5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Windows8.1のスタート画面に無理矢理慣れさせる話し

    8.1になってスタート画面をいろいろをカスタマイズできるようになったそうで、自分用に使いやすいようにしてみて、スタート画面を使ってみることにしてみます。

    今まではStart Menu 8というWindows7のようなスタートメニューを使えるユーティリティーをインストールしたが、このままではだめだと思って、無理矢理体をWindows8.1のスタート画面に慣れさせます。

    スタート画面を何とかしなければいけません。今まで放っておいたので、たくさんアイコンが並んでいます。これを使いやすいように整理します。

    グループというのが使えるので、よく使うアプリケーションのアイコンをグループごとに整理します。マイクロソフトが用意してくれているWindows8のタブレット系のアプリは右側の遠くのほうに追いやります。しかしながら、グループをまとめて移動できないものなのでしょうか? いちいり一つずつアイコンを選択したから移動してあげなくていけません。

    グループ名も付けていおきます。どういう訳か日本語が入力できません。私のPCだけでしょうか? 適当に英語で入れておきます。

    アイコンの大きさも変えられるようですが、中と小しか選択できません。これも私のPCだけでしょうか? だんだんとWindows8.1に不信感がつのります。

    何かと整理が終わって、Start Menu8を停止します。これで、Windows8.1のスタートメニューを使わなくてはいけなくなりました。これからは辛抱との戦いです。文句を言っている前に体に憶えさせなければいけません。

    だけど、今使っているのはデスクトップのアプリケーションだけなのですよ。しかも、今まで通りマウスで。

    スタート画面 – Microsoft Windows
    スタート画面 (以前の [スタート] メニューに代わる)、アプリのピン留めや並べ替え、サイズ変更、タイルのグループ化について説明します。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/21 17:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows8.1でプリンタドライバをインストールしたときの致命的エラーが回避できた話し

    Windows8.1でプリンタドライバをインストールすると致命的エラーWindows8.1のPCが再起動できないと書きましたが、ESET Smart Securityを再インストールして無事に起動できるようになりました。

    今度は戻ってプリンタドライバを再インストールします。今度は致命的なエラーが出てストップ。管理者権限で実行したりと何回か試してみましたがだめでした。

    HPのサポートにメールを入れておきます。何か回答があるでしょう。しかしながら、HPのサポートメールフォームは、詳細項目にちょこっと長い文章を入れると送信ボタンが現れないとか、先が思いやられます・・・。

    何かWindowsが8.1でコンマ1上がっただけでトラブルが出だしました。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/21 17:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows8.1で起動できなくなった話し

    CDのラベルを印刷したくてHPのプリンタのソフトを再インストールしたら、Windows8.1が起動できなくなりました。Windows8にして初めてブルースクリーンを見ました。

    Windows8はF8でセーフモードに入れないのですね。これも初めて知りました。何となく修復メニューに入れましたので(入れない場合もありました)、セーフモードで起動。こちらは起動できました。

    よくメッセージを見ると、epfwwfp.sysが何かトラブルになっています。epfwwfp.sysは、ESET Smart Securityのパーソナルファイヤーウォールのドライバらしい。Googleさんに聞くと、同じトラブルに合っている海外の人を発見。

    unable to boot to windows 8.1. Get the Blue Screen Error: – Microsoft Community

    epfwwfp.sysを削除しろ、と書いています。何だか危ない。

    その前に、ESETをアンイントールしてみます。しかし、セーフモードはアンインストールのプログラムを起動できないのですね。仕方ないので、epfwwfp.sysを削除します(実際はリネーム)。

    すると、無事に起動できました。ここまで悩んで2時間かかりました。

    あとはESETを一旦アンインストールして、再度インストールします。

    しかしながら、ESET Smart Securityは、Windows8.1には対応しているはずなのに、どうしてだろ? HPのプリンタは関係ないしな。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/21 17:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • SourceTreeのdiffで日本語が文字化けしている話し

    残念ながらdiffで文字化けする。フォントとエンコードを設定してもダメだった。惜しい。文字化けしていても、何となくわかるからいいけど。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)

    追記

    文字コードがシフトJISだとダメみたい。今さらシフトJISのサイトだから悪いのだけど、UTF-8にコードを書き直せばいいけど、お客さんのサイトだから書き直しができない場合があるから仕方ない。外部Diffを起動すれば大丈夫だけど。

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+

  • Evernote 5 for Windows Desktopリリース

    早速インストールしてみたけど、ノートブックが個人とビジネスが一緒になって区別が付かなくなってしまった。何か良い方法があるのかしら。

    あとは使いながら慣れろって感じ。新しいインターフェースになると、ちょっと大変。

  • Bentoは知らなかったな、という話し

    以前調べてみると、Windows、Macで動くDB系アプリケーションを作ろうとするとFileMagerしか見つからなかったけど。他にあるのかしら。

    Google+: View post on Google+

    追記

    既にBentoはサポート停止になっている。

  • 古いスキャナを引っぱり出したけど

    レントゲン写真をデータ化して送るように頼まれて、古いスキャナを引っぱり出した。CanoScan9900Fというスキャナ。透過原稿もスキャンできるもの。

    しかし、古すぎてWindowsVistaまでしか対応できないのでした。しかも、スキャンできる原稿サイズが小さくて対応できない。

    さて、このスキャンにつながるPCもないので廃棄になるのでしょうな。

    Google+: View post on Google+

  • サーバーディスク復旧中

    ただ今、お客さんのところでサーバーのディスクの復旧作業をしています。あまりにもファイルの量が多いので、なかなか終わりません。その間に、作業メモをまとめておきます。

    現象としては、リブートしようとしても、ファイルチェックになります。ファイルのチェックが終わってもリブートすると再度ファイルチェックとなります。これの繰り返し。

    サーバーの電源とケースファンが停止していますので、サーバー交換となります。その前にファイルをサルベージします。今回はRAID1の構成になっていましたので、どちらかのディスクが生きていることを期待します。

    ディスクを外して、使っていない他のサーバーに接続してみます。しかし、ディスクを認識しません。仕方ないので別のPCで試してみます。今度はCD-ROMでUbuntuがブートできません。BIOSの起動順を設定してもダメでした。

    [amazonjs asin=”4822234878″ locale=”JP” title=”Ubuntuで作る かんたんLinuxサーバー (日経BPパソコンベストムック)”]

    また別のPCをお借りします。XPの古めのPCですが、今度はUbuntuが起動できました。普段使っているPCなのでケースを開けてIDEの古いドライブを接続することもできないので、USBの変換アダプターでつげてみます。Ubuntuからディスクを認識できて、必要なファイルにアクセスできました。

    それではファイルサーバーに接続してファイルを一旦転送することにしました。しかし、ここでも問題が発生しました。ファイル名が日本語らしいファイルは文字化けしていてコピーできません。古いLinuxのサーバーでしたので、ファイル名はEUCでした。

    そこでconvmvコマンドで、ファイル名をeucからUTF-8に変換してしまいます。途中ファイル名が長いファイルで変換が止まってしまいましたが、ファイルの所有者に許可をとって、長いファイル名のファイルを削除してしまいます。これで一気にファイル名をUTF-8に変換してしまいます。

    あとは、ファイルのコピーです。USBにつながったディスクからですので遅いですし、ファイルの容量が大きいので時間がかかります。

    [amazonjs asin=”4822234886″ locale=”JP” title=”脱Windows 完全マニュアル (日経BPパソコンベストムック)”]

  • ATOKの変換高速化モジュール

    ほう、なぜにATOK Passportだけに。
    自分のところはパッケージ。

    Embedded Link

    ジャストシステム、変換を高速化するモジュールを「ATOK Passport」向けに提供 – PC Watch
    株式会社ジャストシステムは、月額サービス「ATOK Passport」、「同[プレミアム]」向けに、Windows上のATOKの変換動作を最大で25%高速化するモジュールなどを提供開始した。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • 社長、これって2台目だよね。ようやく手に入れて、初め

    社長、これって2台目だよね。ようやく手に入れて、初めて使うってことないよね。

    Embedded Link

    日本マイクロソフト、Windows 8 Proタブレット「Surface Pro」を発売 ~樋口社長がビックカメラ赤坂見附駅店で自ら購入 – PC Watch
    日本マイクロソフトのタブレット「Surface Pro」が、6月7日から国内で販売開始となった。

    Google+: View post on Google+