。

    さて、肝心の電話帳に登録されているかの件は、ひかり電話のマイナンバーで登録されている、すべての電話番号は電話帳には登録されていないことを確認できた。再度電話帳登録を復活されてもいないとのこと。そして104の電話番号案内はできないとのことだった。

    ということは、熊臭とかいう不動産屋はうそ言ったことになる。最初から電話帳CD-ROMとか怪しい電話帳サイトで調べたとか言ったらいいのに。正直に商売をしなければいけないぞ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
  • 104で電話番号を調べたと言ってもね

    今日は知らない不動産屋から電話が多い。

    今回は050で始まるIP電話の番号だった。しんえい開発って名乗られてもGoogleさんに聞いてもたくさんしんえい開発が出てくるし、どのしんえい開発だかわからない。電話の人の感じはとても若そう。話し方がちゃんとしていないから信用できないって言う感じ。

    いつもの通り「どこで電話番号を調べたの?」と聞いたら「登記簿で名前と住所を調べて、それから104で電話番号を調べて・・。」と言われた。106っていうのは初めて出てきた。

    でもさ。後で調べてみるとNTTの104の番号案内サービスって電話帳に載っていないと電話番号は出てこないとNTTのサイトに書いてあった。

    http://web116.jp/phone/numguide/
    ※電話帳登録のある方、もしくは事前に番号案内をお申し込みされた方の電話番号をご案内します

    ということは、随分前に電話帳から削除しているから104で調べたなんて、うその可能性が高いのよね。やはり名簿で電話をかけているということなのね。

    Embedded Link

    電話番号05031018526の詳細情報 – 電話番号検索
    電話番号05031018526|050-3101-8526の事業者、業種、住所、地図と口コミ情報.IP電話.番号提供事業者「KDDI」.アクセス数:13、検索数:8、口コミ:0件

  • アラジンストーブはこれができるから、みんなもやってみなという話し

    これは石油ファンヒーターではできないのよね。アラジンストーブというか対流式のストーブの特権(反射式もそうか)。でも家中が焼き芋くさい。

    コストコで買ったサツマイモは甘くて当たりだった。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
  • わたしは神奈川県知事の会見には違和感があるわな。

    私は訪問販売はすべてなくしてしまえと思っている。どれだけ母が欺されたかしれないのに。

    地域の見守りなんて訪問販売の人に任せなくてもよいのでは。

    よって、この知事を支持しない。

    Embedded Link

    訪問販売、一律規制強化に「違和感」 黒岩祐治知事
    県が消費生活条例改正案で訪問販売の規制強化を見送ったことについて、黒岩祐治知事は19日の会見で「悪質な訪問販売を防ぐため、全部の訪問販売を一律の規制で縛ることに違和感を覚える」と説明。悪質業者を締め出すには「許さないぞ」とメッセージを発信…

  • 怪しくない名簿から電話したそうで、本当のことを言わないセールス電話があった話し

    今日は熊臭とかいう不動産屋から電話があった。こちらの情報はあまり知らずに電話だけしてきたみたい。住んでいる土地を売って欲しいと言われてしまった。おいおい、売ったらどこに住めばいいのよ。

    電話番号0456645501はケミカルグラウト株式会社横浜営業所

    電話帳ナビ

    さて、いつものごどく、どこから電話番号を知ったかを聞くと、法務局で調べて名前と住所で電話帳から電話番号を調べたと言われた。紙の電話帳には10年以上前にNTTに言って削除してもらっている。おそらく売られている電話帳データベースを買ったのだろうな。電話帳データベースは削除依頼してしても何もやってくれなかったから、もう削除を諦めている。

    意地悪で、「実は県警のほうからうちの電話番号は犯罪で押収されたる名簿に載っているらしいけど(半分事実だけど)、もしかしたらその名簿から電話しているの?」と言ってみたら、「怪しくない名簿から電話している。」と言われた。

    じゃあ、電話帳って話しはウソじゃないの。「本当?」って突っ込んでみたら、「新人だからわからない。」と言われた。「新人なんて関係ないじゃない。実は怪しい名簿から電話しているのではないの?」と言ったら、「そうかもしれない。」と言われてしまった。

    「じゃあ、県警のほうに言っておくね。」と言っておいたら電話を切られた。仕方ないので、県警の方角(おそらく南方向)に向かって言っておいたわ。

    そろそろセールス電話面倒くさいリストに載ってくれないか。そうすればセールス電話がかかってこないのに。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    続きはこちらから