5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • モニターを高くしたら、KVMの切り替えスイッチでいろいろトラブルがあった話し

    モニターの高さが低く座る姿勢が悪いということで、モニタ台を買ってきました。買ったのはタイムリーのガラス製ローボード GS700-H100という製品です。値段はとてもお手頃でした。

    モニタ台に乗せるために、モニターのケーブルを一旦外します。モニタの高さを調整します。マルチモニタにしていますので、2台の高さを合わせます。そしてPCを起動。1台のモニタが映らない・・・。

    マルチモニタでかつKVMの切り替えスイッチでPCを2台つなげています。しかも1台は起動もできません。BIOSのビープ音も鳴りません。USBを外してみると起動はできます。元に戻すと起動できません。最初は電源かなと思いましたが、その前に電源ケーブルを交換したら起動できるようになりました。

    次はモニタの問題。DVI用の切替器のELECOM KVM-DVU2につなげていますが、切り替えているDVIのほうのモニタが表示できません。ためしにVGAのアナログのほうに直接つなげてみると正常に映ります。これはとうとう切替器がダメになったと思いましたが、マウスとキーボードの切り替えはうまくいっているので、何とかしたいところです。試しにDVIのケーブルを換えてみたところ、正常に表示できました。

    以上、今回は何となくのケーブルの交換で済んでしまいました。試しにやってみるといいことがありました。どうして、これが悪いのかという理由も考えることなく終わりました。

    KVMの切替器はだいぶ昔に買ったのものですので、そろそろ交換を考えた方がいいかもしれません。Windows7のPCは、2,3日立ち上げっぱなしにしておくと、マウスとキーボードが受け付けなくなります。

    追記(2022年7月22日)

    珍しくこの記事にアクセスがあったので、その後のKVMの切替スイッチに関連したことを書いていきます。

    既にKVMの切替スイッチは使っていません。理由としては、接続していたサーバーを減らしたことと、一番の理由はTeamviewerを導入したことです。Teamviewerを使えば、席を移動せずにPCを操作できますし、クリップボードでのデータの共有が簡単です。そして、上記のようなケーブルでのトラブルがなくなります。

    Teamviewerを使わずに直接PCを操作するときは、起動しないときなどのBIOSでの操作くらいでしょうか。

    まずは無料でいいから(高いけど買ってね)Teamviewerを使ってみてください。

  • マウスでWindowsストアアプリは使いにくいので。

    Windows8をインストールがだいたいできたので、今度はアプリケーションソフトを入れていく。まずはEvernoteから。

    Evernoteはタッチというかストアアプリが用意されている。しかし、笑っちゃうくらい使いにくい。しかも、ビジネスには対応していないないし。

    ストアアプリの設定は、どこでやるのと思っていたら、右隅から設定を呼び出すのね。ようやく気が付いた。

    ということで、通常のデスクトップ版をインストール。これでWindows7と変わらないし。このことはSykepeも同じ。

    いちいち左隅からスタートを呼び出して、大量のアイコンからプログラムを起動しなくていけないのは面倒なので、StartMenu8というユーティリティーを入れてしまった。スタートメニューから起動できてしまう。コントロールパネルも開ける。

    Dropboxでファイルの同期を取ったし、Eclipseも入れてしまったしということで、これでほぼ使い方はWindows7になってしまった。

    これからもタブレットではないのでストアアプリは使わなそう。こんなことでいいのかなWindows8って。マウスでストアアプリを使っている?

    Google+: View post on Google+

  • Windows8のドライバ関連

    面倒でも今まで使っているプリンタやスキャナをWindows8で使えるようにしなければいけません。今使っているWindows7のPCには、つぎの4台がつながっています。

    1.キヤノン ドキュメントスキャナ DR-150
    2.カシオ ラベルプリンタ EL-5000W
    3.CREATICE USBサウンド Sound Blaster Disital Music SX
    4.エプソン プリンタ EP-301

    どれも1~3世代古いものです。この中でWindows8のドライバを用意されていなかったのは、Sound Blasterだけでした。何と10年前に買ったカシオのラベルライターはWindows8のドライバを正式に用意しているのでした。これはすばらしい。しかも64bit対応です。ラベルライターはプリンタに比べてドライバの対応は楽とはいえ、こんな昔の製品までサポートしてくれるとはありがたいことです。

    Windows8に正式対応している3台は、あっけなくつながってしまいました。Sound Blasterは試しにWindows7のドライバをインストールするとことらも正常に音が出てきました。

    特にドライバはWindows8に関しては問題ないようです。今は、Windows8とWindows7の2台のPCはUSB切替器で切り替えています。

    その他のデバイスでやっかいだったのは、HPのネットワークにつながっている複合プリンタです。最初マイクロソフトのプリンタドライバが自動的にインストールされてしまいますので、一旦アンインストールしてからHPのサイトからWindows8のドライバをダウンロードしてから再インストールです。こちらも正常に印刷できました。ファックスができるかはまだ試していません。

    Google+: View post on Google+

  • Mac Typeを使ってWindows 8のシステムフォントを変えてみた話し

    Windows 8にしたら、どうもフォントが眠そうで(どう言ったらいいか・・・)気に入らないから変えてみた。特にウィンドウのメニューが気にくわない。以前はコントロールパネルでフォントを変更できたがWindows 8になって変更できなくなっている。

    そこで、中華版のソフトであるMac Typeをインストールしてみた。結果はデフォルトよりまあまあ見えるようになった。でも、全体に太すぎるみたい。太めのシステムフォントは好きだけど(大昔のWindows 3.1のIBM版のシステムフォントは素敵だった)、これはちょっと太め。それとページによってはChromeのフォントが滅茶苦茶になる。

    時間できたら少しずつ改善していこう。

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/28 22:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Embedded Link

    窓の杜 – 【REVIEW】Windows上のあらゆるフォント表示を劇的に美しくする「MacType」
    「MacType」は、フォントのアンチエイリアス表示を強化するソフト。Windows XP/Server 2003/Vista/7および64bit版のVista/Server 2008/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、インストーラーは中国語で表記されているが、ボタンの配置は一般的なインストーラーと同じなので、 …

    Google+: View post on Google+

  • Windows8のインストール

    GWということで(これ使うの2回目)、Windows8をインストールしてみます。ほぼ思い付きです。

    Windows8は仮想マシンで動かしていましたが、これを動かしていたホストのUbuntuのPCを潰してクリーンインストールです。持っているWindows8はアップデート版だった、というのはディスクをフォーマットしたときに気が付きましたが、クリーンインストールしてしまうので何とかなるだろうと進めてきます。ライセンス契約上は大丈夫、と思いながら、大元のWindowsはXPだったはずだけど、たくさんライセンスがあるからどれだったろうを思うのでした。

    とりあえずWindows8の再インストールはうまくいって、Chromeをインストールして、Gmailのアドレスで同期をとって、ESETのアンチウィルスソフトのインストールを設定が終わったところです。

    現在は、Windows Updateをやっている最中です。とても、時間がかかります。一度失敗したけど、何か問題があるのかな?

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • タッチパネルじゃなくても使いやすい

    ということは、レッツノートはタッチパネルじゃないモデルがあるということか・・・。

    Embedded Link

    「Windows 8 ならレッツノート」の理由 | パソコン(個人向け) | Panasonic
    Windows 8 のパソコンを選ぶならレッツノートがおすすめ。その4つの理由をご紹介します。

    Google+: View post on Google+

  • XPのアップデートは後1年。

    記事中では、盛んにXPをアップデートしないと大変なことになると脅していますが。

    我が家と関係先にはXPのPCが残り1台です。XPのPCを送ると7か8にして送り返してくれるサービスなんてやってくれないかな。でも、アップデート不可でそのまま送り返されそう。

    Embedded Link

    日本マイクロソフト、1年後のXPサポート終了に向け移行支援を強化 – PC Watch
    日本マイクロソフト株式会社は9日、1年後に製品サポートが終了するWindows XPおよびOffice 2003から、最新PC環境への移行支援強化を同日付けで開始することを発表した。 MicrosoftのOSやOffice製品のメインストリームサポート期間は最低5年、そしてその後ビジネス向け製品はエクステンデッドサポート(延長サポート)が …

    Google+: View post on Google+

  • auのAndroidユーザーとしては、こんなにさんざんiPhoneに力入

    auのAndroidユーザーとしては、こんなにさんざんiPhoneに力入れて、Androidのほうはないがしろにしやがって、どうせこんな人らの肩代わりをうちらにさせてんでしょ、と思うけど、他の会社に乗り換えるのも面倒だし、Windowsモバイルのユーザーのことを思うと、黙ってじっと我慢している、

    Embedded Link

    au、iPhone5を一括0円で投げ売りへ 最低維持費も毎月わずか3円で祭り開始 | すまコジ
    auiPhone5のMNP一括相場が学割0円、学割なし10500円になりそうだ。さらに最低維持費も3円となり、IS01級の祭りになりそうだ。

    Google+: View post on Google+

  • Windowsエクスプローラからコマンドプロンプトを一瞬にして

    Windowsエクスプローラからコマンドプロンプトを一瞬にして開く方法

    これは知らなかった。フォルダーを指定すると、そこにcdしてくれるのね。プログラマではないとコマンドプロンプトなんて、普通使わないよね。

    Embedded Link

    Windowsエクスプローラからコマンドプロンプトを一瞬にして開く方法
    Windowsエクスプローラからサクッとコマンドを実行したい場合、実はとても簡単に使える標準機能が

    Google+: View post on Google+

  • 今さら感がある記事ですが、わたしはルーターの底面に印

    今さら感がある記事ですが、わたしはルーターの底面に印刷しているIDを写真に撮ってEvernoteに入れているのは内緒です。

    Embedded Link

    ソフトウェアのシリアルナンバーは写真撮ってEvernoteにいれておくと便利ですよって話。 | 和洋風KAI
    最近、とある理由でWindows8を購入した、するぷ( @isloop )です。 Macの世界では、Mac App Storeの登場により、ほぼシリアルナンバーを必要とするソフトウェアはなくなりましたが、Windowsの世界ではまだまだシリアルナンバーは使われまくりです。 さて、このシリアルナンバ

    Google+: View post on Google+