無線局免許が届いて、早速交信した話し
無線局免許がようやく届きました。申請してから3週間、長かった。電子申請しても時間は変わらないということでしょうか? でも安くなったので文句は言えない?? ということで、早速交信してみました。お相手は目…
副都心線に乗ってきた話し
青山事務所から歩いて10分のところに、副都心線が開業しました。開業してから連続してトラブル続きの副都心線ですが、早速乗ってきました。 表参道を歩いて、明治神宮前駅へ。やはりとてもきれい。急行の通過駅で…
APCのUPSはバッテリーだけではなく、本体も消耗品だったことに思い知らされた話し
前回はデルのサポートでイヤなオヤジになっていましたが、今度はUPS(PCの無停電電源装置)のAPCのサポート。 今使っているAPCのBK350というUPSバッテリーが古くなったせいか、UPSの電源を抜…
だんだんとイヤなオヤジになっていく – デルの保守サービスの話し
デルのサポート担当者と話しをしていて、気になるところを突っ込んでいったら、だんだん自分がイヤなオヤジになったなあと思い出しました。そういえば、亡くなった父もそういうところがあったような。年取るとイヤな…
電波利用料500円也の話し
アマチュア無線の無線局免許を申請しましたが、まだ来ていません。しかし、電波利用料の支払いの通知が来ました。年間500円です。 携帯電話を使っていても、知らず知らずに取られている電波利用料ですが、有効に…
売れるものはわからないが、絶対に売れないものはすぐわかる
題名の言葉は、10年以上前に海外のWindowsアプリケーションを日本語化して販売していたころに、グループの通称ハマー(彼は元気でしょうか・・・)というメンバーが言った言葉。そのときは、妙に納得しまし…
OpenPNE拡張開発 - 悲しい結末
現在開発中のOpenPNEのアプリケーションの拡張案件。作業していた中の悲しい結末。 今回の拡張は、3,500件のデータをOpenPNE内のテーブルにインポートするもの。このデータは、追加・更新・削除…
無線局免許を申請した話し
前の記事のように、アマチュア無線で電波を出すには、従事者免許と無線局免許が必要です。無線従事者免許は期限はありませんが、無線局免許は5年ごとに更新になければいけません。 今までは申請書に記入して更新し…
アマチュア無線をまた始めましょう、という話し
たまたまアマチュア無線の免許が引き出しの奥のほうから出てきましたので、復活することに。 10年くらいにまだ携帯電話が一般的ではないときに、スキーの連絡用として取ったものです。結局は、スキーでは無線機は…
デルのサーバーの修理
先日の話しの続きです。デルのサーバーが壊れて修理の担当者が見えました。 サーバーのログの結果、マザーボードではなくメモリモジュールの障害とのことです。結局はメモリモジュールを交換して終了です。 サーバ…